fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

駆け足で鎌倉(2) 銭洗弁財天宇賀福神社

2015/06/07 15:01:17 | 銭洗い弁天 | コメント:0件

銭洗い弁天

銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市佐助にある神社で、境内洞窟にある清水で硬貨などを洗うと増えると伝えられていることから、銭洗弁財天(銭洗弁天)の名で知られる。
源頼朝が、1185年に見た霊夢に従い、佐助ヶ谷の岩壁に湧く霊水を見つけ、そこに洞を穿ち社を建てて宇賀神を祀ったと伝えられる。
その後、1257年に、北条時頼がこの霊水で銭を洗って一族繁栄を祈ったのが銭洗の始まりだといわれる。

zeniarai-009.jpg

zeniarai-006.jpg

まずこの岩山をくり抜いて作ったトンネルをくぐって境内に入ります。

zeniarai-022.jpg

zeniarai-023.jpg

銭洗いの作法(?)は、まず本社にお参りをしてから100円収めて、ロウソクと線香、そしてざるをお借りします。
本社の横にある大きな蝋燭から火をとって、まず線香を立て、次にまた大きな蝋燭から火をとって、その蝋燭立てに蝋燭をたてます。
そしていよいよ本宮の横の洞窟の中へ(^-^)

zeniarai-019.jpg

洞内には宇賀神と弁財天が祀られ、湧き出る清水が銭洗水(ぜにあらいみず)と呼ばれといて、鎌倉五名水に数えられている。
参拝者はざるに硬貨や紙幣を入れて銭洗水で洗うというわけだ(^-^)

zeniarai-015.jpg

では、洗ったお金はどうしたらいいの?って疑問が‥σ^_^;
以前に、玄関に置いておくとお金を呼ぶと聞いていたんですが、よくよく聞いてみると、「霊水で浄めたお金を世の中に回して、その福がやがて巡ってくる」
というご利益があるわけですから、洗ったお金はしまい込むより使った方が良いでしょうとの事でした(^-^)
やはり銭洗いなので金運や財運といった事で、金が増えるとか、商売繁盛につながるとお参りする方は多いんですが、そのご利益はお金の事だけでなく、病気平癒であるとか家内安全といった事でもご利益があると言うことらしいです。
実際、奥宮や参道に多くの鳥居があるんですが、お礼参りで奉納された鳥居だそうです。(^-^)

zeniarai-010.jpg

zeniarai-027.jpg

江ノ電鎌倉駅から徒歩30分

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。



ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方