オンラインカウンター
最新コメント
メールフォーム
最新記事
- 先斗町(ぽんとちょう)京都を代表する花街の1つ (02/24)
- 京都 北野天満宮 牛年はやっぱりここでしょう。 (02/22)
- 京都千本通り 「なるかみ」のラーメンとエピめし (02/20)
- 愛知県観光 見どころ食べ処 Aichi Prefecture Area Information (02/18)
- 名古屋市観光 見どころ食べ処 Nagoya City Aichi Prefecture Area Information. (02/17)
- 北名古屋市観光 見どころ食べ処 Kitanagoya City Aichi Prefecture Area Information. (02/16)
- 敦賀市 「麺の波月」の中華そば (02/14)
- 金ヶ崎宮 冬 (02/13)
- 気比の松原 冬 (02/12)
- 吉野家の期間限定「牛の鍋焼き」 (02/10)
- 一宮市観光 見どころ食べ処 Ichinumiya City Aichi Prefecture Area Information. (02/08)
- 犬山市観光 見どころ食べ処 Inuyama City Aichi Prefecture Area Information. (02/07)
- 若狭町三方 日帰り温泉「きららの湯」 (02/05)
- 敦賀市 回転寿司の海鮮アトム (02/03)
- 富山県の氷見(ひみ)ラーメンが石川県野々市にあったよ。 (02/01)
- 敦賀市 居酒屋「波月」昼だけラーメン屋さんに。 (01/30)
- 三重県観光 見どころ食べ処 Mie Prefecture Area Information (01/28)
- 菰野町(こもの)観光 見どころ食べ処 Komono Town Mie Prefecture Area Information. (01/27)
- 鈴鹿市観光 見どころ食べ処 Suzuka City Mie Prefecture Area Information. (01/26)
- かつや 胡麻坦々チキンかつ定食 (01/24)
月別アーカイブ
- 2021/02 (15)
- 2021/01 (15)
- 2020/12 (29)
- 2020/11 (51)
- 2020/10 (53)
- 2020/09 (32)
- 2020/08 (18)
- 2020/07 (17)
- 2020/06 (14)
- 2020/05 (10)
- 2020/04 (14)
- 2020/03 (19)
- 2020/02 (15)
- 2020/01 (14)
- 2019/12 (22)
- 2019/11 (21)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (22)
- 2019/07 (19)
- 2019/06 (19)
- 2019/05 (15)
- 2019/04 (18)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (13)
- 2019/01 (12)
- 2018/12 (16)
- 2018/11 (20)
- 2018/10 (17)
- 2018/09 (15)
- 2018/08 (30)
- 2018/07 (28)
- 2018/06 (17)
- 2018/05 (13)
- 2018/04 (20)
- 2018/03 (19)
- 2018/02 (12)
- 2018/01 (10)
- 2017/12 (13)
- 2017/11 (14)
- 2017/10 (13)
- 2017/09 (11)
- 2017/08 (18)
- 2017/07 (17)
- 2017/06 (14)
- 2017/05 (18)
- 2017/04 (15)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (8)
- 2017/01 (10)
- 2016/12 (16)
- 2016/11 (16)
- 2016/10 (18)
- 2016/09 (22)
- 2016/08 (18)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (20)
- 2016/05 (22)
- 2016/04 (16)
- 2016/03 (21)
- 2016/02 (21)
- 2016/01 (12)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (24)
- 2015/10 (21)
- 2015/09 (18)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (27)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (5)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (3)
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
窯元「奥田忠左衛門窯」 信楽陶芸村
2018/08/15 14:08:09 |
信楽焼の里 |
コメント:0件

信楽陶芸村
2018.08.07
焼物の町「信楽」に寄ってみました。
せっかくなので、ゆっくり見て回る時間も無かったんですが、信楽駅の案内板で見つけた「信楽陶芸村」ってところに行ってきました。







「陶芸村」っていうぐらいですから、幾つかの窯元が集まっているところか?と思っていたら、この山裾で開窯した6代続く、100年以上の歴史を持つ窯元「奥田忠左衛門窯」さんが、陶芸の体験教室などをやられているところでした。
でも貴重な山の斜面を利用した登り窯や古い形式の穴窯が完全な形で残っていて、見学させてくれます。




信楽には登り窯が数多く作られましたが、保存が難しく、完全な形で残された数少ない窯の一つです。
窯屋と呼ばれた古い時代の作業小屋や粘土を板状に調整するタタラ小屋など、当時の窯元が持つ仕事場の佇まいも見学できます。
明治21(1888)年から続いているそうです。
もちろん本窯の焼きたての陶器や信楽焼を広く取り集めて展示販売もしていました。
当時は、数日間連続で焚き続けられる登り窯の立ちのぼる煙が、信楽の風物詩だったとか。
よくテレビでは「登り窯」を見ましたが、実際に見るのは初めてです。

この窯は、約80年前(昭和9年)に築窯した登り窯で、全長25mで11の焼成室がある。
実際に100回以上焼きあげた窯だそうです。

登り窯は、一番下の火袋と云われる窯を3日間かけて1300℃まで焚き上け、次の室に移る。
この室は1000℃ぐらいになっているので、また小さな口から焚き上げ1300℃にします。
そして順繰りに上の室へ移動して行きます。
最後の室まで1週間かかるそうですよ。
と、まぁ、熱の有効利用(追い焚き?はしますが)ですね。
これだといっぺんにたくさん焼けますからね。
現在この窯は残念ながら環境問題(ばい煙問題)で使用はされていません。



なのて、これも有効利用?で窯の上の方の幾つかは、な、なんと「カフェ」になってました。
のぼり窯の中でちょっと一服!なんて、興味を引かれますな。
残念ながら今回、平日の午後5時頃で、営業していませんでした。
残念、暑かったのでアイスコーヒーぐらい飲んでも良かったんですがね。
見学は自由に出来ますが、電話かメールでの予約が必要です。
尚、「電動ろくろは少し上級者向けの体験教室なので、初めての方にはちょっと難しいかも。」ということでした。
(土・日・祝日はお断りする場合があるかも)
奥田忠左衛門窯 信楽陶芸村
滋賀県甲賀市信楽町長野1131
0748-82-0522
受付時間 9:00〜17:30
- 関連記事
-
-
窯元「奥田忠左衛門窯」 信楽陶芸村 2018/08/15
-
信楽焼の里 信楽高原鐵道 信楽駅 2018/08/15
-
コメント
コメントの投稿

クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。
ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方
検索フォーム
カテゴリ