オンラインカウンター
最新コメント
- つるが太郎:麺屋 勝木 鶏白湯と出汁中華そばの店の鶏白湯魚魚魚味とは。 福井市越前市 (10/07)
- さやか姫:麺屋 勝木 鶏白湯と出汁中華そばの店の鶏白湯魚魚魚味とは。 福井市越前市 (10/07)
- つるが太郎:龍潭寺 井伊家の発祥地浜松市井伊谷の龍潭寺を分寺した菩提寺 滋賀県彦根市 (08/05)
- shu:龍潭寺 井伊家の発祥地浜松市井伊谷の龍潭寺を分寺した菩提寺 滋賀県彦根市 (08/05)
- つるが太郎:京都大原の「志ば漬」のお店「土井志ば漬本舗」 (12/04)
- shu:京都大原の「志ば漬」のお店「土井志ば漬本舗」 (12/03)
- つるが太郎:近江八幡市 八幡山へロープウェイで行ってみた。 (03/10)
メールフォーム
最新記事
- 「興聖寺(こうしょうじ) 国の名勝の旧秀隣寺庭園(別名、足利庭園)のある曹洞宗の寺院 滋賀県高島市 (12/07)
- 市場ラーメン翔 福井市中央卸売市場の新しく出来たラーメン屋さん 福井県福井市 (12/05)
- お食事処 小ばやし 日替わり定食「手作り肉コロッケと串カツ スパゲティサラダ付」 福井県敦賀市 (12/04)
- みかた温泉 きららの湯 レトロでモダンな建物の日帰り天然温泉施設 福井県若狭町 (12/03)
- かつや 今回の期間限定は「天津飯チキンカツ」 ミスマッチのようで意外に合う。福井県敦賀市 (12/02)
- 勝山天然温泉 水芭蕉 お肌つるつるになる美肌効果の高い天然温泉 福井県勝山市 (12/01)
- なごや食堂(勝山)やはり店名通り名古屋的な「きしめん」「味噌カツ」が人気 福井県勝山市 (11/30)
- 六波羅蜜寺 京都六波羅の地に踊り念仏で知られる空也上人が建てた寺院 京都市東山区 (11/28)
- 宮川町(みやがわちょう) 京都五花街の一つで風情のある町 京都市東山区 (11/26)
- 佛光寺(ぶっこうじ) 京都市街中にある真宗佛光寺派の本山の寺院 京都市下京区 (11/24)
- 麺屋 猪一 ミシュラン・ビブグルマン」に2016年から7年間連続で選出されている人気店 京都市下京区 (11/22)
- 木屋町通りと西木屋町通り 京都市の南北の通りの一つで、高瀬川(たかせがわ)の沿った風情ある通り 京都市下京区 (11/20)
- 青春食堂 安くて美味い今日の日替わり定食は「豚キムチ 700円」 福井県敦賀市 (11/18)
- ハイド記念館」と「ヴォーリズ記念館 メンソレータムの近江兄弟社が所有する学校法人ヴォーリズ 滋賀県近江八幡市 (11/16)
- 日牟礼八幡宮(ひむれはちまんぐう) 豊臣秀次が築いた八幡山城の城下町 滋賀県近江八幡市 (11/15)
- 八幡掘 たびたび時代劇のロケ地に使われる情緒あふれる風景が魅力 近江八幡市 (11/14)
- 沙沙貴(ささき)神社 佐佐木源氏発祥の地であると伝えられる神社 滋賀県近江八幡市 (11/12)
- 日本晴食堂 近江米の老舗卸問屋が経営する食堂 滋賀県愛荘町 (11/10)
- 豊満神社(とよみつじんじゃ) 創祀神功皇后(じんぐう)の頃と伝わる「旗神さん」 滋賀県愛荘町 (11/08)
- レストラン しゃべの グリーンパーク山東にある温泉施設あるレストラン 滋賀県米原市 (11/06)
月別アーカイブ
- 2023/12 (6)
- 2023/11 (16)
- 2023/10 (16)
- 2023/09 (17)
- 2023/08 (17)
- 2023/07 (18)
- 2023/06 (15)
- 2023/05 (16)
- 2023/04 (17)
- 2023/03 (12)
- 2023/02 (10)
- 2023/01 (13)
- 2022/12 (15)
- 2022/11 (17)
- 2022/10 (12)
- 2022/09 (11)
- 2022/08 (15)
- 2022/07 (17)
- 2022/06 (18)
- 2022/05 (20)
- 2022/04 (18)
- 2022/03 (14)
- 2022/02 (11)
- 2022/01 (13)
- 2021/12 (15)
- 2021/11 (13)
- 2021/10 (12)
- 2021/09 (11)
- 2021/08 (14)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (13)
- 2021/05 (13)
- 2021/04 (14)
- 2021/03 (18)
- 2021/02 (16)
- 2021/01 (15)
- 2020/12 (29)
- 2020/11 (51)
- 2020/10 (53)
- 2020/09 (32)
- 2020/08 (18)
- 2020/07 (17)
- 2020/06 (14)
- 2020/05 (10)
- 2020/04 (14)
- 2020/03 (19)
- 2020/02 (15)
- 2020/01 (14)
- 2019/12 (22)
- 2019/11 (21)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (22)
- 2019/07 (19)
- 2019/06 (19)
- 2019/05 (15)
- 2019/04 (18)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (13)
- 2019/01 (12)
- 2018/12 (16)
- 2018/11 (20)
- 2018/10 (17)
- 2018/09 (15)
- 2018/08 (30)
- 2018/07 (28)
- 2018/06 (17)
- 2018/05 (13)
- 2018/04 (20)
- 2018/03 (19)
- 2018/02 (12)
- 2018/01 (10)
- 2017/12 (13)
- 2017/11 (14)
- 2017/10 (13)
- 2017/09 (11)
- 2017/08 (18)
- 2017/07 (17)
- 2017/06 (14)
- 2017/05 (18)
- 2017/04 (15)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (8)
- 2017/01 (10)
- 2016/12 (16)
- 2016/11 (16)
- 2016/10 (18)
- 2016/09 (22)
- 2016/08 (18)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (20)
- 2016/05 (22)
- 2016/04 (16)
- 2016/03 (21)
- 2016/02 (21)
- 2016/01 (12)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (24)
- 2015/10 (21)
- 2015/09 (18)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (27)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (5)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (3)
過去のYouTube動画
敦賀市 プロジェクションマッビング
敦賀市 秋の金ケ崎宮
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
つるが太郎 最近のYouTube動画
北陸唯一の五重塔のある「妙成寺(みょうじょうじ)」
2019/07/25 09:00:24 |
妙成寺 |
コメント:0件

