fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

美濃三大紅葉のひとつ「大矢田神社もみじ谷」

2017/11/28 13:27:06 | 大矢田神社もみじ谷 | コメント:0件

大矢田神社もみじ谷
おやだじんじゃもみじだに
2017.11.23

岐阜県美濃市にある大矢田神社一帯の楓谷は、約3000本のヤマモミジの原生林があり、通称「大矢田もみじ谷」といわれています。
正式には、指定名称「楓谷のヤマモミジ樹林」として国の天然記念物に指定されています。
また、飛騨・美濃紅葉三十三選の一つに指定されています。
毎年この11月中旬~下旬が見頃との事です。

この大矢田神社を目指します。
山の谷あいに続く道の終点が大矢田神社です。

ooyata-minou-001.jpg

神社に近づくと、参道沿いが駐車場になっていて係員の人(おそらく地元の人)が案内してくれています。

社伝によると、創建は孝霊天皇の時代という。
悪竜を退治してくれた建速須佐之男命と天若日子命を祀る祠を建てた。
716年(養老2年)、泰澄大師は、この地(天王山)一帯を開基、天王山禅定寺号した。
祠はその一部となり、牛頭天王として習合される。
1870年(明治3年)、神仏分離・廃仏毀釈により牛頭天王を建速須佐之男命に戻して奉祀、大矢田神社に改称した。
護摩堂・鐘楼・観音堂など仏教施設は廃されたが、唯一、楼門(仁王門)が残された。
このため神社の中に仏教式の門が残っている。

ooyata-minou-003.jpg

ooyata-minou-005.jpg

ooyata-minou-008.jpg

ooyata-minou-010.jpg

楼門(仁王門)から大矢田神社の本殿東側一帯の谷川沿いは、ヤマモミジが真っ赤に染まってキレイです。

ooyata-minou-012.jpg

ooyata-minou-020.jpg

ooyata-minou-023.jpg

参道には、この時期だけ名物の五平餅やでんがくなど屋台が十数軒並んでいて、良い匂いが漂ってます。

ooyata-minou-025.jpg

ooyata-minou-028.jpg

この参道を抜けると「太鼓橋」、その先に急な階段があります。

ooyata-minou-029.jpg

ooyata-minou-035.jpg

ooyata-minou-036.jpg

ooyata-minou-051.jpg

登った先には、右手に社務所、左手に手水舎です。

ooyata-minou-038.jpg

ooyata-minou-040.jpg

ooyata-minou-042.jpg

ooyata-minou-047.jpg

奥正面に本殿があります。

ooyata-minou-043.jpg

なでるとご利益があるといわれる大きなカボチャ

ooyata-minou-056.jpg

ooyata-minou-052.jpg

この日11月23日は「大矢田ひんここまつり」が行われていました。
室町時代から伝わる祭りで、社伝による須佐之男命が悪竜を退治する物語が手作りの人形で演演じられる。
だそうですが、この日2回あった「ひんここ」は終わった後で残念ながら見ることは出来ませんでした。

ooyata-minou-063.jpg

ooyata-minou-065.jpg

赤や黄色に染まった紅葉が美しい。



大矢田神社
岐阜県美濃市大矢田2596番地 ←地図を表示
0575-33-1122 (美濃和紙推進課)
料金 11月初旬~12月初旬の紅葉時期のみ駐車場が有料となります。(乗用車300円)



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する