fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

京都「大覚寺」離宮嵯峨院

2017/09/05 15:08:12 | 大覚寺 | コメント:0件

大覚寺
2017.09.01

京都「大覚寺」と言うと有名な所ですね。
嵐山の近くで、渡月橋近くの「天龍寺」と共に人気のお寺です。

daikakugi-kyoto-002.jpg

daikakugi-kyoto-007.jpg

真言宗大覚寺派の本山ではありますが、もともとは、嵯峨天皇の離宮で、876年(貞観18年)にこの離宮嵯峨院を寺院に改めました。
その後は歴代の天皇や皇族が住持された門跡寺院です。
また、後宇多法皇がここで院政を行うなど、日本の政治史に深い関わりをもつ寺院でなのです。
しかしその歴史よりも、時代劇の撮影所が多い太秦の近くということもあり、寺の境内(大沢池や明智門など)は(特に時代劇の)映画やテレビなどの撮影によく使われていることの方がよく知られているのではないでしょうか。
時代劇の終わりのエンドロールの最後に、よく撮影地大覚寺とか、協力大覚寺などと出て来きますからね。

「大覚寺」としては、嵯峨天皇の信任を得ていた空海が、離宮内に五大明王を安置する堂を建て、修法を行ったのが起源とされています。

京都市内から案内板に従って行くと、大覚寺駐車場がありました。
案内板は大覚寺近くまで行くとあります。

駐車場は500円、平日なので空いていました。
もう目の前が大覚寺です。

daikakugi-kyoto-009.jpg

daikakugi-kyoto-018.jpg

入ってまず地を這うような松に驚きます。

daikakugi-kyoto-016.jpg

daikakugi-kyoto-020.jpg

さらに行くと拝観受付所があり、拝観料は500円です。

daikakugi-kyoto-024.jpg

daikakugi-kyoto-026.jpg

daikakugi-kyoto-031.jpg

daikakugi-kyoto-034.jpg

daikakugi-kyoto-032.jpg

皇室ゆかりの寺院である大覚寺には、宮廷風の建築や皇室ゆかりの建物を移築したものが多く、伽藍の中軸線上には南から勅使門(唐門)、御影堂、心経殿が建ち、御影堂の東に五大堂、西に宸殿、宸殿の北側に正寝殿が建っていて、これらの建物間は屋根付きの廊下で結ばれています。

daikakugi-kyoto-036.jpg

daikakugi-kyoto-030.jpg

daikakugi-kyoto-041.jpg

daikakugi-kyoto-043.jpg

daikakugi-kyoto-046.jpg

daikakugi-kyoto-047.jpg

拝観順路に従って進むことになりますが、沢山の建物があるので迷路のようですね。

一番奥の大沢池のほとりに位置しする現在の大覚寺の本堂。
不動明王を中心とする五大明王を安置し、大沢池に面する東面には、池に張り出すように広いぬれ縁(観月台)があり、大沢池の眺望がすばらしい。

daikakugi-kyoto-058.jpg

daikakugi-kyoto-059.jpg

ここで先ほど駐車場でいただいたお札を収めます。

daikakugi-kyoto-062.jpg

daikakugi-kyoto-060.jpg

daikakugi-kyoto-063.jpg

大沢池は、平安時代、唐(現在の中国)の洞庭湖を模して造られた日本最古の林泉式庭園。
池畔には桜や楓が約700本、池内には約3000株もの蓮が自生しており、平安時代から変わらない風光明媚な風景です。
また日本三大名月観賞地であることから観月の名所として知られ、中秋の頃には観月の夕べが開催されます。
華道のいけばな嵯峨御流の礎となった菊ヶ島があり、大覚寺は嵯峨天皇を流祖と仰ぐ華道嵯峨御流の総司所(家元)としても知られています。

daikakugi-kyoto-068.jpg

daikakugi-kyoto-066.jpg

daikakugi-kyoto-064.jpg

その観月台に「茅の輪」があり作法に従いくぐらせて頂きました。
これで心の穢れ(けがれ)が取れたと思います。
間違いなければ‥。

daikakugi-kyoto-071.jpg

daikakugi-kyoto-073.jpg

余談ですが、ここで院政を行ったため嵯峨御所(さがごしょ)とも呼ばれ、法皇の父である亀山法皇から続く系統は当寺にちなんで「大覚寺統」と呼ばれ、後深草天皇の系統の「持明院統」と交代で帝位についた(両統迭立)。
この両系統が対立したことが、後の南北朝分裂につながったことはよく知られています。

daikakugi-kyoto-074.jpg

daikakugi-kyoto-077.jpg

daikakugi-kyoto-076.jpg

daikakugi-kyoto-078.jpg

daikakugi-kyoto-079.jpg



大覚寺
京都府京都市右京区嵯峨大沢町4 ←地図を表示
075-871-0071
拝観時間 午前9時〜午後5時
休館日 無休 ※寺内行事により内拝不可日有
拝観料 大人:500円 小中高:300円


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。



ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方