fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

吉崎御坊 真宗大谷派 願慶寺と嫁威し肉付きの面

2022/03/31 07:45:22 | 蓮如の里 吉崎御坊 | コメント:0件

吉崎御坊(4)
真宗大谷派 願慶寺と嫁威し肉付きの面
2022.03.16


福井県あわら市「吉崎御坊」にある「願慶寺」です。

yoshizakigobou2-awara-028.jpg

あまり有名ではないかも知れませんが、室町時代、浄土真宗中興の祖・蓮如上人の布教の中心拠点となった地です。
御坊(おぼう、おんぼう、ごぼう)とは、仏教寺院・僧侶などに対する尊敬語で、この吉崎山に築かれていました。
現在でも付近一帯は「蓮如の里」たと言われているのです。

yoshizakigobou2-awara-015.jpg

「願慶寺」は「浄土真宗本願寺派吉崎別院(西別院)」の左の石段を少し上がったところにあります。
隣は「真宗大谷派吉崎別院(東別院)」です。

≪ 吉崎御坊 寒緋桜(かんひ)と蓮如上人像 ≫

≪ 浄土真宗本願寺派 吉崎別院(西別院) ≫

≪ 真宗大谷派 吉崎別院(東別院)と蓮如上人御影道中 ≫

因みに「願慶寺」は「真宗大谷派(東本願寺)の寺」です。

yoshizakigobou2-awara-027.jpg

趣のある門があり、その脇に立ててある看板が気になります。

yoshizakigobou2-awara-068.jpg

裏の山にある「吉崎御坊跡」というのは「吉崎道場跡又は吉崎坊舎跡」が正式名称とあります。
更に「吉崎御坊跡(願慶寺)」とも。
「御坊」についても色々書いてあります。
・御坊とは本願寺の直轄寺院(地域においてのお役所的立場)
・御坊は江戸期に限定された制度 ・蓮如時代は御坊という名称がない
・明治の政教分離で御坊制から別院制へ移行。となり別院はその時本願寺に寄進したもの)
などなどで、わかりやすくご案内しております。と。

yoshizakigobou2-awara-026.jpg

yoshizakigobou2-awara-025.jpg

また、吉崎御坊における霊験譚として有名なのが「嫁威し肉付きの面」と言われる話で、その実物の面を拝観できるとのことです。
願慶寺では、座敷に上がって座り、説明を聞きながらの拝観となります。
拝観料は500円
なので、拝観させていただきました。

「嫁威し肉付きの面」の話は、有名で、「日本昔ばなし」でも民話としてアニメ化にもされています。

yoshizakigobou2-awara-086.jpg

ご住職の話では、「嫁威肉附面」は、語り継がれてきた話なので、少しずつ伝えられる内容も異りますが、これらの口伝をまとめた「原文」がこの裏の蔵から出てきたんだそうです。

住職の話しを要約するとこうです。

yoshizakigobou2-awara-088.jpg

嫁さんと夫、子供、じいちゃん、ばあちゃんと5人で仲良く暮らしていましたが、夫、子供、じいちゃんが次々となくり嫁さんとばあちゃん(姑)だけになってしまいます。

嫁さんは、毎夜吉崎へ蓮如の説法を聞きに行くようになり、それを快く思わない姑が、嫁の吉崎参りを止めさせたいと鬼の面を被って待ち伏せました。
しかし、嫁は鬼の面を見ても怖がらなかった。
それよりも、逆に、こんな歌を残したといわれています。

「食(は)まば食(は)め喰(くら)わば喰(くら)え 金剛の他力の信は よもやはむまじ」

(鬼さん。肉体は食べられても、私の信心は食べられないだろう)

yoshizakigobou2-awara-084.jpg

失敗した姑は、一目散に家に帰って、面を取ろうとしたら今度は取れません。
そうこうしている間に、嫁が帰ってきました。
姑は泣き伏して、勘弁してくれ。
悪気はなかったんじゃと。ただただ泣き伏しました。

そんな姑を見て。嫁は、ただ一言も怒ることもなく、責めることもない。
おばあさんがこんなふうになるのは、何かしらの原因があった。
これはお釈迦様の悟りの1つ。
「因果関係」結果を導くには必ず「因」がある。

「私は裏山(吉崎参りの場所)に来てみたら、心の安らぎを得たけれども、考えてみれば、ばあちゃんも、夫を亡くし、子どもを亡くし、孫を亡くし、そんな寂しい気持ちを理解してあげることもなかった。
よくよく考えてみたら、私の方が謝らなあかん」と。

そんな嫁の言葉に、姑の方も気付き、全身から力が抜けて、取れなかった面がぼろッと取れたんだとか。

yoshizakigobou2-awara-081.jpg

この肉付きの面が納められているのが、大谷派の願慶寺なのです。
住職は、その恐ろしい肉付きの面を手に取りながらお話して下さいました。
憤怒の相の鬼面です。
流石に内側までは見る気にはなれませんでした。

ちなみに、姑が嫁を威した場所は実在するという。
現在でも、そのままの地名が残っているのだとか。

yoshizakigobou2-awara-090.jpg

その名も「嫁威しの谷」。

大枠の話しとして、江戸時代に、浄瑠璃や歌舞伎、落語など、大衆芸能として人気をはくしたこの「嫁威肉附面」の話ですが、元となる話はやっぱりあって、それに尾ひれを付け各地に伝わるものです。
が、口伝をまとめた「原文」の話しだと言うのですから、どこまでが元の話しなのかは分かりませんけどね。

家族構成、お面がとれるところなど、多少違った言い伝えもあるようですが、今回は、あくまで「願慶寺」の住職さんの話しを聞いた個人的な感想なのであしからず。



吉崎御坊 願慶寺
福井県あわら市吉崎1丁目302
0776-75-1956



関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。



ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方