fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

泉涌寺 皇室の菩提寺(皇室香華院)として御寺(みてら)と呼ばれています。京都市東山区

2023/04/11 07:45:09 | 真言宗 泉涌寺 | コメント:0件

御寺 泉涌寺
2023.03.17

京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の総本山「泉涌寺(せんにゅうじ)」です。

sennyuji-kyoto-076.jpg

sennyuji-kyoto-078.jpg

東山七条から東大寺通りを南へ進み、その名も泉涌寺通りとの交差点を左折、総門をくぐり、更に進むと泉涌寺の大門前の駐車場に至ります。

sennyuji-kyoto-001.jpg

sennyuji-kyoto-002.jpg

sennyuji-kyoto-006.jpg

途中の総門も立派でしたが、この大門も何か威厳があります。

泉涌寺は、皇室の菩提寺(皇室香華院)として御寺(みてら)と呼ばれています。
東山の一峰である月輪山の麓に広がる寺域内に、鎌倉時代の後堀河天皇、四条天皇、および江戸時代の後水尾天皇から孝明天皇に至る天皇陵があり、霊明殿には歴代の天皇や皇后、皇族の尊牌(位牌)が奉安されていて、孝明天皇の綸旨には「四条帝以来の御代々御陵守護の宮寺」として「諸寺の上席」たるべき事が勅命されているそうです。

sennyuji-kyoto-073.jpg

大門をくぐった所が受付。
拝観料が必要で、拝観料は500円です。

ここの左手には、楊貴妃観音堂があり、大門から続く「降り参道」をおりれば、正面に伽藍の中心をなす仏殿、舎利殿が建ち、これらの背後に霊明殿、御座所など皇室ゆかりの建築が、その背後に月輪陵があります。

sennyuji-kyoto-007.jpg

sennyuji-kyoto-009.jpg

仏殿(重要文化財)は、寛文8年(1668年)、徳川家綱の援助で再建したものだそうです。

sennyuji-kyoto-011.jpg

sennyuji-kyoto-010.jpg

内部の建築様式は典型的な禅宗様で、本尊の過去・現在・来世を表す伝運慶作の釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の3体の如来像が安置されています。
また、天井の「雲龍図」、本尊背後の「飛天図」、裏壁の「白衣観音図」は狩野探幽の筆によるそうですよ。

sennyuji-kyoto-015.jpg

sennyuji-kyoto-017.jpg

舎利殿は、仏牙舎利を奉安する建物 で、後水尾天皇によって慶長年間に禁裏から移築されたもので、仏牙舎利(お釈迦様の歯)は、湛海律師が苦心のすえに白蓮寺から請来した重宝です。

sennyuji-kyoto-020.jpg

sennyuji-kyoto-019.jpg

奥に本坊、御座所、霊明殿。

sennyuji-kyoto-025.jpg

sennyuji-kyoto-052.jpg

sennyuji-kyoto-027.jpg

sennyuji-kyoto-032.jpg

皇の御陵、霊明殿への御参拝に際して、御休息されるための場所が御座所です。
(御座所は特別拝観として300円が別途必要)

sennyuji-kyoto-034.jpg

sennyuji-kyoto-035.jpg

御座所は、西に御車寄せがあり、これに続く一棟は六室に分かれ、南側を「侍従の間」「勅使の間」「玉座の間」、北側を 「女官の問」「門跡の問」「皇族の間」 といいます。

sennyuji-kyoto-036.jpg

玉座の間は一段高くなっており、特徴ある違い棚が見られます。

sennyuji-kyoto-051.jpg

sennyuji-kyoto-047.jpg

sennyuji-kyoto-040.jpg

また、御座所庭園も見どころです。

sennyuji-kyoto-044.jpg

sennyuji-kyoto-049.jpg


大門近くにある「楊貴妃観音像」は、堂内の六羅漢像の中央に安置されている聖観音 (楊柳観音)です。

sennyuji-kyoto-064.jpg

sennyuji-kyoto-067.jpg

寛喜2年 (1230) に南宋から請来した木像で、像容の美しさから、江戸時代初め頃には「楊貴妃観音」と呼ばれ、信仰されているとのことです。

sennyuji-kyoto-053.jpg

sennyuji-kyoto-054.jpg

sennyuji-kyoto-055.jpg

泉涌寺の淵源は、 天長年間に弘法大師が草庵を結んだとも、藤原緒嗣の建 立した法輪寺とも伝わりますが、やがて仙遊寺と改称されます。 建保6年 (1218)に宇都宮信房から寄進された寺地に、 俊芿律師が伽藍を造営した時、清水が湧き出たのにちなみ泉涌寺に改めたものです。

sennyuji-kyoto-057.jpg

sennyuji-kyoto-058.jpg

sennyuji-kyoto-061.jpg

sennyuji-kyoto-059.jpg

応仁の乱で全焼した泉涌寺伽藍は、皇室とのゆかりの深さから、 時々の禁 裏建物の移築などによって補完されて現在に到ります。

sennyuji-kyoto-063.jpg



御寺 泉涌寺
京都市東山区泉涌寺山内町27
075-561-1551
参拝受付
3月〜11月 9:00~16:30 (閉門17:00)
12月〜2月 9:00~16:00 (閉門16:30)
伽藍拝観(大門 仏殿 楊貴妃観音堂 泉涌水屋形 舎利殿 心照殿)
大人 500円 子供 300円(小中学生)
特別拝観(御座所 御座所庭園 海会堂)
大人 300円(中学生以上)
※特別拝観をされる場合、子供(小学生以下)は同伴者が必要です。




コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。



ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方