fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

絶景かな、絶景かな 南禅寺の山門

2018/10/03 09:00:58 | 南禅寺 | コメント:0件

南禅寺
2018.09.25

京都洛東にある南禅寺です。
あの石川五右衛門の名せりふ「絶景かな、絶景かな」で有名な歌舞伎「山門」(さんもん)の舞台となったのが、この南禅寺の三門(さんもん)です。

nanzenji-kyoto-015.jpg

南禅寺の入り口にあたる中門までの参道には、京都らしい湯豆腐、湯葉の文字が並んだ料亭らしきお店やお土産物屋さんが並んでいます。
中門の前に駐車場があるので、そこまでは車でで行けます。

nanzenji-kyoto-004.jpg

nanzenji-kyoto-006.jpg

nanzenji-kyoto-009.jpg

nanzenji-kyoto-007.jpg

この中門を入ると、また中が広い。
斜め左側に、あの石川五ェ門の山門が見えます。
よく見ると中門の並びに「勅使門」があって、こちらが山門の正面になります。
が、一般の観光客はこの門は通れないので、中門を入ってから「勅使門」の方へ移動します。
すると一直線上の向こうに「山門」を見ることが出来ます。

nanzenji-kyoto-013.jpg

nanzenji-kyoto-017.jpg

nanzenji-kyoto-075.jpg

nanzenji-kyoto-077.jpg

三門の楼上への入り口は、法堂側にあります。
歌舞伎「楼門五三桐」で、石川五右衛門がこの三門からの景色をみて「絶景かな、絶景かな」と見得を切るのはあまりに有名ですね。
一見の価値ありですかね。

nanzenji-kyoto-020.jpg

nanzenji-kyoto-024.jpg

nanzenji-kyoto-025.jpg

nanzenji-kyoto-027.jpg

nanzenji-kyoto-030.jpg

三門から真っ直ぐが法堂。
法堂は、法式行事や公式の法要が行われる場所で、南禅寺の中心となる建物です。

そして南禅寺で有名ななのが、レンガ造りの水路閣です。
法堂の南側にある南禅院へ向かう途中にあります。

nanzenji-kyoto-037.jpg

nanzenji-kyoto-038.jpg

nanzenji-kyoto-064.jpg

nanzenji-kyoto-052.jpg

レンガ造りの建築物で、琵琶湖の湖水を京都市内に引く「琵琶湖疏水」のために明治23(1890)年に建てられました。
アーチ型の橋脚がよくテレビなどで紹介されています。

nanzenji-kyoto-040.jpg

和風な寺院と洋風な建築物はなんか変な感じがしますが、実際見てみるとこれがまたいい感じなんですよね~。

レンガ造りの「水路閣」の下をくぐって階段を上がると「南禅院」です。

nanzenji-kyoto-044.jpg

nanzenji-kyoto-049.jpg

また南禅寺と言えば、江戸時代初期の代表的枯山水庭園である方丈庭園ですが、今回時間の関係で断念、次回に…。

とにかく広く、幾つもの寺院、建築物があるのと時間の関係で、さっぱり全体を把握出来ませんでした。
またここ南禅寺から銀閣寺まで「哲学の道」と言われる散策道があるので、今度は充分な時間、余裕を持って行きたいと思います。
1日がかりですね。
ちょっと時間が空いたので軽い気持ちで行ってみましたが甘かったです。

nanzenji-kyoto-010.jpg

南禅寺 (なんぜんじ)は、京都市左京区南禅寺福地町にある、臨済宗南禅寺派大本山の寺院です。
寺号は詳しくは太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなんぜんぜんじ)。
日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもつ。
創建は約710年前の正応4(1291)年。
文永元(1264)年に造営された離宮を、亀山天皇が法皇となられたのちに禅寺と改められたのが始まりです。
室町時代には「五山之上」に列せられています。五山とは京都の禅寺のうちトップ5の格式をもつお寺のことです。南禅寺はさらにその上、別格に位置していました。

nanzenji-kyoto-090.jpg

nanzenji-kyoto-092.jpg



南禅寺
京都府京都市左京区南禅寺福地町
075-771-0365
営業期間
通常 8:40~17:00
12月~2月 8:40~16:30




コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。



ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方