オンラインカウンター
最新コメント
メールフォーム
最新記事
- 麺屋 勝木 鶏白湯と出汁中華そばの店の鶏白湯魚魚魚味とは。 福井市越前市 (10/03)
- 焼肉 三四郎 新築移転して大きくて新しくなった老舗の焼肉屋さん 福井市越前市 (10/01)
- 凡凡軒 ハンバーグの有名な洋食レストランで日替わりランチ 福井市越前市 (09/29)
- わくら苑 懐石、会席料理の店ですが、お昼のセットメニューがリーズナブル。福井県敦賀市 (09/27)
- 越前そばの里 ソースかつ丼セット(ふくいセット) 福井県越前市 (09/25)
- くら寿司 越前店 越前市にある「くら寿司」に行ってきました。福井県越前市 (09/23)
- 加賀ゆめのゆ 石川県加賀市にある天然温泉健康ランドです。石川県加賀市 (09/21)
- 道の駅 蓮如の里あわら 周辺観光を楽しむ「目的地」となる道の駅 福井県あわら市 (09/19)
- 足羽(あすわ)神社と福井市のシンボルとなっている足羽山 福井県福井市 (09/17)
- やっこ ボリューム満点の醤油かつ丼とミニおろし蕎麦のセット 福井県福井市足羽 (09/15)
- 池田屋飲食店 老舗の食堂だがこれは「かつ丼セット」なのか「ラーメンセット」なのか...。福井県永平寺町松岡 (09/13)
- 敦賀の玄関口 交流施設「TSURUGA POLT SQUARE otta(おった)」がオープン。 福井県敦賀市 (09/12)
- 氣比神宮 仲哀天皇8年3月に神功皇后と武内宿禰が気比神を祀らせたという。福井県敦賀市 (09/11)
- 敦賀ヨーロッパ軒 中央店 地元のソールフードの一つ「ソースかつ丼」と「パリ丼」 福井県敦賀市 (09/09)
- 奥井海生堂 オススメ敦賀の名産品、お土産に最適な昆布と地酒のセット 福井県敦賀市 (09/08)
- 焼肉でん(DEN) 120分の余裕の満足食べ放題コースで大満足 滋賀県長浜市 (09/06)
- サイゼリヤ 越前店 美味くて安い柔らか「チキンのチーズ焼き」と 「ディアポラ風ハンバーグ」福井県越前市 (09/04)
- しきぶ温泉 湯楽里(ゆらり) ナトリウム炭酸水素塩泉で、肌を美しくする「美人の湯」 福井県越前市 (09/03)
- まるとん屋 サバエ横丁に出来た美味しい豚骨ラーメンの店 福井県鯖江市 (09/01)
- 三大神社(さんだいじんじゃ) 「砂ずりの藤」と呼ばれる藤の大樹で有名な神社です。 滋賀県草津市 (08/30)
月別アーカイブ
- 2023/10 (2)
- 2023/09 (17)
- 2023/08 (17)
- 2023/07 (18)
- 2023/06 (15)
- 2023/05 (16)
- 2023/04 (17)
- 2023/03 (12)
- 2023/02 (10)
- 2023/01 (13)
- 2022/12 (15)
- 2022/11 (17)
- 2022/10 (12)
- 2022/09 (11)
- 2022/08 (15)
- 2022/07 (17)
- 2022/06 (18)
- 2022/05 (20)
- 2022/04 (18)
- 2022/03 (14)
- 2022/02 (11)
- 2022/01 (13)
- 2021/12 (15)
- 2021/11 (13)
- 2021/10 (12)
- 2021/09 (11)
- 2021/08 (14)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (13)
- 2021/05 (13)
- 2021/04 (14)
- 2021/03 (18)
- 2021/02 (16)
- 2021/01 (15)
- 2020/12 (29)
- 2020/11 (51)
- 2020/10 (53)
- 2020/09 (32)
- 2020/08 (18)
- 2020/07 (17)
- 2020/06 (14)
- 2020/05 (10)
- 2020/04 (14)
- 2020/03 (19)
- 2020/02 (15)
- 2020/01 (14)
- 2019/12 (22)
- 2019/11 (21)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (22)
- 2019/07 (19)
- 2019/06 (19)
- 2019/05 (15)
- 2019/04 (18)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (13)
- 2019/01 (12)
- 2018/12 (16)
- 2018/11 (20)
- 2018/10 (17)
- 2018/09 (15)
- 2018/08 (30)
- 2018/07 (28)
- 2018/06 (17)
- 2018/05 (13)
- 2018/04 (20)
- 2018/03 (19)
- 2018/02 (12)
- 2018/01 (10)
- 2017/12 (13)
- 2017/11 (14)
- 2017/10 (13)
- 2017/09 (11)
- 2017/08 (18)
- 2017/07 (17)
- 2017/06 (14)
- 2017/05 (18)
- 2017/04 (15)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (8)
- 2017/01 (10)
- 2016/12 (16)
- 2016/11 (16)
- 2016/10 (18)
- 2016/09 (22)
- 2016/08 (18)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (20)
- 2016/05 (22)
- 2016/04 (16)
- 2016/03 (21)
- 2016/02 (21)
- 2016/01 (12)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (24)
- 2015/10 (21)
- 2015/09 (18)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (27)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (5)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (3)
過去のYouTube動画
敦賀市 プロジェクションマッビング
敦賀市 秋の金ケ崎宮
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
つるが太郎 最近のYouTube動画
斎藤道三の稲葉山城、信長の岐阜城
2019/04/06 09:00:13 |
金華山と岐阜城 |
コメント:0件

