オンラインカウンター
最新コメント
- つるが太郎:麺屋 勝木 鶏白湯と出汁中華そばの店の鶏白湯魚魚魚味とは。 福井市越前市 (10/07)
- さやか姫:麺屋 勝木 鶏白湯と出汁中華そばの店の鶏白湯魚魚魚味とは。 福井市越前市 (10/07)
- つるが太郎:龍潭寺 井伊家の発祥地浜松市井伊谷の龍潭寺を分寺した菩提寺 滋賀県彦根市 (08/05)
- shu:龍潭寺 井伊家の発祥地浜松市井伊谷の龍潭寺を分寺した菩提寺 滋賀県彦根市 (08/05)
- つるが太郎:京都大原の「志ば漬」のお店「土井志ば漬本舗」 (12/04)
- shu:京都大原の「志ば漬」のお店「土井志ば漬本舗」 (12/03)
- つるが太郎:近江八幡市 八幡山へロープウェイで行ってみた。 (03/10)
メールフォーム
最新記事
- みかた温泉 きららの湯 レトロでモダンな建物の日帰り天然温泉施設 福井県若狭町 (12/03)
- かつや 今回の期間限定は「天津飯チキンカツ」 ミスマッチのようで意外に合う。福井県敦賀市 (12/02)
- 勝山天然温泉 水芭蕉 お肌つるつるになる美肌効果の高い天然温泉 福井県勝山市 (12/01)
- なごや食堂(勝山)やはり店名通り名古屋的な「きしめん」「味噌カツ」が人気 福井県勝山市 (11/30)
- 六波羅蜜寺 京都六波羅の地に踊り念仏で知られる空也上人が建てた寺院 京都市東山区 (11/28)
- 宮川町(みやがわちょう) 京都五花街の一つで風情のある町 京都市東山区 (11/26)
- 佛光寺(ぶっこうじ) 京都市街中にある真宗佛光寺派の本山の寺院 京都市下京区 (11/24)
- 麺屋 猪一 ミシュラン・ビブグルマン」に2016年から7年間連続で選出されている人気店 京都市下京区 (11/22)
- 木屋町通りと西木屋町通り 京都市の南北の通りの一つで、高瀬川(たかせがわ)の沿った風情ある通り 京都市下京区 (11/20)
- 青春食堂 安くて美味い今日の日替わり定食は「豚キムチ 700円」 福井県敦賀市 (11/18)
- ハイド記念館」と「ヴォーリズ記念館 メンソレータムの近江兄弟社が所有する学校法人ヴォーリズ 滋賀県近江八幡市 (11/16)
- 日牟礼八幡宮(ひむれはちまんぐう) 豊臣秀次が築いた八幡山城の城下町 滋賀県近江八幡市 (11/15)
- 八幡掘 たびたび時代劇のロケ地に使われる情緒あふれる風景が魅力 近江八幡市 (11/14)
- 沙沙貴(ささき)神社 佐佐木源氏発祥の地であると伝えられる神社 滋賀県近江八幡市 (11/12)
- 日本晴食堂 近江米の老舗卸問屋が経営する食堂 滋賀県愛荘町 (11/10)
- 豊満神社(とよみつじんじゃ) 創祀神功皇后(じんぐう)の頃と伝わる「旗神さん」 滋賀県愛荘町 (11/08)
- レストラン しゃべの グリーンパーク山東にある温泉施設あるレストラン 滋賀県米原市 (11/06)
- 美肌の湯 グリーンパーク山東 温泉施設、キャンプ場や宿泊施設を備えた アウトドアレジャーの複合公園 滋賀県米原市 (11/04)
- 箱館山コキアパーク ゴンドラで行く箱館山山頂から見るコキア 滋賀県高島市 (11/02)
- かつや 期間限定「牛バラ焼きとロースカツの合い盛り」 福井県敦賀市 (10/30)
月別アーカイブ
- 2023/12 (3)
- 2023/11 (16)
- 2023/10 (16)
- 2023/09 (17)
- 2023/08 (17)
- 2023/07 (18)
- 2023/06 (15)
- 2023/05 (16)
- 2023/04 (17)
- 2023/03 (12)
- 2023/02 (10)
- 2023/01 (13)
- 2022/12 (15)
- 2022/11 (17)
- 2022/10 (12)
- 2022/09 (11)
- 2022/08 (15)
- 2022/07 (17)
- 2022/06 (18)
- 2022/05 (20)
- 2022/04 (18)
- 2022/03 (14)
- 2022/02 (11)
- 2022/01 (13)
- 2021/12 (15)
- 2021/11 (13)
- 2021/10 (12)
- 2021/09 (11)
- 2021/08 (14)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (13)
- 2021/05 (13)
- 2021/04 (14)
- 2021/03 (18)
- 2021/02 (16)
- 2021/01 (15)
- 2020/12 (29)
- 2020/11 (51)
- 2020/10 (53)
- 2020/09 (32)
- 2020/08 (18)
- 2020/07 (17)
- 2020/06 (14)
- 2020/05 (10)
- 2020/04 (14)
- 2020/03 (19)
- 2020/02 (15)
- 2020/01 (14)
- 2019/12 (22)
- 2019/11 (21)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (22)
- 2019/07 (19)
- 2019/06 (19)
- 2019/05 (15)
- 2019/04 (18)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (13)
- 2019/01 (12)
- 2018/12 (16)
- 2018/11 (20)
- 2018/10 (17)
- 2018/09 (15)
- 2018/08 (30)
- 2018/07 (28)
- 2018/06 (17)
- 2018/05 (13)
- 2018/04 (20)
- 2018/03 (19)
- 2018/02 (12)
- 2018/01 (10)
- 2017/12 (13)
- 2017/11 (14)
- 2017/10 (13)
- 2017/09 (11)
- 2017/08 (18)
- 2017/07 (17)
- 2017/06 (14)
- 2017/05 (18)
- 2017/04 (15)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (8)
- 2017/01 (10)
- 2016/12 (16)
- 2016/11 (16)
- 2016/10 (18)
- 2016/09 (22)
- 2016/08 (18)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (20)
- 2016/05 (22)
- 2016/04 (16)
- 2016/03 (21)
- 2016/02 (21)
- 2016/01 (12)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (24)
- 2015/10 (21)
- 2015/09 (18)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (27)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (5)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (3)
過去のYouTube動画
敦賀市 プロジェクションマッビング
敦賀市 秋の金ケ崎宮
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
つるが太郎 最近のYouTube動画
「本家 尾張屋」応仁の乱の頃からの京都の蕎麦屋
2016/01/10 15:53:24 |
本家 尾張屋 |
コメント:4件

