fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

清涼寺 彦根藩初代藩主の井伊直政の菩提を弔う曹洞宗永平寺派の寺 滋賀県彦根市

2022/08/06 07:40:53 | 清涼寺 (曹洞宗) | コメント:0件

清涼寺(せいりょうじ)
2022.07.08

彦根市にある彦根藩初代藩主の井伊直政の菩提を弔うために1602年、井伊家の菩提寺として建立された曹洞宗永平寺派の寺「清涼寺」です。

seiryoji-hikone-011.jpg

彦根の町は、関ヶ原の戦い直後に徳川四天王の一人、井伊直政が移封され発展しました。
それ以前は、現在の町を見下ろす位置に佐和山城があり、石田三成が統治していましたが、関ヶ原の戦い直後に落城し廃城となりました。
その佐和山城趾のふもとにあるのが、清涼寺です。

seiryoji-hikone-012.jpg

すぐ隣には、井伊家の発祥地である井伊谷の龍潭寺を分寺し、龍潭寺の五世・昊天禅師を招いて建立した「龍潭寺(りょうたんじ)」もあります。

こちらの龍潭寺もまた井伊家の菩提寺となっています。

《 龍潭寺 井伊家の発祥地浜松市井伊谷の龍潭寺を分寺し、建立した臨済宗妙心寺派の寺院 》

境内は自由に入れますが、本堂や禅堂、墓所などは非公開となっています。

seiryoji-hikone-018.jpg

清凉寺がある場所は、かつて、佐和山城主、石田三成の家老であった島左近の屋敷がありました。

seiryoji-hikone-013.jpg

そのため、佐和山城落城や島左近にまつわる「清凉寺の七不思議」が伝わります。

「左近の南天」島左近が愛でた南天の木が残っており、それに触れると腹痛を起こす。

「壁の月」左近の居間を寺の方丈としたが、その壁に月形の影が浮かび出てきて、壁を塗り替えても浮き出てくる。
一説には、島左近の兜にあった前立てが、月形であったと言います。

「唸り門」左近邸の表門を山門としたが、大晦日になると風もないのに低い唸り声のような音がしたらしい(現物は江戸時代に焼失)。

「洗濯井戸」左近が茶の湯に使用した井戸であり、汚れ物をひたしておくと一晩で真っ白になったという。

「佐和山の黒雲」関ヶ原の戦いの後、井伊家の家臣が佐和山城での戦利品を虫干ししていると、佐和山の方角から黒雲が湧き起こり、戦利品が風で持ち去られたという。

「木娘」本堂前のタブの木は佐和山城築城以前からある樹齢数百年のもので、たびたび女性に変化しては参詣者を驚かせたという。

「血の池」墓地の一角にある池で、佐和山城落城の折りに多くの人の血が流れ込み、それ以来夕刻になると水面に血みどろの女性の顔が浮かび上がるという。

という話しです。

seiryoji-hikone-015.jpg

seiryoji-hikone-016.jpg

どれも恐ろしい話しですが、すべて関ヶ原の戦いに密接に関係していて、実際、寺の境内は島左近の住居があった場所と考えると…。

seiryoji-hikone-014.jpg



清涼寺(せいりょうじ) 
滋賀県彦根市古沢町1100




コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する