fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

豊臣秀吉の「醍醐の花見」で知られる醍醐寺

2017/10/03 14:05:40 | 醍醐寺 | コメント:0件

醍醐寺(だいごじ)
2017.09.29

京都市伏見区にある醍醐寺(だいごじ)です。
伏見区の東方に広がる醍醐山(笠取山)に200万坪以上の広大な境内をもつ寺院ですが、なんと言っても、豊臣秀吉による「醍醐の花見」の行われた地として有名ですね。

daigoji-kyoto-063.jpg

daigoji-kyoto-011.jpg

daigoji-kyoto-009.jpg

この「醍醐の花見」は、豊臣秀頼・北政所・淀殿ら近親の者を初めとして、諸大名からその配下の女房女中衆約1300人を召し従えた盛大な催しで、九州平定直後に催された北野大茶湯と双璧を成す秀吉一世一代の催し物として知られています。
今でもその豊臣秀吉の「醍醐の花見」にちなんで4月に全山を揚げての花見会が開催されているそうです。

伏見区醍醐東大路町にあるんですが、幹線道路から少し入ったところで、大通りに面してないので道は狭い。
が、醍醐寺の敷地が広く、長い白壁の塀が目立つので迷うことはない。

総門をくぐると長い参道の向こうに醍醐寺の仁王門、左手に「三宝院」、右手に「霊宝館」という配置。

daigoji-kyoto-118.jpg

醍醐寺の創建は貞観16年(874年)、空海の孫弟子にあたる理源大師聖宝が准胝観音並びに如意輪観音を笠取山頂上に迎えて開山、聖宝は同山頂付近を「醍醐山」と名付けた。

daigoji-kyoto-062.jpg

daigoji-kyoto-065.jpg

醍醐寺は山深い醍醐山頂上一帯(上醍醐)を中心に、多くの修験者の霊場として発展した後、醍醐天皇は醍醐寺を自らの祈願寺とすると共に手厚い庇護を掛け、その圧倒的な財力によって醍醐山麓の広大な平地に大伽藍「下醍醐」が発展することになった。

daigoji-kyoto-066.jpg

daigoji-kyoto-067.jpg
金堂

daigoji-kyoto-072.jpg
金堂

daigoji-kyoto-074.jpg
金堂

daigoji-kyoto-075.jpg
五重塔

daigoji-kyoto-082.jpg
五重塔

daigoji-kyoto-086.jpg
五重塔

daigoji-kyoto-092.jpg

daigoji-kyoto-094.jpg
さらに奥へ行くと日月門

daigoji-kyoto-097.jpg
観音堂(西国十一番札所)

daigoji-kyoto-099.jpg
観音堂(西国十一番札所)

daigoji-kyoto-104.jpg
弁天堂

daigoji-kyoto-109.jpg
弁天堂

daigoji-kyoto-111.jpg
弁天堂

三宝院は、永久3年(1115年)、左大臣 源俊房の子で醍醐寺14代座主勝覚が灌頂院(かんじょういん)として開き、後に仏教の三宝にちなんで現在の名に改めた。
康治2年(1143年)に鳥羽上皇の御願寺となっている。

daigoji-kyoto-061.jpg
三宝院の唐門

daigoji-kyoto-054.jpg
入口はこちらの門から

daigoji-kyoto-053.jpg
醍醐の桜

daigoji-kyoto-016.jpg
 
応仁の乱で三宝院が焼失したが、安土桃山時代に醍醐寺金剛輪院の院主であった義演は豊臣秀吉の信頼が厚かったため、同院を中心に有名な「醍醐の花見」が開かれた。
義演は准三后となり、秀吉の許可を得て三宝院32世を名乗る。
桜で有名な醍醐寺三宝院庭園はその時期に整備された。

daigoji-kyoto-020.jpg

daigoji-kyoto-023.jpg

daigoji-kyoto-028.jpg

daigoji-kyoto-024.jpg

daigoji-kyoto-033.jpg

daigoji-kyoto-036.jpg

daigoji-kyoto-035.jpg

daigoji-kyoto-038.jpg

daigoji-kyoto-042.jpg

霊宝館は、醍醐寺の資料館。

daigoji-kyoto-006.jpg

daigoji-kyoto-008.jpg

この3箇所の拝観料は大人800円、しかしこれは春の桜、秋の紅葉の時期を除いた金額らしい。
春と秋のシーズンは、1500円と倍の値段になるらしい。
今回はこの時期ではないので800円でした。
因みに春期は3月20日から5月20日、秋期は10月15日から12月10日とのことです。



醍醐寺(だいごじ)
京都市伏見区醍醐東大路町22 ←地図を表示
075-571-0002
開門時間
3月1日から12月第1日曜日までの期間 午前9時~午後5時まで
12月第1日曜日の翌日から2月末日までの期間 午前9時~午後4時30分まで
拝観券(三宝院・霊宝館・伽藍)
通常期 大人800円
春期・秋期 大人1500円
※春期・秋期・・・3月20日~5月15日・10月15日~12月10日


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。



ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方