オンラインカウンター
最新コメント
メールフォーム
最新記事
- お料理 やまとも 「けいさん」と呼ばれる「氣比神宮」にかけた「鶏さん丼」 福井市敦賀市 (03/26)
- 喜多亭 「まかない丼」がさらにパワーアップして凄いことに 福井市福井市 (03/23)
- 吉野家 新商品「鉄板牛カルビ定食」を食べてみた。福井市敦賀市 (03/21)
- ラーメン屋「岩本屋」の期間限定「淡麗牡蠣そば」 福井県敦賀市 (03/18)
- 奥野食堂 良き昭和の大衆食堂で昔懐かしの400円ラーメンを。 福井県敦賀市 (03/16)
- こく竜 富山の人気ラーメン店が地元福井に移転オープン 福井県福井市 (03/14)
- れすとらん 天空 「朽木温泉 てんぐの湯」の中にあるレストラン 滋賀県高島市 (03/12)
- 朽木温泉 てんぐの湯 鯖街道の宿場町にある日帰り温泉 滋賀県高島市 (03/10)
- 八坂神社 祇園祭で有名な四条通の神社 京都市東山区 (03/07)
- 八坂の塔(五重塔)と金剛寺「八坂庚申堂(やさかこうしんどう)」 京都市東山区 (03/04)
- 清水寺(きよみずでら)清水の舞台でも有名な京都屈指の観光名所 京都市東山区 (03/01)
- 京都東山の散策 一念坂〜二寧坂~産寧坂~清水坂 京都市東山区 (02/26)
- 石塀小路(いしべこじ) 祇園の奥座敷として隠れ家的な小路 (02/24)
- 京うどん 美竹 祇園で約五十年の歴史がある名店の「鴨なんばうどん」と「湯葉うどん」 京都市東山区 (02/21)
- 鶏っぷ(とりっぷ) 福井県の美味しいラーメン店の上位にくるお店 福井県越前市 (02/18)
- しきぶ温泉 湯楽里(10) 宿泊も出来る日帰り温泉 福井県越前市 (02/16)
- 洋食屋「はせべや」人気のハンバーグ定食とポークカツ定食 福井県あわら市 (02/13)
- 陣屋 串カツとおでんが名物の店で「串定食」を。 福井県越前市 (02/10)
- 吉野家 敦賀店(7)牛、鶏、豚の3種類の肉が入った「スタミナ超特盛丼」福井県敦賀市 (02/07)
- なか卯 食べラー鶏唐丼とはいからうどん 福井県敦賀市 (02/04)
月別アーカイブ
- 2023/03 (11)
- 2023/02 (10)
- 2023/01 (13)
- 2022/12 (15)
- 2022/11 (17)
- 2022/10 (12)
- 2022/09 (11)
- 2022/08 (15)
- 2022/07 (17)
- 2022/06 (18)
- 2022/05 (20)
- 2022/04 (18)
- 2022/03 (14)
- 2022/02 (11)
- 2022/01 (13)
- 2021/12 (15)
- 2021/11 (13)
- 2021/10 (12)
- 2021/09 (11)
- 2021/08 (14)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (13)
- 2021/05 (13)
- 2021/04 (14)
- 2021/03 (18)
- 2021/02 (16)
- 2021/01 (15)
- 2020/12 (29)
- 2020/11 (51)
- 2020/10 (53)
- 2020/09 (32)
- 2020/08 (18)
- 2020/07 (17)
- 2020/06 (14)
- 2020/05 (10)
- 2020/04 (14)
- 2020/03 (19)
- 2020/02 (15)
- 2020/01 (14)
- 2019/12 (22)
- 2019/11 (21)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (22)
- 2019/07 (19)
- 2019/06 (19)
- 2019/05 (15)
- 2019/04 (18)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (13)
- 2019/01 (12)
- 2018/12 (16)
- 2018/11 (20)
- 2018/10 (17)
- 2018/09 (15)
- 2018/08 (30)
- 2018/07 (28)
- 2018/06 (17)
- 2018/05 (13)
- 2018/04 (20)
- 2018/03 (19)
- 2018/02 (12)
- 2018/01 (10)
- 2017/12 (13)
- 2017/11 (14)
- 2017/10 (13)
- 2017/09 (11)
- 2017/08 (18)
- 2017/07 (17)
- 2017/06 (14)
- 2017/05 (18)
- 2017/04 (15)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (8)
- 2017/01 (10)
- 2016/12 (16)
- 2016/11 (16)
- 2016/10 (18)
- 2016/09 (22)
- 2016/08 (18)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (20)
- 2016/05 (22)
- 2016/04 (16)
- 2016/03 (21)
- 2016/02 (21)
- 2016/01 (12)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (24)
- 2015/10 (21)
- 2015/09 (18)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (27)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (5)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (3)
過去のYouTube動画
敦賀市 プロジェクションマッビング
敦賀市 秋の金ケ崎宮
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
つるが太郎 最近のYouTube動画
臨済宗永源寺派大本山 永源寺 滋賀県東近江市
2021/12/27 07:50:07 |
永源寺 |
コメント:0件

