fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

「東福寺」京都五山の一つで京都最大の大伽藍がある。

2016/02/15 18:50:17 | 東福寺 | コメント:0件

東福寺
2016.02.10

京都に来たので、京都五山の一つ「東福寺」に行ってみました。
場所は東山区本町十五丁目ですから、もうちょっとで伏見区で、すぐお隣にはあの伏見稲荷があります。
近いので東福寺を見て、徒歩で伏見稲荷に行く人もこの日多く見られました。

京都駅の東側の九条から十条まで辺りなので、かなり広い敷地に主要伽藍を中心に25の塔頭寺院があります。
主要伽藍の北には洗玉澗(せんぎょくかん)という渓谷があり、西から東へ臥雲橋、通天橋、偃月橋という3本の橋(東福寺三名橋)が架かかっています。
特に、通天橋は、本堂から通じる廊下がそのまま屋根付きの橋となったもので、この付近は特に紅葉の名所として知られそうです。

まずは三門と本堂、これがすごく大きくてびっくりする。
さすが京都最大の大伽藍、威風堂々とはこのことですね。圧倒されます。

tohfukuji-kyoto-005.jpg

tohfukuji-kyoto-014.jpg

三門は、現存する禅寺の三門としては日本最古のもので、上層に釈迦如来と十六羅漢を安置する折衷様の五間三戸二重門。
(「五間三戸」とは正面の柱間が5つ、うち中央3間が通路になっているという意味、「二重門」は2階建ての門だが、「楼門」と違い、1階と2階の境目にも軒の出を作るものを言う)。

tohfukuji-kyoto-012.jpg

tohfukuji-kyoto-010.jpg

tohfukuji-kyoto-022.jpg

本堂(仏殿兼法堂)は、入母屋造、裳階付き。高さ25.5メートル、間口41.4メートルの大規模な堂です。
天井の竜の絵は堂本印象筆で、本尊釈迦三尊像(中尊は立像、脇侍は阿難と迦葉)は、鎌倉時代の作た゜そうです。

さて、本堂から北に位置する常楽庵までの回廊を進みます。

tohfukuji-kyoto-023.jpg

tohfukuji-kyoto-040.jpg

tohfukuji-kyoto-041.jpg

途中に渓谷・洗玉澗に架けられた橋廊「通天橋」があります。

tohfukuji-kyoto-036.jpg

常楽庵とは開山円爾像を安置する開山堂とその手前の昭堂を中心とした一画のこと。

tohfukuji-kyoto-055.jpg

tohfukuji-kyoto-070.jpg

昭堂の中央部分は2階建の楼閣となっており、伝衣閣(でんねかく)といい、金閣(鹿苑寺)、銀閣(慈照寺)、飛雲閣(西本願寺)、呑湖閣(大徳寺塔頭芳春院)と並び「京の五閣」といわれている。

次に訪れちのは、「方丈」と言われる建物で、方丈を囲んで四方に配される庭園は八相の庭と命名されている。

tohfukuji-kyoto-087.jpg
唐門と南庭

tohfukuji-kyoto-116.jpg
北庭

tohfukuji-kyoto-115.jpg
西庭

tohfukuji-kyoto-088.jpg
東庭

tohfukuji-kyoto-110.jpg
方丈からの眺め

創建は古く鎌倉時代。
摂政九條(藤原)道家が,奈良における最大の寺院である東大寺と奈良で最も盛大を極めた興福寺の「東」と「福」の字を取り、九条家の菩提寺として、京都最大の大伽藍を造営したのが慧日(えにち)山「東福寺」です。
そして九条道家は開山(初代住職)として、当時宋での修行を終えて帰国していた禅僧・円爾(聖一国師)を迎えた。
聖一国師の号は花園天皇より贈られたもので,日本禅僧最初の賜号で、また中国(宋)より帰朝にあたっては多くの文献を伝えましたが、水力をもって製粉する器械の構造図を伝えて製麺を興し、静岡茶の原種を伝えたと言われています。

tohfukuji-kyoto-123.jpg
偃月橋

tohfukuji-kyoto-134.jpg



東福寺
京都市東山区本町十五丁目778番地
075-561-0087
拝観時間
4月~10月末まで 9:00~16:00 ※16:30に閉門
11月~12月初旬まで 8:30~16:00 ※16:30に閉門
12月初旬~3月末 9:00~15:30 ※16:00に閉門
拝観料金
通天橋・開山堂 400円(小中学生 300円)
東福寺本坊庭園 400円(小中学生 300円)





コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。



ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方