fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

豊満神社(とよみつじんじゃ) 創祀神功皇后(じんぐう)の頃と伝わる「旗神さん」 滋賀県愛荘町

2023/11/08 07:40:04 | 豊満神社 | コメント:0件

豊満神社(とよみつじんじゃ)
2023.10.19

滋賀県愛荘町にある神社、「豊満神社」です。

toyomitsujinjya-aisocho-008.jpg

愛荘町は、彦根市と近江八幡市との間に位置する町で、隣接する東近江市などこの一帯は、「三方よし(売り手によし、買い手によし、世間によしの三方)」の近江商人の邸宅が数多く残っている地域で、博物館や記念館として保存されています。

《 近江商人 藤井彦四郎邸 明治期「スキー毛糸」のブランドで成功した豪商邸 滋賀県東近江市 .》

豊満神社は、近江鉄道愛知川駅の南方約2kmの場所にあります。
昔ながらの市街地を抜け、田園地帯に差し掛かろうかという辺りです。

toyomitsujinjya-aisocho-006.jpg

道路沿いに石の鳥居がありました。
この道路の先の方にも鳥居が見えるので、どうやらここは二の鳥居みたいですね。

toyomitsujinjya-aisocho-006.jpg

この二の鳥居から歩いて参道に入ると、先に朱色の四脚門が見えます。

toyomitsujinjya-aisocho-002.jpg

toyomitsujinjya-aisocho-009.jpg

四脚門(しきゃくもん)とは、本柱の前後に計4本の控柱が立つ門のことです。
なんか安定感がありますね。

toyomitsujinjya-aisocho-010.jpg

この四脚門をくぐると、ずっと先に横幅のある大きな建物、拝殿があります。

toyomitsujinjya-aisocho-017.jpg

toyomitsujinjya-aisocho-019.jpg

toyomitsujinjya-aisocho-020.jpg

この拝殿の奥に本殿があるんですが、繋がっている神社が多いと思いますが、豊満神社は拝殿と本殿が別殿で離れています。

toyomitsujinjya-aisocho-030.jpg

toyomitsujinjya-aisocho-032.jpg

祭神は
足仲彦命(仲哀天皇)
息長足姫命(神功皇后)
譽田別命
大国主命

toyomitsujinjya-aisocho-033.jpg

創祀された年代は詳しくは分からないそうですが、社伝によると、神功皇后(じんぐう)の軍隊が三韓征伐で境内にある竹で作った軍旗を持参すると、豊満神社の祭神が守護神となり神功皇后軍を勝利に導いたため、この軍旗を祀って創建されたと伝えられています。

そのため、境内の竹を切って旗竿にすると戦さに勝つといわれ、源頼朝をはじめ多くの武将が戦勝祈願をおこなったそうです。
神功(じんぐう)皇后は、第14代天皇・仲哀天皇の皇后で没年が269年なので、かなりの古社ですね。

一般には「旗神さん」「御旗さん」という呼び名で親しまれています。

近年では「豊満」という名称から女性のスタイル向上の御利益により、全国的に珍しい美人祈願の女性が訪れるようになったそうですよ。

toyomitsujinjya-aisocho-021.jpg

toyomitsujinjya-aisocho-036.jpg

toyomitsujinjya-aisocho-028.jpg

境内社として、摂社の樹下神社と八大龍王社、末社の津島神社があります。
因みに鎌倉時代に建立された四脚門は、国指定の重要文化財となっています

toyomitsujinjya-aisocho-012.jpg

toyomitsujinjya-aisocho-013.jpg



豊満神社
愛荘町豊満392番地
0749-42-3448




コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する