fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

「洞寿院(とうじゅいん)」奈良時代創建の真言宗豊山派の古刹

2021/07/09 07:55:36 | 曹洞宗「洞寿院(とうじゅいん)」 | コメント:0件

塩谷山 洞寿院(とうじゅいん)
2021.06.28

滋賀県長浜市余呉町にある曹洞宗の寺院「洞寿院(とうじゅいん)」です。

toujyuin-nagahama-017.jpg

「洞寿院」は、全長寺、管山寺と共に余呉三山の一つに数えられています。

yogoko2-nagahama-031.jpg

yogoko2-nagahama-036.jpg

余呉湖にあるJR 余呉駅で聞いたところ、「全長寺」「洞寿院」へは車で行けるが、「管山寺」は山中にあり、駐車場から2、30分山道を歩かなあかんよ。とのことで、「管山寺」は断念。

《 余呉湖のアジサイ園 》

《 アジサイ寺とも云われる全長寺 》

因みに「管山寺」は、奈良時代創建の真言宗豊山派の古刹。
この寺の伝承では、余呉湖の天女伝説で、その天女が産んだ男子の一人が、菅原道真その人であるといい、道真の自作と伝わる像や御手植えと伝えられる樹齢千余年の欅があるそうです。
今は明治以降衰退し無住となっています。

「洞寿院」へは、国道365号を余呉湖から北に向かい1㎞ぐらいの所の信号を右折。
途中、アウトドア総合レジャー施設「ウッディパル余呉」を横目に見ながら進み、今度は高時川沿いに上流へ。
ウッディパル余呉から10分ぐらいですかね、今度は支流の「妙理川」沿いへ。
随分上流まで来ましたが、集落が点在しているし、そんな寂しいところではない。
「妙理川」沿いにキャンプ場もありますしね。

toujyuin-nagahama-002.jpg

toujyuin-nagahama-003.jpg

そのキャンプ場を過ぎて直ぐの所の川沿いにちょっとした「洞寿院」の駐車場があります。

toujyuin-nagahama-014.jpg

toujyuin-nagahama-016.jpg

toujyuin-nagahama-020.jpg

ここから参道で、しばらく行くと山門。
山門は18世紀中頃に造営されたもの、切妻、銅板葺き、一間一戸、四脚門。

toujyuin-nagahama-021.jpg

toujyuin-nagahama-022.jpg

山門をくぐると、正面に本堂が見えます。
現在のこの本堂は文久3年(1863)に造営されたもの。
木造平屋建て、入母屋、桟瓦葺き、平入、桁行9間、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ。

toujyuin-nagahama-025.jpg

toujyuin-nagahama-027.jpg

禅宗らしく簡素ですっきりしています。
何故か落ち着きますね。

toujyuin-nagahama-029.jpg

toujyuin-nagahama-030.jpg

洞寿院は、正式には「塩谷山洞寿院護国禅寺」、創建は応永13年(1406)、如仲天誾禅師(能登総持寺第11世梅山聞本の弟子)が開いたのが始まりされ、曹洞宗の中本山の道場として栄えました。

toujyuin-nagahama-034.jpg

如仲禅師縁の寺院「東陽庵(静岡県袋井市久能)」が幼かった時代の徳川家康の危機を救った事から、歴代徳川家から庇護され2代将軍徳川秀忠より寺領30石が寄進され寺紋には徳川家の家紋と同じ葵の紋を掲げる事が許されるほどでした。
また幾度かの火災により大きな被害がありましたが、その都度再建再興されています。

toujyuin-nagahama-023.jpg

toujyuin-nagahama-024.jpg

寺には、鎌倉時代前期の観音菩薩立像(国指定の重要文化財)や大日如来像、天ぎん(てんぎん)、聞本(もんぽん)、禅師の像、「龍の玉」など寺宝は多くあります。

toujyuin-nagahama-036.jpg

伝説によると。妙理川の中ほどに並ぶ夫妻滝に棲みついて、人々を苦しめていた龍を、開祖の如仲禅師が法力で済度すると、ある夜龍が枕元に現れ寺院の守護となる証に、玉を置いていったと伝えられています。



塩谷山 洞寿院
長浜市余呉町菅並492
0749-86-2501
拝観料 小学生以上300円
(要予約)




コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。



ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方