fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

近江商人 藤井彦四郎邸 明治期「スキー毛糸」のブランドで成功した豪商邸 滋賀県東近江市

2023/04/18 07:45:56 | 藤井彦四郎邸 | コメント:0件

近江商人 藤井彦四郎邸
2023.03.24

滋賀県東近江市にある五個荘近江商人屋敷「藤井彦四郎邸」です。

fujiihikoshiro-higashioumi-003.jpg

藤井 彦四郎(ふじい ひこしろう)は、1876年、三代目藤井善助の次男として滋賀県神崎郡北五個荘村大字宮庄の生まれ。
1907年に糸商「藤井彦四郎商店」(現・藤井株式会社、大阪市でアパレル商品の企画販売を営む藤井)を創業。
明治22年、フランスでアーティフィシャル・シルク(人口絹糸=レーヨン)が発明されたことを知り、「人造絹糸(人絹)」と銘打って市場開拓に尽力。
その後、帝国人造絹絲(現・帝人)や旭絹織(現・旭化成)がレーヨンの国産化を実現すると、大正末に毛糸に事業を転じて、共同毛織、共同毛糸紡績(現・倉敷紡績)を興して「スキー毛糸」のブランドで成功しています。
現在では、化学繊維市場の礎を築いたパイオニアと呼ばれています。

fujiihikoshiro-higashioumi-006.jpg

fujiihikoshiro-higashioumi-041.jpg

技術革新を重視した藤井彦四郎の成功がもたらしたのが、この藤井彦四郎邸なのです。

fujiihikoshiro-higashioumi-012.jpg

fujiihikoshiro-higashioumi-011.jpg

fujiihikoshiro-higashioumi-014.jpg

藤井彦四郎邸は、彦四郎が昭和9年に建築した迎賓館で、客殿・洋館は滋賀県の文化財、池泉回遊式庭園は東近江市の名勝、主屋などは国の登録文化財に指定されています。
総面積8155.3平方メートル。

fujiihikoshiro-higashioumi-016.jpg

fujiihikoshiro-higashioumi-018.jpg

fujiihikoshiro-higashioumi-019.jpg

日常の生活の場である主屋は、倹約を身上とした近江商人らしく質素なもの。

対照的に客殿は、それぞれの部屋が、螺鈿細工(らでんざいく)などの高級調度品で飾られ、得意先を大切にした商人らしい気配りを感じることができます。

fujiihikoshiro-higashioumi-031.jpg

fujiihikoshiro-higashioumi-034.jpg

fujiihikoshiro-higashioumi-035.jpg

また、客殿から見える庭園は、藤井彦四郎自身の構想で作られたもので、珍石、名木を有し清水をたたえた地泉回遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)で、大自然を模し野趣に富んだ雄大な作りの庭園になっています。

fujiihikoshiro-higashioumi-009.jpg

fujiihikoshiro-higashioumi-025.jpg

fujiihikoshiro-higashioumi-027.jpg

fujiihikoshiro-higashioumi-021.jpg

土蔵や展示館には行商に用いた道中合羽、天秤棒、腰巾着などが展示されています。

fujiihikoshiro-higashioumi-040.jpg

近江商人は、近江国(現在の滋賀県)に本宅(本店、本家)を置き、他国へ行商して歩いた商人の総称で、大坂商人、伊勢商人と並ぶ日本三大商人のひとつです。

「近江の千両天秤」ともいうように、天秤棒1本から財を築き、三都(江戸、大坂、京都)をはじめとする全国各地に進出し、豪商と呼ばれるまでに発展していきました。
通常、近江国外に進出して活動した商人のことを近江商人と言い、活動地域が近江国内に限定される商人は「地商い」と呼ばれて区別されていました。

fujiihikoshiro-higashioumi-038.jpg

fujiihikoshiro-higashioumi-037.jpg

近江商人の話しをすると必ず出てくるのが「三方よし」というワードですね。
「商売において売り手と買い手が満足するのは当然のこと、社会に貢献できてこそよい商売といえる」という考え方を「売り手によし、買い手によし、世間によし」の「三方よし」という表現になったそうです。

近江商人(出身)の創業企業を見てみると名だたる名前が出てきます。
※西武鉄道、西武グループ、セゾングループ (愛知郡出身の堤康次郎が創業)
※髙島屋(高島郡出身の商人飯田儀兵衛の婿養子である飯田新七が創業。社名は高島郡に由来)
※伊藤忠商事・丸紅(犬上郡出身の伊藤忠兵衛が創業)
※住友財閥(初代総理事広瀬宰平は野洲郡出身、2代目伊庭貞剛は蒲生郡出身)
※トヨタ自動車(彦根出身の豊田利三郎が初代社長。グループ創始者豊田佐吉。
※日本生命保険(彦根出身の弘世助三郎の呼びかけで創業)
※武田薬品工業(日野発祥の薬種仲買商である近江屋喜助からののれん分け)
他、ニチレイ、日清紡、東洋紡、東レ、日清紡、ワコール、日商岩井、ニチメン、西川、ヤンマーなどなど名前を挙げたら切りがありません。

fujiihikoshiro-higashioumi-042.jpg

他に、宮荘(みやしょう)町には、外村繫邸・中江準五郎邸と近江商人博物館があります。
中でも藤井彦四郎邸が一番敷地も広く見ごたえがあるようでしたので、今回は時間の関係でここだけの見学でした。



近江商人 藤井彦四郎邸
東近江市五個荘宮荘町681
0748-48-2602
営業時間 10:00〜16:30
定休日 月曜(祝日除く)、祝日の翌日、年末年始
料金(大人)
外村繫邸・中江準五郎邸・藤井彦四郎邸 各1館 大人400円。
(3館共通券 1000円)
(4館共通券(上記3館、近江商人博物館)大人1150円)




コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。



ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方