fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

日本三大八幡宮の一つ石清水八幡宮

2015/11/03 10:40:01 | 岩清水八幡宮 | コメント:0件

岩清水八幡宮

ぶらっと京都に出掛けたので、以前から見てみたかった日本三大八幡宮のひとつ石清水八幡宮に行ってみました。
京都市内から少し南西に行った所、八幡市にある神社です。

「やわたのはちまんさん」の名で親しまれている石清水八幡宮は、平安時代初めの貞観元年(859年)創建。
八幡宮の総本社は大分県の宇佐宮ですが、その八幡大神様のお告げにより、京都盆地南西の男山(鳩ヶ峰、標高143メートル)山上に勧請されたことに始まり、以来厄除けの神様として信仰されています。

この岩清水八幡宮の境内は男山の上にあるので、歩いて登るか、ケーブルで行くかだが、ケーブルからの京都市内を一望できる眺めがいいだろうとケーブルを選択(^-^)

本当は歩くのは大変だからなんですが‥σ^_^;

ケーブルは八幡市駅から男山山上駅までで、約3分。
男山山上駅からくるっと竹林を反対側に回ると上院社殿の参道に出ます。

iwashimizu-012.jpg

iwashimizu-080.jpg

iwashimizu-015.jpg

iwashimizu-016.jpg

この南総門をくぐるといよいよ社殿です。

iwashimizu-030.jpg

社殿は「八幡造」と呼ばれる独特の構造で、このときは中央の楼門の朱漆塗りの最中で足場が組まれ、シートがかかっていて少し残念でしたね。

iwashimizu-032.jpg

また社殿と参道は斜めになっていて、参道から見たら社殿が少し左に向いている。
ちょっびり不思議な感じ。
何か理由があるんだろうかσ^_^;

iwashimizu-036.jpg

iwashimizu-033.jpg

iwashimizu-038.jpg

iwashimizu-045.jpg

楼門から奥へと舞殿・弊殿・本殿が続きます。
また社殿内には織田信長奉納の「黄金の樋」「信長塀」などを納めているそうです。

iwashimizu-054.jpg

iwashimizu-056.jpg

瓦を積み上げて作る塀

iwashimizu-064.jpg

iwashimizu-060.jpg

こり塀が、信長塀なんだろうか...。

帰りは、ゆっくりと歩いて降りてきましたが、それでもかなりの距離があってキツかったです。
ケーブルで上がって良かったとつくづく思いました(笑)

降りてくると下院の社殿があります。
この社殿は頓宮と言って、祭事における神輿の待機所だそうです。

iwashimizu-001.jpg

iwashimizu-004.jpg

iwashimizu-005.jpg

岩清水八幡宮は、天皇家からは京都の裏鬼門(南西)を守護する神社の代表格として鬼門(北東)の延暦寺とともに重要視され、武家からは特に清和天皇の嫡流である源氏一門が武神として信仰し、鶴岡八幡宮など、当社から各地に八幡宮が勧請されました。
源義家は石清水八幡宮で元服し自らを「八幡太郎義家」と名乗ったことは有名ですね。

iwashimizu-007.jpg



岩清水八幡宮
京都府八幡市八幡高坊30
075-981-3001


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。



ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方