オンラインカウンター
最新コメント
メールフォーム
最新記事
- 金沢市最古の神社とされる「石浦神社」 石川県金沢市 (05/29)
- 麺屋 鶯 Uguisu 連日行列の無化調ラーメン 石川県金沢市 (05/27)
- 金毘羅山宮(ことひらさんぐう) 起源は約六百年前の南北朝時代 福井県越前町 (05/25)
- レトロな洋食屋「いなだや」さんの中華そばとミニソースかつ丼 福井県越前町織田 (05/23)
- 劔(つるぎ)神社 越前国二の宮、また織田信長の祖先の地といわれる 福井県越前町織田 (05/21)
- じゅうろう座のワンコインランチ 超激安信じがたいボリューム 福井県越前市 (05/19)
- かつや 期間限定「タレカツとうま煮の合い盛り」 福井県敦賀市 (05/17)
- お食事処 かつ味 地元の人御用達の店で、かつ丼と蕎麦のセットを。滋賀県長浜市高月 (05/15)
- 伊吹薬草温泉 7種類の薬草が入っている「いぶき薬草湯」 滋賀県米原市 (05/13)
- 日吉東照宮 本殿と拝殿を石の間で繋ぐ様式「権現造り」の発祥 滋賀県大津市坂本 (05/11)
- 日吉大社 「山王(さんのう)さん」の総本宮 滋賀県大津市坂本 (05/09)
- 本家 鶴㐂そば 比叡山御用達 創業300年以上の老舗そば屋 滋賀県大津市坂本 (05/07)
- 総本山 西教寺 明智光秀ゆかりの地の「かざぐるま参道通り抜け」 滋賀県大津市坂本 (05/05)
- 吉野家 期間限定「焦がしねぎ焼き鳥丼」食べてみた。福井県敦賀市 (05/03)
- スシロー 敦賀店 寿司は旨いがあの迷惑防止のアクリル板は…。 福井県敦賀市 (05/01)
- 墨俣一夜城 信長の美濃攻めのとき、秀吉が一夜で築いた城 岐阜県大垣市 (04/29)
- とんかつや とんかつ専門店「とんかつや」のロースかつ定食 岐阜県本巣郡北方町 (04/27)
- 越前めん処 江戸屋 たけふ駅前中華そば+ミニかつ丼 福井県越前市 (04/25)
- グリーンパーラー ベルベール 緑に囲まれ森の中でランチ 福井県鯖江市 (04/23)
- >はま寿司 越前店 どこ行こうか迷った時の回転寿司 福井県越前市 (04/21)
月別アーカイブ
- 2023/05 (15)
- 2023/04 (17)
- 2023/03 (12)
- 2023/02 (10)
- 2023/01 (13)
- 2022/12 (15)
- 2022/11 (17)
- 2022/10 (12)
- 2022/09 (11)
- 2022/08 (15)
- 2022/07 (17)
- 2022/06 (18)
- 2022/05 (20)
- 2022/04 (18)
- 2022/03 (14)
- 2022/02 (11)
- 2022/01 (13)
- 2021/12 (15)
- 2021/11 (13)
- 2021/10 (12)
- 2021/09 (11)
- 2021/08 (14)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (13)
- 2021/05 (13)
- 2021/04 (14)
- 2021/03 (18)
- 2021/02 (16)
- 2021/01 (15)
- 2020/12 (29)
- 2020/11 (51)
- 2020/10 (53)
- 2020/09 (32)
- 2020/08 (18)
- 2020/07 (17)
- 2020/06 (14)
- 2020/05 (10)
- 2020/04 (14)
- 2020/03 (19)
- 2020/02 (15)
- 2020/01 (14)
- 2019/12 (22)
- 2019/11 (21)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (22)
- 2019/07 (19)
- 2019/06 (19)
- 2019/05 (15)
- 2019/04 (18)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (13)
- 2019/01 (12)
- 2018/12 (16)
- 2018/11 (20)
- 2018/10 (17)
- 2018/09 (15)
- 2018/08 (30)
- 2018/07 (28)
- 2018/06 (17)
- 2018/05 (13)
- 2018/04 (20)
- 2018/03 (19)
- 2018/02 (12)
- 2018/01 (10)
- 2017/12 (13)
- 2017/11 (14)
- 2017/10 (13)
- 2017/09 (11)
- 2017/08 (18)
- 2017/07 (17)
- 2017/06 (14)
- 2017/05 (18)
- 2017/04 (15)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (8)
- 2017/01 (10)
- 2016/12 (16)
- 2016/11 (16)
- 2016/10 (18)
- 2016/09 (22)
- 2016/08 (18)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (20)
- 2016/05 (22)
- 2016/04 (16)
- 2016/03 (21)
- 2016/02 (21)
- 2016/01 (12)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (24)
- 2015/10 (21)
- 2015/09 (18)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (27)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (5)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (3)
過去のYouTube動画
敦賀市 プロジェクションマッビング
敦賀市 秋の金ケ崎宮
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
つるが太郎 最近のYouTube動画
京都御所と京都御苑
2019/03/30 08:56:00 |
京都御所 |
コメント:0件

