fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

初冬の嵐山と渡月橋

2016/12/21 14:21:05 | 初冬の嵐山と渡月橋 | コメント:0件

嵐山と渡月橋
2016.12.18

初冬の12月、京都の嵐山に行って来ました。
ご存知、京都の有名な観光名所です。
行ったのが日曜日で、駐車場があるのか心配しましたが、どうにか「空」とう看板を見つけて駐車することが出来ました。
渡月橋(とげつきょう)の近く、桂川の北側です。

arashiyama-todetsukyoi-001.jpg

arashiyama-todetsukyoi-018.jpg

arashiyama-todetsukyoi-003.jpg

arashiyama-todetsukyoi-005.jpg

この渡月橋は、京都府京都市の左京区、桂川に架かる橋で、橋長155m、幅11m、車道は2車線あり、両側に一段高くした歩道があります。
紅葉シーズンも終わったこの時期でも観光客で賑わっていて、橋を渡るのは左側通行に、また立ち止まることは禁止となっていました。
多くの観光客の橋の往来をスムーズにするためのようです。
承和年間(834-48)僧道昌が架橋したのが最初といわれ、渡月橋の名前の由来は、亀山上皇が、橋の上空を移動していく月を眺めて「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことから渡月橋と名付けられたそうです。

arashiyama-todetsukyoi-004.jpg

なるほど橋を渡って行くと反対側から来る人とすれ違う時、車道へはみ出てしまうので、例の左側通行になっているんですね。
ルールは守らねばと‥。
しかし観光客の話し声が聞こえてくるんですが、中国語と韓国語ばっかり。
欧米の方も見かけるんですが、圧倒的に中国人、韓国人が多い。
着物を着ている女性がいると、日本人だと安心して見ていましたが、話し声を聞くと、これまた中国語で唖然とします。

arashiyama-todetsukyoi-013.jpg

arashiyama-todetsukyoi-006.jpg

arashiyama-todetsukyoi-007.jpg

arashiyama-todetsukyoi-012.jpg

橋を渡ったところが「中の島公園」です。
ここには屋台が出ていたり、食堂があったり、また歴史のありそなお茶屋さんや料亭なんかが軒を並べています。

arashiyama-todetsukyoi-009.jpg

阪急嵐山駅です。

arashiyama-todetsukyoi-016.jpg

arashiyama-todetsukyoi-017.jpg

辺りが暗くなると、渡月橋や嵐山の山々がライトアップされます。
この頃になると、またどっと人が増えてきて、橋を渡るのもままならぬようになります。

arashiyama-todetsukyoi-019.jpg

arashiyama-todetsukyoi-020.jpg

arashiyama-todetsukyoi-021.jpg

arashiyama-todetsukyoi-022.jpg

arashiyama-todetsukyoi-024.jpg

そもそも嵐山とは、渡月橋の西にそびえる標高は381.5メートルの山のことで、国の史跡名勝になっています。
古くから嵐山は歌枕として多くの歌に詠まれているように、春は桜、秋は紅葉の名所として有名で、桂川両岸一帯を含めて嵐山と呼ばれています。

arashiyama-todetsukyoi-002.jpg



渡月橋
京都市左京区嵐山


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。



ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方