fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

俳聖殿 松尾芭蕉の生誕三百年を記念して建立 三重県伊賀市

2023/10/10 07:40:42 | 俳聖殿 | コメント:0件

俳聖殿
2023.09.22

俳聖殿は、旅に生きた漂白の詩人 松尾芭蕉、その旅姿を模した八角堂です。

haiseiden-igaueno-005.jpg

伊賀上野城のある上野公園にあります。

《 伊賀上野城 藤堂高虎により改修された忍者の里の城 三重県伊賀市 》

しかし、松尾芭蕉が伊賀市出身だとは知りませんでした。
この伊賀で生まれ、29歳まで過ごしたそうです。

haiseiden-igaueno-012.jpg

そう言えば、松尾芭蕉は忍者だったという話しを聞いたことがあります。
その根拠は、芭蕉が伊賀国生まれで、父親は忍者と関係が深い無足人という名字帯刀を許された準士分の上層農民で、母親は伊賀の三大上忍の一人である「百地氏」の家系というのが一つ。

また、奥の細道で毎日40キロ近くも歩く体力があったことや、全国をめぐる旅費。
で、旅費を工面する代わりに各地の様子を報告するという話を幕府が持ち掛けたとしてもおかしくない為、忍者説が生まれたというのです。
いや、これは忍者ではなく幕府の密偵説?かな。

haiseiden-igaueno-023.jpg

俳聖殿は、昭和17年(1942)、松尾芭蕉の生誕三百年を記念して建立されました。
上の丸い屋根は旅笠、木額「俳聖殿」が顔、下の八角形の庇は簑と衣装、それを支える柱は翁の杖として、芭蕉翁の旅姿をイメージさせる独特の形となっています。

haiseiden-igaueno-001.jpg

haiseiden-igaueno-003.jpg

haiseiden-igaueno-014.jpg

haiseiden-igaueno-017.jpg

殿内には等身大の伊賀焼の芭蕉座像が安置され、命日の10月12日の芭蕉祭で公開されます。



俳聖殿
三重県伊賀市上野丸之内122-1
伊賀市都市計画課
0595-43-2315




コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する