大本山 永源寺
2021.12.10
滋賀県東近江市にある臨済宗永源寺派の本山「 永源寺」は、秋の紅葉でも有名なスポットです。
その見頃が12月初旬までとのことで、ギリセーフかな?と近くの彦根市まで来たので、ちょっと脚を延ばして行ってきました。
《 極上のトンカツ「ポルコ亭」》
永源寺は、琵琶湖に注ぐ愛知(えち)川の上流にあります。
国道421号線を東に進み山あいに入ったところです。

更に進むと永源寺ダムを経て三重県のいなべ市に至ります。
滋賀県から三重県への県境は、当然鈴鹿山脈越えになる訳ですが、広い対向2車線の道路なので、楽に走行出来きます。

駐車場は、永源寺の入り口前に10台分ほどと、近くには有料の駐車場もあります。

この日は、紅葉シーズンも終わったのか、車も少なく、門前の駐車場に停めることが出来ました。
この時は無料でしたが、シーズンは有料なのかは分かりません。

見たところ、紅葉にはかり遅かった。
ほとんど葉は落ちて、しかも風で飛んで参道にあるのは、枯れた葉っぱだけ…。

石段は結構な段がありますが、階段の下には杖が用意されていますので安心です。

石段の途中にある「十六羅漢」。



更に上がって行くと総門です。



わずかに残ってた紅葉は、長い石段を上がったところにある「総門」辺りのみ。

総門をくぐると左に受付、ですがなんと無人で、拝観料は券売機で。

その先にある山門は、享和2年(1802年)再建で、滋賀県指定有形文化財に指定されています。



山門の先にある方丈(本堂) は、明和2年(1765年)の再建です。



方丈の前の禅堂、右側(奥)の法堂(享保13年(1728年)再建)、開山堂(享保10年(1725年)再建)また鐘楼(安永元年(1772年)再建)など江戸時代中期の建物が建ち並びます。


紅葉の見所は、やはり「総門」や「山門」付近、また開山寂室禅師が植えたとされる「開山御手植の楓」もいいそうですよ。



永源寺は、臨済宗の各派15本山のひとつ、永源寺派の大本山で、全国に127の末寺を擁する古道場です。
創建は、南北朝時代の康安元年(1361)。


近江守護職 佐々木六角氏頼(うじより)公が、寂室元光禅師(じゃくしつげんこう)に帰依し、伽藍を創建したことに始まりました。
往時には山中に五十六坊もの末庵を有し、僧俗二千人を数えたといいます。
しかし、明応(1492)、永禄(1563)と二度にわたって焼失。
江戸時代の寛永20年(1643)後水尾天皇や東福門院、彦根藩(寺内には彦根藩主井伊直興の墓所もある。
1873年(明治6年)に明治政府の政策により臨済宗東福寺派に属しましたが、1880年(明治13年)に永源寺派として独立しています。

また、東近江市永源寺地区は、永源寺コンニャクや政所茶の産地で、付近からは国内最古級(1万3千年前)の土偶が発掘されています。
大本山 永源寺
臨済宗永源寺派
滋賀県東近江市永源寺高野町41
0748-27-0016
永源寺観光案内所 0748-27-2020
参拝志納料 大人500円 中学生以下無料
- 関連記事
-
-
臨済宗永源寺派大本山 永源寺 滋賀県東近江市 2021/12/27
-
臨済宗永源寺派の本山 永源寺 2015/11/18
-
コメント
コメントの投稿

クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。
ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方
検索フォーム
カテゴリ