オンラインカウンター
最新コメント
- つるが太郎:麺屋 勝木 鶏白湯と出汁中華そばの店の鶏白湯魚魚魚味とは。 福井市越前市 (10/07)
- さやか姫:麺屋 勝木 鶏白湯と出汁中華そばの店の鶏白湯魚魚魚味とは。 福井市越前市 (10/07)
- つるが太郎:龍潭寺 井伊家の発祥地浜松市井伊谷の龍潭寺を分寺した菩提寺 滋賀県彦根市 (08/05)
- shu:龍潭寺 井伊家の発祥地浜松市井伊谷の龍潭寺を分寺した菩提寺 滋賀県彦根市 (08/05)
- つるが太郎:京都大原の「志ば漬」のお店「土井志ば漬本舗」 (12/04)
- shu:京都大原の「志ば漬」のお店「土井志ば漬本舗」 (12/03)
- つるが太郎:近江八幡市 八幡山へロープウェイで行ってみた。 (03/10)
メールフォーム
最新記事
- 市場ラーメン翔 福井市中央卸売市場の新しく出来たラーメン屋さん 福井県福井市 (12/05)
- お食事処 小ばやし 日替わり定食「手作り肉コロッケと串カツ スパゲティサラダ付」 福井県敦賀市 (12/04)
- みかた温泉 きららの湯 レトロでモダンな建物の日帰り天然温泉施設 福井県若狭町 (12/03)
- かつや 今回の期間限定は「天津飯チキンカツ」 ミスマッチのようで意外に合う。福井県敦賀市 (12/02)
- 勝山天然温泉 水芭蕉 お肌つるつるになる美肌効果の高い天然温泉 福井県勝山市 (12/01)
- なごや食堂(勝山)やはり店名通り名古屋的な「きしめん」「味噌カツ」が人気 福井県勝山市 (11/30)
- 六波羅蜜寺 京都六波羅の地に踊り念仏で知られる空也上人が建てた寺院 京都市東山区 (11/28)
- 宮川町(みやがわちょう) 京都五花街の一つで風情のある町 京都市東山区 (11/26)
- 佛光寺(ぶっこうじ) 京都市街中にある真宗佛光寺派の本山の寺院 京都市下京区 (11/24)
- 麺屋 猪一 ミシュラン・ビブグルマン」に2016年から7年間連続で選出されている人気店 京都市下京区 (11/22)
- 木屋町通りと西木屋町通り 京都市の南北の通りの一つで、高瀬川(たかせがわ)の沿った風情ある通り 京都市下京区 (11/20)
- 青春食堂 安くて美味い今日の日替わり定食は「豚キムチ 700円」 福井県敦賀市 (11/18)
- ハイド記念館」と「ヴォーリズ記念館 メンソレータムの近江兄弟社が所有する学校法人ヴォーリズ 滋賀県近江八幡市 (11/16)
- 日牟礼八幡宮(ひむれはちまんぐう) 豊臣秀次が築いた八幡山城の城下町 滋賀県近江八幡市 (11/15)
- 八幡掘 たびたび時代劇のロケ地に使われる情緒あふれる風景が魅力 近江八幡市 (11/14)
- 沙沙貴(ささき)神社 佐佐木源氏発祥の地であると伝えられる神社 滋賀県近江八幡市 (11/12)
- 日本晴食堂 近江米の老舗卸問屋が経営する食堂 滋賀県愛荘町 (11/10)
- 豊満神社(とよみつじんじゃ) 創祀神功皇后(じんぐう)の頃と伝わる「旗神さん」 滋賀県愛荘町 (11/08)
- レストラン しゃべの グリーンパーク山東にある温泉施設あるレストラン 滋賀県米原市 (11/06)
- 美肌の湯 グリーンパーク山東 温泉施設、キャンプ場や宿泊施設を備えた アウトドアレジャーの複合公園 滋賀県米原市 (11/04)
月別アーカイブ
- 2023/12 (5)
- 2023/11 (16)
- 2023/10 (16)
- 2023/09 (17)
- 2023/08 (17)
- 2023/07 (18)
- 2023/06 (15)
- 2023/05 (16)
- 2023/04 (17)
- 2023/03 (12)
- 2023/02 (10)
- 2023/01 (13)
- 2022/12 (15)
- 2022/11 (17)
- 2022/10 (12)
- 2022/09 (11)
- 2022/08 (15)
- 2022/07 (17)
- 2022/06 (18)
- 2022/05 (20)
- 2022/04 (18)
- 2022/03 (14)
- 2022/02 (11)
- 2022/01 (13)
- 2021/12 (15)
- 2021/11 (13)
- 2021/10 (12)
- 2021/09 (11)
- 2021/08 (14)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (13)
- 2021/05 (13)
- 2021/04 (14)
- 2021/03 (18)
- 2021/02 (16)
- 2021/01 (15)
- 2020/12 (29)
- 2020/11 (51)
- 2020/10 (53)
- 2020/09 (32)
- 2020/08 (18)
- 2020/07 (17)
- 2020/06 (14)
- 2020/05 (10)
- 2020/04 (14)
- 2020/03 (19)
- 2020/02 (15)
- 2020/01 (14)
- 2019/12 (22)
- 2019/11 (21)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (22)
- 2019/07 (19)
- 2019/06 (19)
- 2019/05 (15)
- 2019/04 (18)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (13)
- 2019/01 (12)
- 2018/12 (16)
- 2018/11 (20)
- 2018/10 (17)
- 2018/09 (15)
- 2018/08 (30)
- 2018/07 (28)
- 2018/06 (17)
- 2018/05 (13)
- 2018/04 (20)
- 2018/03 (19)
- 2018/02 (12)
- 2018/01 (10)
- 2017/12 (13)
- 2017/11 (14)
- 2017/10 (13)
- 2017/09 (11)
- 2017/08 (18)
- 2017/07 (17)
- 2017/06 (14)
- 2017/05 (18)
- 2017/04 (15)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (8)
- 2017/01 (10)
- 2016/12 (16)
- 2016/11 (16)
- 2016/10 (18)
- 2016/09 (22)
- 2016/08 (18)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (20)
- 2016/05 (22)
- 2016/04 (16)
- 2016/03 (21)
- 2016/02 (21)
- 2016/01 (12)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (24)
- 2015/10 (21)
- 2015/09 (18)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (27)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (5)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (3)
過去のYouTube動画
敦賀市 プロジェクションマッビング
敦賀市 秋の金ケ崎宮
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
つるが太郎 最近のYouTube動画
吉崎御坊 浄土真宗本願寺派 吉崎別院(西別院) 福井県あわら市
2022/03/28 14:22:00 |
蓮如の里 吉崎御坊 |
コメント:0件

