fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

狛ネズミがある「大豊神社」

2019/04/13 08:43:23 | 大豊神社 | コメント:0件

大豊神社
2019.04.09

大豊神社 (おおとよじんじゃ) は、狛犬ならぬ狛ネズミがあることで有名な小さな神社です。

ootoyojinjya-kyoto-002.jpg

哲学の道の真ん中からあたりから更に南へ、哲学の道沿いの東側に案内板がありました。
疎水にかかる大豊橋を渡り、ゆるやかな坂を登って行くと大豊神社の鳥居が見えます。

ootoyojinjya-kyoto-005.jpg

ootoyojinjya-kyoto-006.jpg

鳥居がくぐると左に手水舎、正面が本殿。

ootoyojinjya-kyoto-009.jpg

ootoyojinjya-kyoto-012.jpg

この本殿には、左右阿吽の狛犬です。
本殿には少彦名命(すくなひこなのみこと)、菅原道真公(すがはらのみちざね)、応神天皇(おうじんてんのう)をお祀りしてあり、少彦名命は医薬の祖とされています。

ootoyojinjya-kyoto-013.jpg

ootoyojinjya-kyoto-014.jpg

右側に行くと商売繁昌のお稲荷さん。
因みにお稲荷さんはきつねです。

ootoyojinjya-kyoto-016.jpg

さらに右側には「大国社」があります。
「いなばの白うさぎ」の神話で知られる大国主命を祀ってあります。

ootoyojinjya-kyoto-017.jpg

ootoyojinjya-kyoto-018.jpg

そしてありました、お目当ての「狛ネズミ」です。
向かって左のネズミは雌で、万物の根源である水玉を抱えています。
無病息災のご利益があるとされています。

ootoyojinjya-kyoto-022.jpg

向かって右のネズミは雄で、学問を象徴する巻物を持っています。
学業成就のご利益があるとされています。

ootoyojinjya-kyoto-020.jpg

大国社は何故狛ねずみなのか不思議ですね。
聞いたところによると、
「大国主命が火攻めに遭遇した際に、ねずみが現れて、洞窟に大国主命をかくまって助けた」
と、古事記に書かれているそうです。
なるほと、なるほど。

その他にも末社として、「火伏せの狛鳶(とび)の愛宕社」、「鬼門除けの狛猿の日吉社」があります。
縁結び、健康、学問成就などの御利益が一度に授かれる神社ですね。

大豊神社の創建は、平安時代初期(887年)に宇多天皇の病気平癒を願って藤原淑子が創建したと伝えられています。

因みに宇多天皇は、第59代天皇で、在位は仁和3年(887)~寛平9年(897)。
藤原淑子(ふじわらのしゅくし(よしこ))の父は藤原長良(ながら)で、宇多天皇の養母となり、宇多天皇の即位には藤原淑子の力が大きく関わったとされます。
天皇と将軍は格も位も全然違いますが、将軍版春日の局を思い浮かべますね。

ootoyojinjya-kyoto-008.jpg

春先のしだれ紅梅と椿、秋の紅葉が有名だそうです。
この時は、すでに紅梅は終わり椿がチラホラときれいでした。



大豊神社
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1
075-771-1351




コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。



ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方