fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

日牟礼八幡宮(ひむれはちまんぐう) 豊臣秀次が築いた八幡山城の城下町 滋賀県近江八幡市

2023/11/15 07:40:02 | 日牟禮八幡宮 | コメント:0件

日牟禮八幡宮
2023.10.19

滋賀県近江八幡市にある日牟礼八幡宮(ひむれはちまんぐう)、2年10ヶ月振りに行って来ました。

himurehachiman4-oumihachiman-003.jpg

近江八幡市は、豊臣秀次が築いた八幡山城の城下町です。
その八幡山の麓にある日牟禮八幡宮や時代劇などで度々登場する八幡堀、八幡山の頂上に上がるロープウェイなど観光スポットが集中するところです。

近くに織田信長の築いた安土城跡もありますしね。

《 水郷「八幡堀」 滋賀県近江八幡市 》

《 近江八幡市 八幡山へロープウェイで行ってみた。 》

日牟禮八幡宮の駐車場は、参道沿いに一列にかなりの駐車スペースがあります。

himurehachiman4-oumihachiman-001.jpg

眼の前が、立派で大きな楼門です。
ただ、今は楼門の前が工事中で、両側から境内に入ります。

himurehachiman4-oumihachiman-008.jpg

himurehachiman4-oumihachiman-009.jpg

境内の正面に拝殿、一段高いところに本殿があります。
拝殿と本殿は繋がってないので、左右の石段から本殿の前まで行くことが出来ます。

himurehachiman4-oumihachiman-010.jpg

himurehachiman4-oumihachiman-013.jpg

伝承によると、131年、成務天皇の即位の時、この地に大嶋大神を祀ったのが草創とされています。

himurehachiman4-oumihachiman-011.jpg

991年に、一条天皇の勅願により、八幡山の上に宇佐八幡宮を勧請して上の社とし、1005年には、山麓に遥拝社を建立し、下の社としました。

1590年、豊臣秀次が八幡山城築城のため、上の八幡宮を下の社に合祀し現在に至るという事です。
今の社殿の場所は下の社に相当する事になりますね。

因みに、大嶋大神は大国主神(おおくにぬしのかみ)のことで、日本神話に登場する国津神の主宰神とされ、出雲大社、大神神社の祭神です。

しかし、ちょっとややこしいんですが、日牟禮八幡宮は宇佐八幡宮を勧請して八幡宮となっているので、主祭神は、宇佐八幡宮と同じで
八幡大神 (はちまんおおかみ) - 誉田別尊(応神天皇)
比売大神 (ひめのおおかみ) - 宗像三女神(多岐津姫命・市杵島姫命・多紀理姫命)
神功皇后 (じんぐうこうごう) - 別名として息長足姫命
となっています。

で、大嶋神社は、日牟禮八幡宮の境内社として別にあるのです。

himurehachiman4-oumihachiman-023.jpg

himurehachiman4-oumihachiman-021.jpg

神様の名前は「日本書紀」「古事記」「続日本後紀」など同じ神でも表記がいろいろなので、ややこしくて覚えにくいですね。

himurehachiman4-oumihachiman-014.jpg

本殿の右側の奥に「嘘偽の心にて顔を水に写すと池に没すと云う。」という「鏡池」があります。

himurehachiman4-oumihachiman-015.jpg

himurehachiman4-oumihachiman-017.jpg

恐る恐る覗いてみましたが、池に引き込まれることはなく、無事でした。
やはり神様はちゃんと見てますね。

himurehachiman4-oumihachiman-018.jpg

himurehachiman4-oumihachiman-019.jpg

その後ろの大岩は鏡岩又は屏風岩と云い、神座を護る岩として天下に名高いそうです。



日牟禮八幡宮
滋賀県近江八幡市宮内町257
0748-32-3151
参拝時間 境内自由
(社頭授与所は 8:00~17:00)



関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する