fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

上賀茂神社 京都へ初詣に行ってきた2

2019/01/08 10:13:01 | 上賀茂神社 | コメント:0件

上賀茂神社
2019.01.03

下鴨神社(かもみおやじんじゃ)に行ったら、上賀茂神社にも行かなあかん、と上賀茂神社へ行って参りました。
通称は上賀茂神社(かみがもじんじゃ)ですが、こちらも正式には「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」と言うんだそうです。

kamigamo2-kyoto-076.jpg

下鴨神社からは車で15分ぐらいですかね。
駐車場へも割りとすんなり入れました。

一の鳥居から二の鳥居の間が広い境内となっていて、それに沿うように駐車場があります。
以前来たときは、ぐるっと回って一の鳥居から参拝しましたが、今回は混んでいたこともあり、二の鳥居からの参拝です。

kamigamo2-kyoto-004.jpg

kamigamo2-kyoto-005.jpg

二の鳥居前に「神馬舎」があります。
毎年1月7日に年始に白馬を見ると一年の邪気を払うとされる「白馬奏覧神事」が行われます。
本日は7日ではありませんでしたが、その神馬がいらっしゃいました。

kamigamo2-kyoto-003.jpg

そして二の鳥居です。
鳥居の横に「式年遷宮」とあります。

平安時代中期以降、朝廷は格別の尊崇により伊勢の神宮に代表される「式年遷宮」の制度を設け、21年毎に御神体を除く全ての建物を新しくする式年遷宮を行ってきましたが、本殿2棟が国宝に指定されたため、現在は一部を修復するのみとなっています。
この第四十二回式年遷宮は、平成20年4月より補修工事が行われており、平成32年3月まで続きます。

kamigamo2-kyoto-010.jpg

上賀茂神社の二の鳥居を入ると、正面に細殿がみえます。

kamigamo2-kyoto-021.jpg

kamigamo2-kyoto-020.jpg

と、その前に右手にある手水舎へ。
上賀茂神社の手水舎は名水「神山湧水」と言い
御祭神「賀茂別雷大神」が御光臨された神山のくぐり水を汲み上げています。
(飲料用水質基準に適合しているので飲めます)

kamigamo2-kyoto-012.jpg

kamigamo2-kyoto-073.jpg

そして細殿へ。
細殿は、天皇や斎王、上皇が社殿参拝の前に装束などを整えるなどした御殿で、一般の人は足を踏み入れる事は出来ません。
「斎王」(さいおう)とは、賀茂神社に御杖代として仕えるために皇室から差し出された内親王・女王のことです。

kamigamo2-kyoto-014.jpg

その細殿の前には、円錐形に整えられた一対の「立砂(たてずな)」があります。
これは賀茂別雷神が降臨された神山(こうやま)を模して作られたと言います。
現在でも縁起ををかつぐお店などの入口などでよく見かける盛り塩の元になった形です。

kamigamo2-kyoto-024.jpg

kamigamo2-kyoto-029.jpg

kamigamo2-kyoto-058.jpg

kamigamo2-kyoto-030.jpg

kamigamo2-kyoto-031.jpg

その奥には、左右に回廊をめぐらした朱塗りの二階建ての門、重要文化財の「楼門」が建っています。
前回はシートで覆われていて見ることは出来ませんでしたが、今回はバッチリです。
それも「式年遷宮」の改修だったんですね。

kamigamo2-kyoto-032.jpg

「楼門」をくぐり、石段を上がると「中門」。
石段の右手には、大きな「矢」が飾られています。
玉依日売(たまよりひめ)が加茂川の川上から流れてきた丹塗矢を手にしたところ懐妊し、賀茂別雷命が生まれたという「矢」です。

そして「中門」をくぐると、いよいよ本殿、権殿です。

kamigamo2-kyoto-034.jpg

東側に「本殿」、西側に「権殿」と、国宝に指定された2つの社殿が左右対称に建っています。賀茂別雷神は、この両社殿を式年遷宮により行き来しながら鎮座しているといわれています。

kamigamo2-kyoto-038.jpg

kamigamo2-kyoto-037.jpg

kamigamo2-kyoto-040.jpg

kamigamo2-kyoto-041.jpg

境内には、御祭神「賀茂別雷神」の母である玉依比売命(たまよりひめのみこと)を祀る片岡社かあります。
(上賀茂神社で24社ある摂末社の中の第1摂社)
なので古くから縁結びや子宝の神様として信仰されてきました。

kamigamo2-kyoto-053.jpg

kamigamo2-kyoto-055.jpg

絵馬も上賀茂神社の「社紋」である二葉葵をかたどったハート型。
女性に大人気だそうてすよ。

kamigamo2-kyoto-025.jpg

kamigamo2-kyoto-067.jpg

kamigamo2-kyoto-046.jpg

kamigamo2-kyoto-047.jpg

あの京都三大祭りの「葵祭り」は、賀茂神社両社の祭事である「賀茂祭」でしたが、この双葉葵から「葵祭」と言われるようになったと。

kamigamo2-kyoto-075.jpg

また日本古来の実戦的な弓馬術「笠懸(かさがけ)」が行われます。
烏帽子(えぼし)に直垂(ひたたれ)姿の射手が疾走する馬の上から矢を放って的に命中させる。
笠懸は日本書紀にも記述があり、上賀茂神社では鎌倉時代に後鳥羽上皇が催したとされる。
神事色の強い流鏑馬(やぶさめ)とは異なり、的を敵の顔の高さや、伏せた場面を想定して地面近くに置くのが特徴で、同神社は2005年に復活させた。

kamigamo2-kyoto-001.jpg



上賀茂神社
京都市北区上賀茂本山339
075-781-0011
拝観時間 ~17:00



関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。



ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方