fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

沙沙貴(ささき)神社 佐佐木源氏発祥の地であると伝えられる神社 滋賀県近江八幡市

2023/11/12 07:40:49 | 沙沙貴神社 | コメント:0件

沙沙貴神社
2023.10.19

近江八幡市の安土町にある佐佐木源氏発祥の地であると伝えられる「沙沙貴(ささき)神社」です。

sasakijinjya-oumihachiman-060.jpg

JR琵琶湖線の安土駅から南に車で3分、距離にして1km足らずのところにあります。
境内は広く、東向きに表参道と東参道があり、その間の敷地内が駐車場になっています。

sasakijinjya-oumihachiman-062.jpg

一旦道路に出て、表参道から入ります。

sasakijinjya-oumihachiman-005.jpg

木立の中の参道を進み右に曲がると、立派な茅葺きの楼門が見えてきます。

sasakijinjya-oumihachiman-001.jpg

sasakijinjya-oumihachiman-008.jpg

平安時代の様式で建てられたこの楼門は、延享4年(1747年)の再建で、扁額「沙沙貴神社」は有栖川宮熾仁親王の筆だそうです。

sasakijinjya-oumihachiman-057.jpg

sasakijinjya-oumihachiman-017.jpg

この楼門をくぐり境内に入ると拝殿が、その奥が本殿です。

sasakijinjya-oumihachiman-018.jpg

sasakijinjya-oumihachiman-019.jpg

sasakijinjya-oumihachiman-021.jpg

拝殿、本殿とも弘化5年(1848年)、丸亀藩主京極高朗により再建されたもの。

沙沙貴神社の始まりは、神代にまで遡り、この地に少彦名神を祀ったことが当社の始まりといいます。
少彦名神が小豆に似た豆のサヤである「ササゲ」の船に乗って海を渡り、当地に降り立ったといわれ、このことからこの地は「ササキ」と呼ばれるようになりました。その後古代には沙沙貴山君が大彦命を合わせて祀りました。

sasakijinjya-oumihachiman-023.jpg

宇多源氏(宇多天皇867〜931年)の源成頼がこの地に土着し、孫の佐々木経方が佐々木氏と称するようになります。
そして、もともとこの地に住んでいた沙沙貴山君(ささきやまのきみ、孝元天皇の皇子である大彦命を始祖とする阿倍臣一族)の子孫である沙沙貴氏と次第に融合していくと、沙沙貴氏の氏神であった沙沙貴神社に宇多源氏の祖である敦実親王とその父・宇多天皇を新たに合祀し、自らの氏神としました。
以降、近江源氏の氏神とされています。

sasakijinjya-oumihachiman-025.jpg

sasakijinjya-oumihachiman-024.jpg

因みに、婆沙羅大名の佐々木道誉、信長に徹底して反抗した六角義賢、当社を再建した京極高朗の他、日露戦争での203高地の戦いで有名な乃木希典、他にも朽木氏、黒田氏、三井家など220余りの姓の末裔がいるそうです。

尚、祀つられているのは「佐佐木大明神」。
「佐佐木大明神」は、
少彦名命 - 祖神・産土神。
大彦命(大毘古神) - 沙沙貴山君の祖神で四道将軍の一人。
仁徳天皇(大鷦鷯尊) - 沙沙貴にゆかりある祭神。
宇多天皇・敦実親王 - 宇多源氏佐々木氏の祖神。
の総称です。

sasakijinjya-oumihachiman-034.jpg

sasakijinjya-oumihachiman-032.jpg

sasakijinjya-oumihachiman-031.jpg

本殿の隣に建つ権殿には、 中央の座祭神、置目姫命(おきめひめのみこと)、狭狭城山君の祖倭帒(やまとふくろ)宿禰の妹、源雅信公、源秀義(佐々木秀義)公、源氏頼(六角氏頼)公。
東の座祭神:乃木希典命、乃木静子命。
西の座祭神:沙沙貴郷。
が、それぞれ祀られています。

sasakijinjya-oumihachiman-054.jpg

また、その権殿の隣に建つ摂社です。

sasakijinjya-oumihachiman-035.jpg

sasakijinjya-oumihachiman-039.jpg

sasakijinjya-oumihachiman-037.jpg

本殿の裏手には十二支の石像が並んでました。

sasakijinjya-oumihachiman-048.jpg

sasakijinjya-oumihachiman-049.jpg



沙沙貴神社
滋賀県近江八幡市安土町常楽寺1
0748-46-3564




コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する