fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

源光庵 「悟りの窓」「迷いの窓」で有名な曹洞宗の寺院 京都市北区

2023/10/22 07:40:51 | 原光庵 | コメント:0件

源光庵
2023.10.03

京都市北区にある曹洞宗の寺院「源光庵」です。

genkouan-kyoto-063.jpg

千本通りの北端、北山通りに変わる分岐点を右の鷹峰通りへ。
鷹峰通りの突き当りが「源光庵」です。

genkouan-kyoto-061.jpg

「源光庵」は、正式な名を鷹峰山宝樹林源光庵という寺院なので、鷹峰通りという名がついているのですね。
通り名がつくぐらい古くからの名刹だということが伺えます。

駐車場は無いと聞いていたんですが、山門の前に7,8台分の駐車スペースがありました。
紅葉シーズンとかは停められないでしょうね。

genkouan-kyoto-014.jpg

genkouan-kyoto-019.jpg

風情のある楼門、「復古禅林」と額が掲げられています。
左右の丸窓が印象的です。

genkouan-kyoto-016.jpg

genkouan-kyoto-017.jpg

右手にある「鐘楼」です。

genkouan-kyoto-018.jpg

山門を入ると庭を挟んで正面に本堂、右隣に書院、その手前に庫裏です。

genkouan-kyoto-021.jpg

genkouan-kyoto-024.jpg

右側の庫裡に拝観受付があります。
拝観料は、大人400円。

genkouan-kyoto-058.jpg

源光庵は貞和二年(1346)大徳寺二代 徹翁(てっとう)国師の隠居所として創建されました。

長らく衰退した時期もありましたが、元禄七年(1694)石川県にある加賀大乗寺の卍山道白(まんざんどうはく)禅師によって再興され、臨済宗から曹洞宗へと改宗さました。
現在の本堂は、同年に金沢の富商 中田静家居士の寄進によって建立されたものだそうです。

genkouan-kyoto-029.jpg

庫裡の奥の書院です。

genkouan-kyoto-032.jpg

genkouan-kyoto-031.jpg

書院から本堂への渡り廊下の途中にある花頭窓です。

genkouan-kyoto-027.jpg

genkouan-kyoto-007.jpg

genkouan-kyoto-040.jpg

本堂に入るとすぐ右側に「丸窓」と「角窓」があります。

genkouan-kyoto-045.jpg

genkouan-kyoto-056.jpg

「丸窓」は「悟りの窓」と名付けられ、窓の円型は⼤宇宙を表現し「禅と円通」の心を象徴して悟りの境地を教えているとされます。

genkouan-kyoto-008.jpg

genkouan-kyoto-003.jpg

「角窓」は「迷いの窓」と言われ、窓の⾓型は 「⼈間の⽣涯」を象徴し、 ⽣⽼病死の四苦⼋苦を表しています。

genkouan-kyoto-055.jpg

genkouan-kyoto-055-1.jpg

この本堂には、ご本尊として華厳の釈迦牟尼佛、脇立に阿難尊者、迦葉尊者をお祀りしています。

genkouan-kyoto-053.jpg

genkouan-kyoto-043.jpg

また、この「源光庵」で有名なのが、本堂の「血天井」です。

genkouan-kyoto-012.jpg

genkouan-kyoto-049.jpg

慶⻑5年7⽉(1600年)徳川家康の忠⾂ ⿃居彦右衛⾨元忠⼀党1800⼈が⽯⽥三成の軍勢と交戦し討死、残る380余⼈が⾃刃して相果てたときの伏見城の恨跡です。
その時の板の間の板を天井に使用したもの。
血のあとが全体に残ってますね。

genkouan-kyoto-057.jpg

枯山水の庭園、「悟りの窓」や「迷いの窓」から見る庭も紅葉の時期じゃなくても充分素晴らしかったですよ。



源光庵
京都市北区鷹峯北鷹峯町四七
075-492-1858
受付時間 9:00〜17:00(紅葉最盛期は8:30〜)
不定期で法要による拝観謝絶日あり拝観料 400円(秋は500円)




コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する