fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

大安禅寺 歴代福井藩主の菩提寺

2019/06/22 09:03:00 | 大安禅寺 | コメント:0件

大安禅寺
2019.06.12
福井市にある大安禅寺、今の時期、6月は「大安禅寺 花菖蒲祭」を開催中ってことで、夕方になってしまいましたが、ちょっと見に行ってきました。

daianzenji-fukui-080.jpg

「花菖蒲祭は今年で36回目で、従来の花しょうぶに加え、100種類のバラと境内の1000株のあじさいがあり、初夏を彩る3つのお花がお楽しみ頂けます」
と、いう触れ込みです。

で、行ったのいいんですが、着いたのが午後4時半過ぎで、受付であと20分しかないけどいいですか?と聞かれました。
花菖蒲園と大安禅寺の拝観で20分は少々キツイ。
しかし「少しぐらい時間過ぎても、お参りしてる人がいるのなら、閉めることはないですよ」と。
よし、せっかく来たんだし、その言葉を信じて、拝観させていただきました。
拝観料は大人500円。

daianzenji-fukui-003.jpg

daianzenji-fukui-006.jpg

daianzenji-fukui-070.jpg

daianzenji-fukui-058.jpg

daianzenji-fukui-064.jpg

daianzenji-fukui-059.jpg

入り口にある受付から参道の右手の山側に花菖蒲園、さらにその上の段にバラ園がありました。
色とりどりの花菖蒲、薔薇が咲いています。
規模は小さいですが、見事なものです。
周りに咲くあじさいの色彩もキレイでした。

daianzenji-fukui-056.jpg

daianzenji-fukui-057.jpg

ちなみに花菖蒲祭りは、6月8日(土)~6月23日(日)です。

daianzenji-fukui-077.jpg

daianzenji-fukui-076.jpg

大安禅寺は、江戸初期の万治2年(1658年)に第4代福井藩主松平光通によって創建された臨済宗妙心寺派の寺院で、歴代福井藩主の菩提寺として知られています。
ほぼ全ての建造物が、第二次世界大戦や福井地震の影響を受けることなく創建当時のまま残存しています。
(5棟が2008年に国の重要文化財に指定)

寺には、数百点にもおよぶ文化財が保存され、本堂裏には門に葵の紋があります。

daianzenji-fukui-016.jpg

daianzenji-fukui-018.jpg

daianzenji-fukui-026.jpg

daianzenji-fukui-019.jpg

坐禅堂(枯木堂)は明治初期に老朽化のため取り壊され、平成8年に復興されたものですが、江戸初期から中期にかけて造営された伽藍などは、大変古く、かなり傷んできているようです。

daianzenji-fukui-028.jpg

daianzenji-fukui-034.jpg

受付の方によると
「近々大改修の予定で、中には入れなくなるので、ラッキーですよ。」
なんて言われました。

daianzenji-fukui-035.jpg

daianzenji-fukui-041.jpg

daianzenji-fukui-039.jpg

daianzenji-fukui-038.jpg

daianzenji-fukui-036.jpg

daianzenji-fukui-043.jpg

daianzenji-fukui-044.jpg

境内より約300mほど登った山中に、福井歴代藩主の廟所、通称「千畳敷」があります。

daianzenji-fukui-052.jpg

ちょうど「薔薇園」の上部辺りに案内板があったんですが、残念ながら閉館時間だったのか?、公開してないのか?、閉まっていました。

「千畳敷」と言っても千畳あるかどうか分かりませんが、敷き詰められている石は1360枚にもなるそうです。
また使われている石は、墓塔、敷石、廟所を囲む柵、門扉にいたるまで、福井産の名石「笏谷石(しゃくだにいし)」が用いられて、見応えのある廟所なんだとか。
そして、廟所門扉(引戸)の表側には松平家の葵の紋が、また内側には豊臣家の五七桐の紋が彫られているそうです。
見れなかったのは残念ですが、なんせギリギリの時間でしたもんね、やむなしです。

daianzenji-fukui-075.jpg

因みに大安寺(だいあんじ)の、山号は萬松山(ばんしょうざん)。
大安寺は、もともとこの地にあった竜王山田谷寺の跡地に建立されました。
田谷寺は、奈良時代に「越の大徳」と言われ、泰澄によって創建。
往時は坊舎が48坊もあり、門前に市までなしていたが、天正2年(1574年)に織田信長の越前侵攻に伴い、全山焼失し法灯850年の歴史に幕を閉じることになります。
後の万治元年(1658年)第4代福井藩主松平光通公が、福井藩主松平家の永代菩提所として建立されたのが大安禅寺です。
開山は、江戸谷中南泉寺や播磨国法憧寺など多くの寺院の建立や開山するとともに、妙心寺住職も勤めた美濃国(岐阜県)生まれの臨済宗の高僧、大愚禅師。



大安禅寺
住所福井市田ノ谷町21-4
0776-59-1014
開館時間 9:00~17:00
休館日 無
無料駐車場あり




コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。



ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方