fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

金幣社 日吉神社 817年(弘仁8年)に最澄によって創建されたという大きな「三重塔」がある神社 岐阜県神戸町

2023/08/24 07:45:19 | 金幣社 日吉神社 | コメント:0件

金幣社 日吉神社
2023.07.21

岐阜県安八郡神戸町にある817年(弘仁8年)に最澄によって創建されたという「金幣社 日吉神社」です。
境内に、大きな「三重塔」があるのも有名です。

hiyoshijnjya-anpachi-024.jpg

大垣市の北、揖斐川の西側にあり、古い町並みの中心に部にあります。

hiyoshijnjya-anpachi-061.jpg

一の鳥居から惣門までは、昔はさぞ賑やかだったであろうと思われる長い門前町が真っ直ぐ続きます。
駐車場は境内の入り口、惣門近くにあります。

hiyoshijnjya-anpachi-009.jpg

惣門からまた真っ直ぐな参道が続きます。

hiyoshijnjya-anpachi-011.jpg

正面に何やら大きな建物が見えます。

hiyoshijnjya-anpachi-014.jpg

拝殿か舞殿かと思いきや「神輿殿」と言うらしい。

hiyoshijnjya-anpachi-038.jpg

参道左手にある手水舎です。
水の出ているのが、なんと見たことのない「カエル」さんでした。

hiyoshijnjya-anpachi-015.jpg

hiyoshijnjya-anpachi-016.jpg

hiyoshijnjya-anpachi-017.jpg

何か謂れがあるんでしょうか。

hiyoshijnjya-anpachi-023.jpg

hiyoshijnjya-anpachi-037.jpg

「神輿殿」のすぐ右横に、神仏習合の名残りなのか「三重塔」がそびえ建っています。

hiyoshijnjya-anpachi-026.jpg

hiyoshijnjya-anpachi-029.jpg

室町時代後期(1467年 - 1572年)の建立で、三間三重塔婆、檜皮葺の大きな「三重塔」です。
国の重要文化財指定だそうです。

「神輿殿」をぐるっと周り込み、数段の上の中央が主神である大己貴大神をお祀りしている本殿です。

hiyoshijnjya-anpachi-042.jpg

hiyoshijnjya-anpachi-044.jpg

hiyoshijnjya-anpachi-045.jpg

現在の本殿は、寛永7年庚午霜月8日、尾張藩初代徳川義直公の寄進によって建てられたそうです。

弘仁8年(817年)、伝教大師(最澄)が東国へ天台宗の布教に東山道を通られた折、神戸の地に、近江坂本の日吉神の四柱の神を勧請し、日吉信仰の社を創建されました。

この日吉神社には、大己貴大神(おおなむちのおおかみ)を主神として、7柱の神が祀られています。

hiyoshijnjya-anpachi-019.jpg

本宮の大己貴大命は「大国主命(おおくにぬしのみこと)」と呼ばれ、神話の中でも「因幡の白うさぎ」を助ける優しい神様です。
御利益は、縁結びの神 厄除 家内安全など。

hiyoshijnjya-anpachi-049.jpg

本殿に向かって左の「宇佐宮」には、湍津姫大神(たきつひめのおおかみ)。
大己貴大神の配神で、安産、縁結びの神です。

更に左の「二宮」には、大山昨大神(おおやまくいのおおかみ)。山の地主神であり、農耕を司り、病気平癒、医薬の神でもある。
右の端の「樹下宮」に、鴨玉依姫大神(かもたまよりひめのおおかみ)
大山昨大神の配神で、子育て、長寿の神。

40余年を経た貞観3年(861年※)、大師の弟子の慈覚大師(円仁)が伝教大師の足跡を慕って神戸の地に寄られ、日吉神社へ三柱の神を勧請されました。

hiyoshijnjya-anpachi-050.jpg

本宮の右隣の「客人宮」に、白山姫大神(しらやまひめのおおかみ)。
水の神 延命長寿の神です。

本宮を含めた五社が、石段の上にあり、その境内を降りた左側に「牛尾宮」、「三宮」が並んで建ちます。

「牛尾宮」は、大山昨大神 荒魂(おおやまくいのおおかみ あらみたま)を祀り、これは、良縁子授けの神、病気平癒、医薬の神です。

「三宮」には、鴨玉依姫大神 荒魂(かもたまよりひめのおおかみ あらみたま)。
子育て長寿の神です。
因みに「荒魂(あらみたま)」は、神の荒々しい側面、荒ぶる魂で、それに対して、神の平和的な側面、仁愛、謙遜等の魂は「和魂(にぎみたま)」とされています。

hiyoshijnjya-anpachi-063.jpg

伝教大師が四柱、慈覚大師が三柱、合わせて七柱の神々が勧請されて祀られ、山王七社とされています。

「神戸山王まつり」の舞台ともなっていて、岐阜県重要無形民俗文化財に指定されている山王七社の七基の神輿の渡御が有名です。
午前0時からの朝渡御から午後5時からの還御があり、特に松明に囲まれた朝渡御は有名で「神戸の火祭り」とも言われている。
そして、神輿の渡御の際には、絶対に止まらないで全力疾走し、走りながら途中で担ぎ手が替わるという勇壮な祭りだそうです。
伝承によると源頼朝が建久年間(12世紀末)に社領を寄進し、七基の神輿を奉納したと伝えられています。

今の神輿は七基とも貞享4年(1687年)に製作されたものですが、それでも古く歴史がありますね。
祭りは、例年ゴールデンウィーク辺りに行われます。

hiyoshijnjya-anpachi-001.jpg

惣門のすぐ横手に「地蔵堂」もありました。

hiyoshijnjya-anpachi-004.jpg

外には、気軽に触れる「撫で仏」、「びんずるさん」がおられました。
自分の体の悪い所と同じところをなでると良くなるとされています。

hiyoshijnjya-anpachi-005.jpg

因みに、びんずるさんは、お釈迦様の弟子の1人で、さらに「十六羅漢(じゅうろくらかん)」の1人にも位置付けられる「賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)」という非常に偉い方なのです。

びんずるさんが、本堂の外におられるのは、自分が真っ先に人々の病を治してあげたいという強い気持ちの表れ、そして全身が真っ赤なのは、修行によって全身に生気が満ちあふれていることだといわれています。

hiyoshijnjya-anpachi-006.jpg

もちろん全身くまなく撫でてきたことは言うまでもありません。
全身ってちょっと欲張り過ぎたかな...。



金幣社 日吉神社
岐阜県安八郡神戸町神戸1
0584-27-3628




コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。



ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方