京都御所
2019.03.21
京都の「京都御所」、言わずと知れた平安遷都から明治になるまでの1075年間、京都に都があり天皇がおられたところです。

以前、京都御所の一般公開は春と秋の2回、5日間ほどしかありませんでしたが、2016年7月から通年公開となりました。
そして今年は、平成31年3月12日(火)から3月21日(木・祝)までの10日間 、一般公開に加え御即位に関連した展示される「御即位30年記念京都御所特別公開」がありました。

最終日の3月21日に行ってまいりました。
駐車場は、京都御苑内西側にある駐車場で「京都御苑中立売西駐車場」に運良く停めることが出来ました。
なんと3時間500円とお安く、250台も収容可能な駐車場です。


京都御苑も塀に囲まれているんですが、その北部にまた塀に囲まれた一角が「京都御所」です。
宜秋門(ぎしゅうもん)


「御所」の中へは西側の「宜秋門(ぎしゅうもん)」から皇宮警察の手荷物チェックを受けて入ります。
中に入ると道順の案内板があり、決められたコースを回るようになってます。
建物の中には、所々に警察官や職員?がいて、やはり他所とは違いますね。
御車寄(おくるまよせ)


天皇の許可を得た者が正式に参内する玄関。
花車(はなぐるま)は特別展示。
諸大夫の間(しょだいぶのま)


玄関を入ったものが待機する部屋。
格の高い順に「虎の間」、「鶴の間」、「桜の間」と呼ばれる三室が東から並んでいます。


部屋に展示の日像纛旛(にっしょうとうばん)と月像纛旛(げっしょうとうばん)は特別展示。
纛旛(とうばん)とは,即位礼・儀式の際に庭上に立てられた竿頭に糸飾りをつけて掛けられる大旗です。
日像・月像は金色の太陽および銀色の月を刺繍します。
昭和天皇の即位礼(昭和3年<1928>)で紫宸殿南庭(ししんでんだんてい)にたてられたもの。
新御車寄(しんみくるまよせ)


大正天皇の即位の際に自動車で付けることができるよう新築された玄関。
展示の牛車(ぎっしゃ)は特別展示。


牛車には,上皇や皇族および貴族等の乗り物で,後ろから乗り,前から降ります。
建礼門(けんれいもん/けんらいもん)


京都御所の正門。
現在も天皇皇后及び外国元首級のみが通ることのできる格式高い門です。
建礼門、特別開扉。
承明門(じょうめいもん)




建礼門と紫宸殿の間にある内郭の丹塗り・瓦葺・切妻屋根の12脚門の門です。
紫宸殿の南正面に位置し、天皇行幸や上皇御即位後の出入りに用いられます。

春興殿(しゅんこうでん)



1915年(大正4年)、大正天皇の即位礼に際して、皇位継承のしるしである三種の神器の一つ「神鏡」を奉安するために建てられた建物です。
扉・半蔀はじとみ特別開放。
紫宸殿(ししんでん)



京都御所において、最も格式が高い正殿。
この紫宸殿で明治、大正、昭和天皇の即位式が行われました。
中央に天皇の御座「高御座(たかみくら)」、その東に皇后の御座「御帳台(みちょうだい)」が置かれています。
慶応4年(1868年)の「五箇条のご誓文」はここが舞台。
賢聖障子(けんじょうのしょうじ)
狩野典信・住吉広行・住吉弘貫筆 ?本武雄模写 九面 絹本著色 縦244.5×横261cm


建物の前面のおひな様でよく飾られる木、向かって右側(東側)が「左近の桜」、左側(西側)が「右近の橘」です。
清涼殿(せいりょうでん)



日常生活を過ごされる御殿。
内部はふすまなどによる間仕切りが多くなっています。

御池庭(おいけにわ)
池を中心とした回遊式庭園


蹴鞠(けまり)の庭

現在でも国賓来日の際などには「蹴鞠」が行われます。
御学問所(おがくもんじょ)


歌会など学芸に関する行事や、臣下との対面に用いられたところ。
御内庭(ごないてい)




土橋や石橋を架けた庭で、奥に茶室があります。
御常御殿(おつねごてん)




京都御所の中で最も大きな建物。
清涼殿から独立して建てられ、室町時代以降に天皇の日常の生活の場として使われた御殿です。

清所門(せいしょもん)

清所門から出て拝観終了です。


御所内には、門の解放や建物の扉が開けられているので、襖絵や屏風などが見れます。


また、御三間おみま人形2体(束帯姿そくたいすがた,十二単姿じゅうにひとえすがた)や人形5体 管絃かんげん(琵琶びわ,楽箏がくそう,笙しょう,篳篥ひちりき,龍笛りゅうてき)などが展示されています。



京都御苑には、2月~3月ごろに数百本の赤や白の花を咲かせる梅林、桃林があります。
2月~3月ごろが見頃ということでしたが、今日は少し終わりかけ?でしょうか。
それでも広い梅林や桃林は圧巻ですね。

京都御苑には、九門五口の出入口があります。出入は自由です。




その中の一つが、あの有名な幕末の「蛤御門の変」の舞台となった蛤御門です。
門には銃弾の痕が残っています。
京都御所
京都府京都市上京区京都御苑3
075-211-1215
(宮内庁京都事務所参観係)
コメント
コメントの投稿

クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。
ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方
検索フォーム
カテゴリ