オンラインカウンター
最新コメント
メールフォーム
最新記事
- 来来亭 敦賀店 来来亭で初めての天津飯 福井県敦賀市 (08/12)
- 餃子の王将 敦賀店 久しぶりに餃子の王将へ 福井県敦賀市 (08/10)
- 喫茶ぶぅめらん 懐かしいシンブルな「いちごのかき氷」 福井県敦賀市 (08/08)
- 清涼寺 彦根藩初代藩主の井伊直政の菩提を弔う曹洞宗永平寺派の寺 滋賀県彦根市 (08/06)
- 龍潭寺 井伊家の発祥地浜松市井伊谷の龍潭寺を分寺した菩提寺 滋賀県彦根市 (08/04)
- 彦根の「KOUGE(コウゲ)」 オモウマい店に取材されたお店 滋賀県彦根市 (08/02)
- 100円回転寿司、全国トップ3の「はま寿司」越前店 福井県越前店 (08/01)
- 坂井市丸岡にある日帰り温泉施設「霧の郷温泉」 福井県坂井市丸岡 (07/30)
- 中藤食堂のイチオシは「からあげ」 福井県坂井市三国 (07/28)
- 福井の三国はスイカ、メロンの特産地、他にもあるけど。福井県坂井市三国 (07/27)
- 奥野食堂 懐かしい味のラーメンとその値段400円で再び 福井県敦賀市 (07/25)
- 美味小家(うまごや) 土日限定の人気のラーメン 福井県敦賀市 (07/23)
- 宮荘川の紫陽花 河川沿いの両岸にアジサイが約1,000本 滋賀県東近江市 (07/22)
- とんかつ亭 天乃家 地元で人気の老舗とんかつ屋 滋賀県近江八幡市 (07/20)
- 勝よし 地元で人気の食堂で中華そばを。滋賀県安曇川町 (07/18)
- 二福亭(ふたふくてい) 地元で人気の手打ちうどんのお店 滋賀県長浜市 (07/16)
- あねがわ温泉 365号線沿いのデカい「湯」と書いた看板が目印 滋賀県長浜市 (07/14)
- 福田屋 レトロ感溢れる食堂の「なべ焼きラーメン」 長浜市木之本 (07/12)
- 余呉湖あじさい園と羽衣伝説 菅原道真の出生? 滋賀県長浜市 (07/10)
- いつものとんかつ「かつや」で期間限定「豚ハラミのスタミナ炒めとチキンソースカツ丼」 福井県敦賀市 (07/09)
月別アーカイブ
- 2022/08 (7)
- 2022/07 (17)
- 2022/06 (18)
- 2022/05 (20)
- 2022/04 (18)
- 2022/03 (14)
- 2022/02 (11)
- 2022/01 (13)
- 2021/12 (15)
- 2021/11 (13)
- 2021/10 (12)
- 2021/09 (11)
- 2021/08 (14)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (13)
- 2021/05 (13)
- 2021/04 (14)
- 2021/03 (18)
- 2021/02 (16)
- 2021/01 (15)
- 2020/12 (29)
- 2020/11 (51)
- 2020/10 (53)
- 2020/09 (32)
- 2020/08 (18)
- 2020/07 (17)
- 2020/06 (14)
- 2020/05 (10)
- 2020/04 (14)
- 2020/03 (19)
- 2020/02 (15)
- 2020/01 (14)
- 2019/12 (22)
- 2019/11 (21)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (22)
- 2019/07 (19)
- 2019/06 (19)
- 2019/05 (15)
- 2019/04 (18)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (13)
- 2019/01 (12)
- 2018/12 (16)
- 2018/11 (20)
- 2018/10 (17)
- 2018/09 (15)
- 2018/08 (30)
- 2018/07 (28)
- 2018/06 (17)
- 2018/05 (13)
- 2018/04 (20)
- 2018/03 (19)
- 2018/02 (12)
- 2018/01 (10)
- 2017/12 (13)
- 2017/11 (14)
- 2017/10 (13)
- 2017/09 (11)
- 2017/08 (18)
- 2017/07 (17)
- 2017/06 (14)
- 2017/05 (18)
- 2017/04 (15)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (8)
- 2017/01 (10)
- 2016/12 (16)
- 2016/11 (16)
- 2016/10 (18)
- 2016/09 (22)
- 2016/08 (18)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (20)
- 2016/05 (22)
- 2016/04 (16)
- 2016/03 (21)
- 2016/02 (21)
- 2016/01 (12)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (24)
- 2015/10 (21)
- 2015/09 (18)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (27)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (5)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (3)
過去のYouTube動画
敦賀市 プロジェクションマッビング
敦賀市 秋の金ケ崎宮
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
つるが太郎 最近のYouTube動画
秋の京都 鞍馬寺
2016/11/15 00:27:27 |
鞍馬寺 |
コメント:0件

