fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

岩村の城下町 朝ドラ「半分青い」のロケ地

2018/09/04 13:00:26 | 岩村 歴史の街並み | コメント:0件

岩村の城下町
2018.08.28

岐阜県恵那市にある岩村は八百年余年の歴史を持つ三万石の城下町です。
現在の本町通り(旧上町、中町、下町)に面する両側の町並みは江戸時代から続くものです。上町には職人が、中町や下町には商い屋が並んでいたそうです。
最近はNHKの朝ドラ「半分青い」のロケ地になったとかで、一段と有名になっています。
(NHK朝の連ドラ見てないから知らなかった)

iwamura-ena-102.jpg

最初この辺りの地理がよく分からなかったんで、旧中仙道沿いの宿場町かな?と思っていたんですが、恵那市には「大井宿」というのがあって、中仙道はJR 中央線の恵那駅近くを通っていたようです。
「岩村」はそれより少し南東にあります。

城下町というぐらいですから、お城がありました。
今は城山に本丸をはじめとする石垣を残す岩村城跡となっています。
この城跡ほ少し離れた山の上にあるらしく、今回はパス。
古い町並みの(約1.3km)を歩いてきました。

iwamura-ena-003.jpg

駐車場から路地を通ってメイン通りへ出ます。

iwamura-ena-045.jpg

iwamura-ena-069.jpg

通りは緩~い坂道で、全長約1.3kmの上から400m辺りに「えなてらす いわむら」という案内所的な?お土産屋さん的な?建物があります。

iwamura-ena-071.jpg

iwamura-ena-074.jpg

パンフレット類も豊富にあるので、案内地図をゲット。
またお土産物もあるので、帰りにまた寄ってもいいかもですね。

iwamura-ena-077.jpg

とにかくここは、「岩村城の女城主」これは岩村醸造さんの銘柄「女城主」にも使われていますが、これを前面に出して町お越しをしています。
またNHKの朝ドラ「半分青い」が今タイムリーで観光客で賑わっています。

iwamura-ena-049.jpg

名物と言えば、カステラや五平餅、かんから餅ということです。
特に「五平餅」は連日行列が出来るほど人気だとか...。

iwamura-ena-050.jpg

まず、試飲が出来るそうなので、二百年の歴史のある蔵元「岩村醸造」さんへ。

iwamura-ena-060.jpg

iwamura-ena-063.jpg

iwamura-ena-056.jpg

iwamura-ena-055.jpg

純米酒などや甘酒も試飲出来るのですが、1人どれか一杯だけです。

iwamura-ena-061.jpg

後、見学出来るというので奥へ行って見ましたが、見れたのは倉庫のみで酒造りの蔵はなし。
まっ、そうだよね~、と納得。

あとは通り沿いの商家や旧家をゆっくりと散策して来ました。

iwamura-ena-008.jpg

通りを広がって歩いていた観光客の人が、軽トラのおっちゃんに、追い越されざま「どっちかに寄って歩け~」と怒鳴らていたのは、ちょっとマイナス。
しかしもっと優しく言えばいいのに、とは思いましたが、おっちゃんの気持ちも分かります。
観光通りとは言え、現役の商店もあり商用車や地元の人も走る生活道路なんですからね。
どこの観光地でもあることで、お互いルール、マナーを守らなきゃ、ですね。

木村家は江戸時代中期から末期に栄えた問屋で、藩の財政困窮のたびに御用金を調達してその危機を救いました。

iwamura-ena-016.jpg

iwamura-ena-010.jpg

iwamura-ena-015.jpg

iwamura-ena-020.jpg

iwamura-ena-033.jpg

iwamura-ena-031.jpg

iwamura-ena-027.jpg

それゆえ、藩主自身が幾度となくこの木村邸を訪れたといわれています。
藩主出入りの玄関、表通りに面した武者窓、上段の間、欄間、茶室か残されています。。

土佐屋は今から約260年前に染物業を営んでいた商家です。

iwamura-ena-080.jpg

iwamura-ena-081.jpg

iwamura-ena-082.jpg

iwamura-ena-084.jpg

今は「工芸の館」土佐屋として、当時の藍染めの行程を学ぶことができる染工場や、庭の天正疎水などあります。

勝川家は屋号を「松屋」といい、江戸末期から台頭した商家です。

iwamura-ena-087.jpg

iwamura-ena-089.jpg

江戸後期の建物で、木造2階建て2軒の建物からなっている古い家です。
室内は、書院・茶室・使用人部屋などがあり、往時の暮らし向きを伝えています。

女城主と言えは「柴咲コウが演じた井伊直虎」か?と思いましたが、地理的にも違うし、「???」て感じでした。
で、ちょっと調べてみたところ、この岩村城は鎌倉時代(1185年)に源頼朝の家臣、加藤景廉によって築城されたということなので相当古い。
女城主の由来は、戦国時代に武田信玄の領地である、甲斐への入り口として注目した織田信長が、城主遠山氏と同盟を結び、この遠山景任に自分の叔母である「おつやの方」を嫁がせました。
この絶世の美女「おつやの方」が岩村城を治めたことで、日本で唯一とも言われる女性城主として城下を治めたことが今に語り継がれているのです。
ということですよ。
現在、城は明治6年政府の廃城令により全て取り壊され、城壁のみが残っているのだそうです。

iwamura-ena-095.jpg

iwamura-ena-099.jpg

iwamura-ena-101.jpg

iwamura-ena-103.jpg

iwamura-ena-001.jpg



岩村の城下町
岐阜県恵那市岩村町本町2丁目および本町3丁目全域
0573-43-3231(恵那市観光協会岩村支部)




コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。



ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方