fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

兜山古墳 5世紀代に作られた円墳 福井県鯖江市

2022/09/07 07:49:03 | 兜山古墳(かぶとやまこふん) | コメント:0件

兜山古墳(かぶとやまこふん)
2022.08.24

鯖江市には、「歴史の道」沿いの緩やかな東側斜面に二段築成の大型円墳「兜山(かぶとやま)古墳」があります。

kabutoyama-sabae-037.jpg

江戸時代の北陸道は、鯖江市内をほぼ南北に縦断していました。
国道8号線と旧8号線の真ん中辺りを並行して走る街道です。

この街道の鯖江市付近辺を「歴史の道」と呼んでいます。

東海道とか中山道とかではないので、起点、終点は分かりません。
鯖江市内の要所に、「歴史の道」の看板が掲げられています。

しかし道幅は狭いままですが、市街地整備が進んで、普通の民家が建ち並び、古い町並みの姿は殆ど残っていません。
たまに車で通ってみることがあるんですが、今回キレイに整備された「兜山古墳」とそのてっぺんに建つ「八幡神社」を発見しました。

kabutoyama-sabae-019.jpg

最近整備されたらしくすべてが真新しい。

kabutoyama-sabae-033.jpg

kabutoyama-sabae-021.jpg

kabutoyama-sabae-022.jpg

kabutoyama-sabae-024.jpg

こんもりとした小さな丘の上に「八幡神社」が建ち石段が整備されている。

古墳の丘全体は、きれいな形のまま残っており、これは「八幡神社」の神社地となったために、良好な状態で保存されてきたのだという。

kabutoyama-sabae-023.jpg

「兜山古墳」は、5世紀代に作られた円墳で、2段で築成され、墳丘の大きさは直径約60m、高さ約7m、また幅約17mの周濠があり、周溝によって区画された墓域は実に直径90mを超える規模となり、円墳としては福井県内最大規模なんだとか。
尚、埋葬施設は未調査。

kabutoyama-sabae-030.jpg

名称の由来については、もともと南北にもう1基ずつ古墳があり、ちょうど兜を伏せたような形に見えたことから「兜山」の名がついたといいます。

他にも鯖江には著名な王山古墳群をはじめ弥生時代後期から古墳時代前期にわたる古墳群が数多くあります。

実際、兜山古墳の南側にも総数9基の烏ケ森(からすがもり)古墳群があり、周辺一帯は数十基からなる一大古墳群であったことが推定されています。

kabutoyama-sabae-025.jpg

墳丘の上に建つ「八幡神社」に祀られているのは「八幡神」ですかね。

八幡神は、元々は大漁旗を意味する海神といわれていますが、普通神社では誉田別尊(ほんだわけのみこと)、あるいは応神天皇(おうじんてんのう)の祭神名でまつられているので、おそらくここの八幡神社もそうだと思われます。



兜山古墳(かぶとやまこふん)
鯖江市神明町2丁目
問合せ先
鯖江市教育委員会文化課
0778-53-2257




コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。



ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方