本家 尾張屋
京都の蕎麦屋さんで、創業550年、応仁の乱の頃からの老舗、という「尾張屋」さんへ行ってみました。
ここの案内を読むと、「“やんごとなき御方より召されて”と文献に残っていますように、本家尾張屋は、室町時代に尾張国から京都に根づき、応仁の乱の頃から現在まで家業を守ってきた老舗です。」とあります。
名前も「御用蕎麦司 本家 尾張屋」で、この御用司とは、御所への出入りを許されていた店の江戸時代の呼び方で、明治以降には宮内庁御用達と呼ばれるようになったそうです。
なんかいい感じ、でもとってもお高いんでしょうねぇ?と思いつつ、えいやっ!とばかり思い切って行ってみました(^-^)

京都御所のすぐ南、西側には二条城という京都のど真ん中、中京区車屋町通。
この辺りは碁盤の目のような、とよく聞きますが、特に中心部はまさにその通りで東西と南北に道が細く走っていて、また裏通りは一方通行が多い所です。
お店は、京都の古い町家のたたずまい。
格式のある京都の料亭みたいで、ちょっとびびったσ^_^;

なんでも明治時代の初め頃の木造建築だそうで、この町屋の建物もさることながら、創建当時からある泰山木(たいさんぼく)と、「寶(たから)」の暖簾が歴史を感じます。


1階は椅子席と茶室(座敷)、2階は椅子席と広間の座敷になっているようです。
行った時は、町屋らしい狭くて急な階段を上がって、2階の椅子席に案内されました。

お蕎麦の種類は豊富で、熱いものから冷たいもの、また「八寸付き宝来そば」「利休そば」とか京都のらしい名前のもの、そして丼ものから一品ものまで多種多様にある。
しかしどれもお高くなく、普通のお蕎麦屋さんと変わらないんで、ちょっと驚きでした。
今回は最初から決めていた「せいろ」をいただくことにしました。
ちなみにこの「せいろ」860円です。

お蕎麦が運ばれて来ると、ふ〜っと、そばの?蕎麦粉の?香りが‥。
今までそばの香りってイマイチ分からなかったんですが、確かに何か香りが‥(^-^)
だしも昆布、かつおの効いた絶妙な味です。

京都の老舗のこんな雰囲気の中だったので、特に美味しく感じたのか知れませんが、大満足の一枚でした(^-^)
また契約駐車場があって、1時間まで無料になるのも嬉しい。
本家 尾張屋
京都市中京区車屋町通二条下る
075-231-3446
営業時間 11:00〜19:00(ラストオーダー18:30)
休日 1月1日・2日のみ
契約駐車場あり(1時間まで無料)
コメント
Re: No title
2016/01/24(日) 13:33:25 | URL | 敦賀太郎 #-
shuさん、大変失礼いたしました。
また「点心とはお経をあげて昼食をいただく習慣を指します。」と、大変勉強になりました。
重ね重ねありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
また「点心とはお経をあげて昼食をいただく習慣を指します。」と、大変勉強になりました。
重ね重ねありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
No title
2016/01/16(土) 08:27:50 | URL | shu #-
お返事ありがとうございます。
私のペンネームはshuです。
点心とはお経をあげて昼食をいただく習慣を指します。
私のペンネームはshuです。
点心とはお経をあげて昼食をいただく習慣を指します。
ありがとうございます。
2016/01/15(金) 10:38:44 | URL | 敦賀太郎 #-
点心さん、コメントありがとうございます。
尾張屋さんのパンプを見ていたら、今でも月に一度お経をあげていただきます。と、あったのでこのお経を点心さんがあげていらっしゃったんですね。
お蕎麦は香りもよく美味しかったです。また雰囲気も最高でした。また行ってみたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
尾張屋さんのパンプを見ていたら、今でも月に一度お経をあげていただきます。と、あったのでこのお経を点心さんがあげていらっしゃったんですね。
お蕎麦は香りもよく美味しかったです。また雰囲気も最高でした。また行ってみたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
点心
2016/01/13(水) 08:17:31 | URL | shu #-
いつも拝見しております。敦賀にときどき泊まるおおい町在住50歳男です。私が京都で僧の修行時代に、尾張屋さんで毎月お経をあげて、お店の品を4人分くらいいただきました。(点心といいます)その習慣も創業以来今もずっと続いているようです。美味しいですよね。
コメントの投稿

クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。
ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方
検索フォーム
カテゴリ