fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

下鴨神社 京都へ初詣に行ってきた。

2019/01/07 14:12:16 | 下鴨神社 | コメント:0件

下鴨神社(しもがもじんじゃ)
2019.01.03

京都にある下鴨神社です。
下鴨神社、正式には、賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)といい、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社です。
京都の社寺では最も古い部類に入ります。

shimogamo-kyoto-054.jpg

「京都は、お正月ともなれば、初詣の人出で凄いことになっている」と、思いあまり脚が向かなかったんです。
しかしこの正月の3日、伏見稲荷、八坂神社、平安神宮あたりを避けて、少し北に位置する下鴨神社はどうかな?と、行ってみることにしました。
まっ、大渋滞してたら予定変更ありの一か八かで…。
京都市内に入るまでに幾つかの渋滞ポイントがあるんですが、意外とすんなり市内へ。
次の問題は駐車場ですが、これも下鴨本道りを行くと、係員の方が駐車場へ誘導してくれ、難なくクリア、意外と渋滞なしで行けますやん。
駐車場は、西側の杜の敷地内なんですが、ゲートもなく仮設テントでの対応でしたのて、初詣用の臨時なのでしょうね。
普段は無かったような気がします。
神社は、「鴨川」と「高野川」と2つの川の合流点から一直線に伸びた参道と、その正面に神殿、という直線的な配置です。
参道は、糺の森(ただすのもり)と言われる原生林の中を通ります。
この西側が臨時駐車場になっています。

shimogamo-kyoto-044.jpg

shimogamo-kyoto-049.jpg

今日は正月の3日、参道には露店が出ていて流石に参拝客も多いです。

shimogamo-kyoto-063.jpg

shimogamo-kyoto-064.jpg

shimogamo-kyoto-065.jpg

朱色の鮮やかな大鳥居をくぐり、こちらも朱色の鮮やかなな「楼門」へ。
高さ30メートルの楼門(重文)のです。
21年ごとの式年遷宮で造り替えられてきましたが、1628年(寛永5年)以降は、解体修理をして保存されています。

shimogamo-kyoto-066.jpg

shimogamo-kyoto-070.jpg

shimogamo-kyoto-069.jpg

楼門をくぐると、正面に「舞殿」、その奥に本殿があります。
本殿は、右に賀茂別雷命(上賀茂神社祭神)の母の玉依姫命、左に玉依姫命の父の賀茂建角身命を祀るため「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」と呼ばれているんだそうです。

shimogamo-kyoto-073.jpg

shimogamo-kyoto-075.jpg

shimogamo-kyoto-077.jpg

本殿の前に十二支の社があり、生まれた干支の社にそれぞれお参りするようです。

shimogamo-kyoto-091.jpg

shimogamo-kyoto-086.jpg

shimogamo-kyoto-089.jpg

ひときわ長い行列が出来ていたのが「亥」。
今年の干支「亥」だからでしょうね。

shimogamo-kyoto-082.jpg

shimogamo-kyoto-083.jpg

金鵄八咫烏(きんしやたがらす)は、賀茂建角身命の化身と言われています。
ん?ヤタガラスと言えば、ドラマ「下町ロケット」に出できますね。
人工衛星プロジェクトなんで、こちらの「やたがらす」からネーミングしたんですね。

shimogamo-kyoto-106.jpg

shimogamo-kyoto-107.jpg

shimogamo-kyoto-128.jpg

さらに右手に行くと、また鳥居があり、結界になっています。
その先には、末社である「御手洗社」があります。
「御手洗社」には罪や穢れを祓い除くという瀬織津比売命(せおりつひめのみこと)が祀られていて、「御手洗社」前の「みたらしの池」に湧く御手洗池に足を浸して心身を清め、御神水を飲んで穢れを祓うと病気に罹らず延命長寿になるといい伝えられています。

この「御手洗池」の聖水に浸すと文字が浮き出てくるという「水占い(おみくじ)」があったのでやってみました。

shimogamo-kyoto-117.jpg

shimogamo-kyoto-120.jpg

shimogamo-kyoto-123.jpg

それがなんと「大吉」、今年の出だしは上々ですね~。
この「御手洗池」では、毎年「土用の丑の日」の前後5日間、行われている「足つけ神事 御手洗祭(みたらしまつり)」があります。
この時は普段は入れない、神聖なみたらし池の中に入ることができます。

そしてもう一つ、この「御手洗社」前の「みたらしの池」に湧く「水のあぶく」を人の形にかたちどったお菓子が「みたらし団子」で、その発祥の地と伝えられています。

また境内、糺の森(ただすのもり)の中ある美麗祈願の「河合神社」は下鴨神社の摂社として古くより祀られ、女性守護としての信仰を集めるお社で、絵馬?も女性の顔が描かれた丸い形をしています。

shimogamo-kyoto-006.jpg

shimogamo-kyoto-013.jpg

shimogamo-kyoto-025.jpg

shimogamo-kyoto-031.jpg

shimogamo-kyoto-035.jpg

下鴨神社は、賀茂別雷神社(上賀茂神社)とともに賀茂氏の氏神を祀る神社で、社伝では、神武天皇の御代に御蔭山に祭神が降臨したという。
また、緩靖天皇(BC580)の御世より御生神事が行われた(『旧記』)との伝承があり、欽明天皇5年(544)4月から賀茂祭(葵祭)が行われていることからみて、創祀は西暦紀元をはるかに遡るものとみられている。
葵祭は京都三大祭のひとつで、古典行列は平安貴族そのままの姿で列をつくり、京都御所を出発、総勢500名以上の風雅な行列が下鴨神社を経て、上賀茂神社へ向かいます。

元年(810年)以降約400年にわたり、斎院が置かれ、皇女が斎王として賀茂社に奉仕しました。

shimogamo-kyoto-005.jpg

そして、上賀茂神社へ。



下鴨神社
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
075-781-0010
開閉門時間 6:30~17:00



関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。



ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方