オンラインカウンター
最新コメント
メールフォーム
最新記事
- 麺屋 勝木 鶏白湯と出汁中華そばの店の鶏白湯魚魚魚味とは。 福井市越前市 (10/03)
- 焼肉 三四郎 新築移転して大きくて新しくなった老舗の焼肉屋さん 福井市越前市 (10/01)
- 凡凡軒 ハンバーグの有名な洋食レストランで日替わりランチ 福井市越前市 (09/29)
- わくら苑 懐石、会席料理の店ですが、お昼のセットメニューがリーズナブル。福井県敦賀市 (09/27)
- 越前そばの里 ソースかつ丼セット(ふくいセット) 福井県越前市 (09/25)
- くら寿司 越前店 越前市にある「くら寿司」に行ってきました。福井県越前市 (09/23)
- 加賀ゆめのゆ 石川県加賀市にある天然温泉健康ランドです。石川県加賀市 (09/21)
- 道の駅 蓮如の里あわら 周辺観光を楽しむ「目的地」となる道の駅 福井県あわら市 (09/19)
- 足羽(あすわ)神社と福井市のシンボルとなっている足羽山 福井県福井市 (09/17)
- やっこ ボリューム満点の醤油かつ丼とミニおろし蕎麦のセット 福井県福井市足羽 (09/15)
- 池田屋飲食店 老舗の食堂だがこれは「かつ丼セット」なのか「ラーメンセット」なのか...。福井県永平寺町松岡 (09/13)
- 敦賀の玄関口 交流施設「TSURUGA POLT SQUARE otta(おった)」がオープン。 福井県敦賀市 (09/12)
- 氣比神宮 仲哀天皇8年3月に神功皇后と武内宿禰が気比神を祀らせたという。福井県敦賀市 (09/11)
- 敦賀ヨーロッパ軒 中央店 地元のソールフードの一つ「ソースかつ丼」と「パリ丼」 福井県敦賀市 (09/09)
- 奥井海生堂 オススメ敦賀の名産品、お土産に最適な昆布と地酒のセット 福井県敦賀市 (09/08)
- 焼肉でん(DEN) 120分の余裕の満足食べ放題コースで大満足 滋賀県長浜市 (09/06)
- サイゼリヤ 越前店 美味くて安い柔らか「チキンのチーズ焼き」と 「ディアポラ風ハンバーグ」福井県越前市 (09/04)
- しきぶ温泉 湯楽里(ゆらり) ナトリウム炭酸水素塩泉で、肌を美しくする「美人の湯」 福井県越前市 (09/03)
- まるとん屋 サバエ横丁に出来た美味しい豚骨ラーメンの店 福井県鯖江市 (09/01)
- 三大神社(さんだいじんじゃ) 「砂ずりの藤」と呼ばれる藤の大樹で有名な神社です。 滋賀県草津市 (08/30)
月別アーカイブ
- 2023/10 (2)
- 2023/09 (17)
- 2023/08 (17)
- 2023/07 (18)
- 2023/06 (15)
- 2023/05 (16)
- 2023/04 (17)
- 2023/03 (12)
- 2023/02 (10)
- 2023/01 (13)
- 2022/12 (15)
- 2022/11 (17)
- 2022/10 (12)
- 2022/09 (11)
- 2022/08 (15)
- 2022/07 (17)
- 2022/06 (18)
- 2022/05 (20)
- 2022/04 (18)
- 2022/03 (14)
- 2022/02 (11)
- 2022/01 (13)
- 2021/12 (15)
- 2021/11 (13)
- 2021/10 (12)
- 2021/09 (11)
- 2021/08 (14)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (13)
- 2021/05 (13)
- 2021/04 (14)
- 2021/03 (18)
- 2021/02 (16)
- 2021/01 (15)
- 2020/12 (29)
- 2020/11 (51)
- 2020/10 (53)
- 2020/09 (32)
- 2020/08 (18)
- 2020/07 (17)
- 2020/06 (14)
- 2020/05 (10)
- 2020/04 (14)
- 2020/03 (19)
- 2020/02 (15)
- 2020/01 (14)
- 2019/12 (22)
- 2019/11 (21)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (22)
- 2019/07 (19)
- 2019/06 (19)
- 2019/05 (15)
- 2019/04 (18)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (13)
- 2019/01 (12)
- 2018/12 (16)
- 2018/11 (20)
- 2018/10 (17)
- 2018/09 (15)
- 2018/08 (30)
- 2018/07 (28)
- 2018/06 (17)
- 2018/05 (13)
- 2018/04 (20)
- 2018/03 (19)
- 2018/02 (12)
- 2018/01 (10)
- 2017/12 (13)
- 2017/11 (14)
- 2017/10 (13)
- 2017/09 (11)
- 2017/08 (18)
- 2017/07 (17)
- 2017/06 (14)
- 2017/05 (18)
- 2017/04 (15)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (8)
- 2017/01 (10)
- 2016/12 (16)
- 2016/11 (16)
- 2016/10 (18)
- 2016/09 (22)
- 2016/08 (18)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (20)
- 2016/05 (22)
- 2016/04 (16)
- 2016/03 (21)
- 2016/02 (21)
- 2016/01 (12)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (24)
- 2015/10 (21)
- 2015/09 (18)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (27)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (5)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (3)
過去のYouTube動画
敦賀市 プロジェクションマッビング
敦賀市 秋の金ケ崎宮
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
つるが太郎 最近のYouTube動画
京都 元離宮 二条城
2018/12/03 09:29:28 |
二条城 |
コメント:0件