吉崎御坊(2)
浄土真宗本願寺派 吉崎別院(西別院)
2022.03.16
福井県あわら市にある「吉崎御坊」です。
あまり有名ではないかも知れませんが、室町時代、浄土真宗中興の祖・蓮如上人の布教の中心拠点となった地です。
御坊(おぼう、おんぼう、ごぼう)とは、仏教寺院・僧侶などに対する尊敬語で、この吉崎山に築かれていました。
現在でも付近一帯は「蓮如の里」たと言われているのです。

駐車場の目の前にある寺院は「浄土真宗本願寺派 吉崎別院(西別院)」、左側に「真宗大谷派 願慶寺」、「真宗大谷派 吉崎別院(東別院)」と並んでいます。

≪ 吉崎御坊 寒緋桜(かんひ)と蓮如上人像 ≫
≪ 真宗大谷派 願慶寺と嫁威し肉付きの面 ≫
≪ 真宗大谷派 吉崎別院(東別院)と蓮如上人御影道中 ≫
「西別院」と「願慶寺」との間の細い石段を上ったところが御坊跡です。

駐車場から数段ある石段の上に西別院の立派な高麗門があります。
正式には「浄土真宗本願寺派 吉崎別院」です。

この高麗門は、念力門といい、かつての西本願寺北総門だったそうです。
江戸時代後期の建立と見られますが、1864年の蛤御門の変には焼失を免れ、本願寺の諸堂宇も被災を逃れたことから「火消門」や「火止門」とも呼ばれていました。
吉崎に移築再建されたのは、1949年のことで、念力門の名称は移築の際に、本願寺第23世勝如によって命名されたそうです。

中宗堂には、蓮如像を安置されています。



蓮如から後の十一世顕如は、織田信長と10年に及ぶ戦いの末、石山本願寺を明け渡すことなりましたが、1591年秀吉により京都七条堀川に土地を与えられ、本願寺を再興します。
1602年家康の時代になり、教団内部の対立状況が主因で、顕如の長男である教如(1558年-1614年)が、家康から本願寺のすぐ東、京都七条烏丸に土地を与えられ本願寺(東)を分立します。

こちらはすぐ近くにある本願寺(東)大谷派の鐘楼
これにより、当時最大の宗教勢力であった本願寺教団は、顕如の三男准如(1577年-1630年)を十二世宗主とする本願寺(西)と、長男教如を十二代宗主とする本願寺(東)とに分裂することになりました。

明治維新後に、公的な名称の登録を行う際、現在の浄土真宗本願寺派のみが「浄土真宗」として申請し、他は「真宗」として申請したことが、現在の名称に影響しています。
なので、西本願寺別院は浄土真宗と東の別院は、真宗本願寺大谷派となっています。
因みに真宗教団連合に加盟団体は、10派あり「真宗十派」といわれています。
なんと言っても、京都市下京区にある「浄土真宗本願寺派」の西本願寺、「真宗大谷派」の真宗本廟、東本願寺が所属寺院数一万前後と群を抜いています。
他には
真宗高田派 専修寺高田本山 三重県津市
真宗佛光寺派 佛光寺 京都市下京区
真宗興正派 興正寺 京都市下京区
真宗木辺派 錦織寺 滋賀県野洲市
真宗出雲路派 毫摂寺 福井県越前市
真宗誠照寺派 誠照寺 鯖江本山 福井県鯖江市
真宗讃門徒派 専照寺 中野本山 福井県福井市
真宗山元派 證誠寺 横越本山 福井県鯖江市
福井県に3派の本山があるのが驚きです。
吉崎御坊 浄土真宗本願寺派 吉崎別院(西別院)
福井県あわら市吉崎1-201
0776-75-1903
- 関連記事
-
-
吉崎御坊 真宗大谷派 願慶寺と嫁威し肉付きの面 2022/03/31
-
吉崎御坊 真宗大谷派吉崎別院(東別院)と蓮如上人御影道中 福井県あわら市 2022/03/30
-
吉崎御坊 浄土真宗本願寺派 吉崎別院(西別院) 福井県あわら市 2022/03/28
-
吉崎御坊 寒緋桜(かんひ)と蓮如上人像 福井県あわら市 2022/03/26
-
国史跡 吉崎御坊跡(よしざきごぼう) 2015/09/16
-
コメント
コメントの投稿

クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。
ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方
検索フォーム
カテゴリ