金華山と岐阜城
2019.03.31
金華山は岐阜市にある標高329mの小さな岩山です。
急勾配なこの岩山の山頂には、織田信長の天下統一の足掛かりとした岐阜城があります。

また、この金華山の麓は、岐阜公園として整備されています。

山頂の岐阜城へは、ロープ―ウェイで行けますが、幾つかの登山道があるので、徒歩で登ることも出来ます。
徒歩の場合は、一般的には、かつての岐阜城への登城する時に使われた「七曲り登山道」を登ります。
いわゆる「大手道」、正面にあたります。
しかし、1時間弱かかるそうで、やはり前回同様ロープウェイで行くことにします。
お天気も晴れ間が見えたり、急に雨か降ったりで、悪かったですしね。


往復料金1080円、所要時間片道3分。
余談ですが、名前は「七曲り」ですが、実際は13曲りぐらいあるそうですよ。
麓の駅から山頂駅まで、雨のため視界が悪く、岐阜の街並みも霞んで見えず。



山頂に着いてからも雨がやまず、駅に置いてあった貸し出し用の傘を借りました。
城までは少し歩きますが、とにかく尖った岩山の尾根伝いに歩く感じで、ほとんど平地がない。






危ない道ではありませんが、アップダウンしながら城まで歩きます。


山の頂上付近なんで景色はいいですよ。



今の岐阜城は、昭和31年に鉄筋コンクリート建築で復興された天守閣で、3層4階建になっています。
天守の設計は図面や古文書などを参考にしたもので、まんざら架空のものではなく、当時に近い形で造られています。
再建時の「岐阜城天守閣再建設計図」の複製が岐阜県図書館に所蔵されているそうです。
ただ建てられた天守閣は設計された物とは大きく違うそうなんですが、何のこっちゃよく分かりませんね。
何の為の設計図や!と突っ込みたくなります。



天守閣は、1階が武具の間、2階は城主の間、3階は信長公の間、そして4階が望楼の間となっていて、ほぼほぼ資料館と言っていいです。
また、近くに別の建物で、岐阜城資料館ってのもあります。
お城と資料館と入館料がいるんですが、両方共通で200円です。

4階の望楼の間からは、360度遮るものがないので城下町を一望できます。
この日はあいにくの天気で、雨に煙る岐阜城下町、ってとこでしょうか。



斉藤道三時代までは、戦国期の典型的な詰城でしたが、信長入城からは戦いの為の城でなく、見せる城の要素が大きかったのだとか。
そして「天守」ではなく「天主」と表記するらしい。
信長らしいですね。
ついで、岐阜城資料館へ。



井戸は、岐阜城自体が山の頂上にあるので、掘った井戸ではなく、雨水を蓄えたもの。


幾つかある登山道の一つ「瞑想の小径(こみち)」
いくつかの沢を横切ることから「水手道」ともいわれる。

幾つかある登山道の一つ「馬の背登山道」
山頂までの最短コースですが、急斜面の箇所があり、初心者向きではないそうです。

ロープウェイ山頂駅へ向かいます。


途中に展望台がありました。
一階が食堂、この上が展望台です。

ちょうど雨の合間で虹がでていました。

そしてロープウェイで降ります。


難攻不落の名城として知られていますが、岩山の頂上にあり、平坦面も少なく長期籠城戦には不向きでした。
が、兵糧攻めにより落城した記録は無く、味方の寝返りや兵士の離反により降伏するといった例が多かったとのことです。
実際には歴史上5回落城しています。
◯落城1回目は、美濃斎藤氏の斎藤利茂、斎藤利安(長井長弘)に破れ、稲葉山城を追われた。
◯落城2回目と3回目、斎藤龍興、竹中重治らに城を奪われる。のち返還されるも織田信長によって再び落城。
◯落城4回目、織田信孝(織田信長の三男)
賤ヶ岳の戦いの後、岐阜城を落とされる。
◯落城5回目、織田秀信(織田信忠の嫡男)
清洲会議での三法師。
金華山と岐阜城
岐阜県岐阜市金華山
058-262-6784(金華山ロープウェー)
ロープウェー往復1080円
09~17時(季節により変動あり)
岐阜城
岐阜市金華山天守閣18 金華山頂
休館日 年中無休
開館時間
3月16日~ 5月11日 9:30~17:30
5月12日~10月16日 8:30~17:30
10月17日~3月15日 9:30~16:30
(期間限定で、9:30〜22:00の夜間営業あり)
入場料(岐阜城資料館と共通)
大人 (16歳以上) 200円
小人(4歳以上16歳未満の中学生以下)100円
- 関連記事
-
-
斎藤道三の稲葉山城、信長の岐阜城 2019/04/06
-
金華山と信長の居城だった岐阜城 2017/05/20
-
コメント
コメントの投稿

クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。
ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方
検索フォーム
カテゴリ