元離宮 二条城
2018.11.23
京都の二条城、超有名な観光地の一つです。
近くに来たので、久しぶりに見てみるのもいいな、と、行ってまいりました。
「久しぶり」なんですが、恐らく数十年ぶりだと思います。


流石に京都の有名観光地、凄い人、人、人です。
東大手門には黒山の人だかり。
入口はここだけで、西大手門、北大手門、南大手門はあるのですが、門は閉ざされていて、それ以前に堀を渡る橋がない。


もし中で何かあったら、避難口はここだけだなぁ、なんていらんことを考えながら、券売機で入場券を買う。
大人1人600円です。

東大手門から入って、目の前にある石垣て囲まれたところが「二の丸御殿」です。



時計周りで南側の「唐門」から入ります。

そして正面に、よくテレビなんかでよく見る二の丸御殿の入り口です。
見慣れた景色ですね。
実際に見るのは2度目ですが…。

二条城は、周囲に堀をめぐらし、平地に築かれた平城です。
豪壮な二之丸御殿(国宝)と旧桂宮御殿を移した本丸(重要文化財)からなります。
二の丸御殿は、桃山式の殿舎建築の様式を伝える貴重な遺構で、廊下は歩くと音が鳴るうぐいす張り。
室内は金碧の障壁画や極彩色の丸彫りの装飾ご目をみはります。
遠侍(とおざむらい)、車寄(くるまよせ)、式台、大広間、蘇鉄之間(そてつのま)、黒書院(くろしょいん)(小広間)、白書院(御座の間)などがあり、城郭御殿の構造です。
白書院は狩野興以(かのうこうい)、黒書院は狩野尚信(なおのぶ)と、探幽(たんゆう)を含む狩野派の画家によるもの。
因みに遠侍(とおざむらい)とは、武家の屋敷で、主屋から離れた警護の武士の詰め所のことで、外侍(そとさぶらい)ともいうそうです。
慶長6 (1601) 年から、徳川家康の宿舎として造営され、完成間もない二条城で将軍就任の祝賀式を行い、その後、江戸幕府を開いた。
以後、将軍の宿所として3代将軍家光の代まで使用されましたが、その後は文久3 (1863) 年に 14代将軍家茂が上洛するまで利用されず、15代将軍慶喜はここで大政奉還を決議しました。
その意味では、江戸幕府の始まりと終焉の場所でもあるわけです。



二の丸御殿を出て特別名勝に指定されている二之丸庭園を通り本丸へ。
本丸はさらに堀で囲まれており、橋を渡って入ります。



現在の本丸御殿は、旧桂宮御所を明治になってから移したもので、1884年二条離宮に、1939年京都市に下賜され、元離宮二条城となった。


本丸御殿は公開されておらず、中には入れません。



本丸の南西にある天守閣跡(天守台の石垣)、この天守台へ登ると京都の街並みが一望できます。
天守台でこれだけの見晴らしですから、さらに天守閣があったころはもっと遠くまで見えたのでしょうね。



そして洋風庭園の本丸御殿庭園、和洋折衷の清流園を巡り元の東大手門に帰ってきました。



京都にはこの二条城を含め、4つの二条城があったんだとか。
これは知らなかった。
後の3つとは?
1) 織田信長が足利義昭のために築いた二条城(旧二条城)
現在、石碑は平安女学院の敷地の一角にあります。
2) 信長が上洛した時の宿所として築いた二条城で、その後、誠仁親王に献上(二条新御所)
現在跡地には京都国際マンガミュージアムなどがあり石碑もある。
3) 豊臣秀吉が聚楽第ができる前に京都における拠点として築いた二条城(妙顕寺城、二条第)
現在は西福寺の門前に石碑が残るのみです。
と、いうことだそうです。


元離宮 二条城
京都市中京区二条通堀川西入ル二条城町
075-841-0096
開城時間 午前8時45分~午後4時(閉城 午後5時)
休城日
年末 12月29日~31日
二の丸御殿観覧休止日
毎年12月・1月・7月・8月の毎週火曜日、1月1日~3日、12月26日~28日
※尚、季節によって開城時間等、変更される場合があります。
- 関連記事
-
-
京都の二条城の桜祭り 2021/04/02
-
京都 元離宮 二条城 2018/12/03
-
コメント
コメントの投稿

クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。
ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方
検索フォーム
カテゴリ