fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

奥石神社と老蘇の森 滋賀県安土町の老蘇(おいそ)の森に囲まれた奥石(おいそ)神社 滋賀県近江八幡市

2023/04/16 07:45:58 | 奥石神社と老蘇の森 | コメント:0件

奥石神社と老蘇の森
2023.03.24

滋賀県安土(あづち)町の老蘇(おいそ)の森に囲まれた神社です。

oisojinjya-oumihachiman-023.jpg

観音寺山(繖山(きぬがさやま))の南、国道8号線(中山道)と東海道新幹線が立体交差する地点から数百m南にある老蘇(おいそ)の森の中にあります。

ちなみに「奥石」も「老蘇」も、読み方は「おいそ」です。
まず読めないですね。

新幹線と並行して国道8号を走っていくと、こんもりとした森が見えてきます。
これが老蘇の森です。

国道8号線からすぐの所に駐車場があるのですが、こちらは神社の境内の横手に出る東参道です。

oisojinjya-oumihachiman-002.jpg

oisojinjya-oumihachiman-003.jpg

oisojinjya-oumihachiman-004.jpg

正面の入り口は、さらにぐるっと回った旧中山道沿いにあります。

oisojinjya-oumihachiman-017.jpg

oisojinjya-oumihachiman-018.jpg

正面の大鳥居。
この鳥居をくぐって、こちらにも少し入ったところの左手に広い駐車場があります。

oisojinjya-oumihachiman-022.jpg

oisojinjya-oumihachiman-025.jpg

その先、両側に杉の大木が林立する参道を100mほど進むと、正面中央にどっしりした拝殿、本殿、向かって左に摂社諏訪明神社が建ち並びます。

oisojinjya-oumihachiman-026.jpg

oisojinjya-oumihachiman-028.jpg

oisojinjya-oumihachiman-029.jpg

oisojinjya-oumihachiman-030.jpg

oisojinjya-oumihachiman-036.jpg

本殿は天正9年(1581年)に織田信長が家臣柴田家久(勝家の一族)に命じて造営させたもので 国指定重要文化財。

oisojinjya-oumihachiman-033.jpg

oisojinjya-oumihachiman-034.jpg

oisojinjya-oumihachiman-039.jpg

oisojinjya-oumihachiman-038.jpg

oisojinjya-oumihachiman-042.jpg

祭神は、藤原氏の祖である天津児室根命(あまつこやねのみこと)。

天児屋根命は、アマテラスを占いで岩戸屋から出した立役者。
天岩戸伝承で、フトダマと共に占いを行い、岩戸の前で祝詞を奏上した神です。
そのため祝詞、言霊の神と評されます。
また、中臣連の祖とされ、中臣鎌足を代表とする藤原家に氏神として崇敬されました。
藤原家の栄華にあやかり、出世を司る神と言われています。
藤原家の氏神神社として代表的なもので春日大社があります。

oisojinjya-oumihachiman-032.jpg

今から約2300年前 孝霊天皇の御世に石辺大連(いしべのおおむらじ)という人が神の助けを得て松、杉、檜などの苗木を植え祈願したところ、たちまち生い茂り大森林になりました。 

石辺大連は、百数拾才迄生きながられたので、人呼んで「老蘇」(老が蘇る)と云い、この森を「老蘇の森」と呼ぶようになったそうです。

oisojinjya-oumihachiman-040.jpg

また、奥石神社はこの時、壇を築いて大歳神御子を祀ったことに始まるといいますが、明らかではないようです。

一説には繖山(きぬがさやま)を神体山とする原始信仰に始まる神社とされ、現社地は繖山山頂の磐座を遥拝する里宮とする説もあります。

平安時代には和歌や紀行文あるいは謡曲にも詠まれいたと言うのですから、太古の昔から広く人々に知られていた由緒ある地なのですね。



奥石神社と老蘇の森
近江八幡市安土町東老蘇1615
0748-46-2481




コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。



ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方