鞍馬寺
2016.11.13
秋の京都、鞍馬に行って来ました。
京都の市内、嵐山、清水寺などは、まだ紅葉が始まったばかりで少し早いと聞いたので、北の奥深い山中にある鞍馬山にしました。
車で行ったので、駐車場が心配でしたが、鞍馬寺周辺には有料駐車場が点在しています。
まず山門手前左側の、叡山電鉄「鞍馬駅」の前には、アスファルトの駐車場があります。
山門の数百メートル以内には、他にも駐車場が数か所あり、土日でも一日だいたい500円。
舗装してないところ、また鍵を預けなければならないとか色々な形態があり、中には3時間で500円ってところやコインバーキングもあります。
コインパーキングは、時間によって料金が加算されるので、 終日○○○円の駐車場の方がもちろんいいですね。
この日は日曜で、鞍馬寺の手前は全部満車で鞍馬寺を過ぎたところの駐車場に停めることが出来ました。



山門です。観光客でいっばいです。

この山門で、愛山費300円を支払います。

今くぐって来たところです。


少し歩くとケーブル乗り場があります。
普明殿の2階がケーブル山門駅です。



本殿までは、ケーブルカーに乗るか、急な山道を登るかの二つです。
ケーブルには諸堂維持費としての寄付金200円を支払い乗車。
ただし降りてすぐに本殿金堂が見えるわけではないので、数百メートル歩くことになります。


ケーブルを降りると多宝塔があります。
ここからまた歩きます。





途中にある弥勒堂。
ここからまた歩きます。
すると石段が現れ、この上が本堂のようです。


やっと本堂に着きました。


本堂の前に何やら行列が出来ているので何かなと、思って様子を見ていると、どうやら本堂の前の円の石組みになっているところで手を合わせてから本堂にお参りするとご利益があるらしい。
なので皆さんに倣ってそうしてみました。





さらに奥へ


またしても石段。

この石段を上ったところにある霊宝殿(鞍馬山博物館)

さらにまたまた石段が。

数百ルートル登ったところ



さらに。


背比べ石。
ここがどうやら頂上らしい。
ここから先は下りで、魔王殿をへて貴船に降りるらしい。
車の事もあるので、ここから引き返します。


また本殿まで降りてきました。
今度はケーブルわ使わず歩いて下山します。



源義経公供養塔



鞍馬の火祭りで有名な由岐神社。
山伏さんが体験参加者の皆さんを連れてお参りしておりました。



やっと降りてきました。
お疲れ様でした。
鞍馬寺は、京都府京都市左京区鞍馬本町にある寺。
1949年まで天台宗に属したが以降独立して鞍馬弘教総本山となっている。
山号は鞍馬山。開基は鑑真の高弟鑑禎とされている。
本尊は寺では「尊天」と称している。
「尊天」とは毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊であるという。

鞍馬寺
京都府京都市左京区鞍馬本町1074番地
075-741-2003
愛山費 300円
ケーブル寄進 大人・片道200円、小学生以下・片道100円
霊宝殿(鞍馬山博物館)入館料 200円
コメント
コメントの投稿

クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。
ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方
検索フォーム
カテゴリ