日蓮宗 本山妙成寺
2019.07.10
石川県羽咋市にある日蓮宗の寺院、妙成寺(みょうじょうじ)です。

日蓮宗の北陸本山で、大伽藍は能登随一だそうです。
本堂、祖師堂、経堂など10が、国の重要文化財に指定されていますが、特に北陸唯一の五重塔は有名で、一見の価値ありです。
羽咋市滝谷町にあるんですが、幹線道路から脇に入って、少し距離があるので、途中案内看板があるとはいえ、分かりにくい。
ナビで行った方がいいかも知れません。
どうにか駐車場に到着しました。


入り口の横に、茶店?売店?休憩処?が2軒あります。
「寺の駅」って書いてありますねぇ~。


入り口に受付があり、拝観料大人500円が必要です。
受付から真っ直ぐ先に「二王門(樓門)」が見えます。

と、その前に左手の「浄行堂」へ。


「さざれ石」もあります。


「浄行堂」は、いわゆる涼み処を兼ねた手水舎ですね。
そして「二王門」へ。


伽藍守護の神で、開口の阿形(あがた)を金剛像、閉口の吽形(うんがた)を那羅金剛像の二王を安置することから「二王門」とも言うんだそうです。


寛永2年(1625年)造立で、国の重要文化財とあります。





二王門をくぐると「五重塔」が見えてきました。
五重塔は、元和4年(1618年)建立。
建仁寺流大工で越前の坂上越後守嘉紹が施工、
栩(とち)葺で、初層内部の須弥壇には一塔両尊像を祀る。
底辺4.85m四方、高さ34.27mで、文化12年(1815年)に焼失した日光東照宮寺五重塔とほぼ同一と伝わる。



五重塔を正面に見て、右手にあるのが本堂。
この本堂は、慶長19年(1614年)建立。
入母屋造で、杮(こけら)葺です。
その奥の「丈六堂」へ




「丈六堂」への小道沿いに、加賀藩前田家三代藩主利常の母「寿福院」のお墓がありました。

妙成寺は、永仁2年(1294年)に開山しました。
山号は金栄山(きんえいざん)です。
江戸時代に入り天正10年(1582年)、能登国の太守となった前田利家から寺領の寄進など手厚い庇護を受け、隆盛を極めました。
また、三代藩主利常の母寿福院の菩提寺となっています。
重要文化財の十棟は、前田家初代から五代にわたって造営されたものです。
いづれも桃山時代の雄渾華麗な建築といわれています。





書院に隣する祖師堂との境界に山畔を利用した池泉観賞式の庭園があります。
その祖師堂、本堂、経堂、書院なども江戸時代初期の建築物なんですね。

日蓮宗 本山妙成寺
石川県羽咋市滝谷町ヨ-1
0767-27-1226
営業時間
4月~10月 8:00~17:00
11月~3月 8:00~16:30
定休日 年中無休
料金拝観料
大人(高校生)500円 小・中学生300円
コメント
コメントの投稿

検索フォーム
カテゴリ