オンラインカウンター
最新コメント
メールフォーム
最新記事
- 国の重要文化財「成巽閣(せいそんかく)」 江戸時代末期の大名屋敷の代表的建築 石川県金沢市 (06/02)
- 兼六園(けんろくえん) 日本三名園の一つ加賀百万石の庭園 石川県金沢市 (05/31)
- 金沢市最古の神社とされる「石浦神社」 石川県金沢市 (05/29)
- 麺屋 鶯 Uguisu 連日行列の無化調ラーメン 石川県金沢市 (05/27)
- 金毘羅山宮(ことひらさんぐう) 起源は約六百年前の南北朝時代 福井県越前町 (05/25)
- レトロな洋食屋「いなだや」さんの中華そばとミニソースかつ丼 福井県越前町織田 (05/23)
- 劔(つるぎ)神社 越前国二の宮、また織田信長の祖先の地といわれる 福井県越前町織田 (05/21)
- じゅうろう座のワンコインランチ 超激安信じがたいボリューム 福井県越前市 (05/19)
- かつや 期間限定「タレカツとうま煮の合い盛り」 福井県敦賀市 (05/17)
- お食事処 かつ味 地元の人御用達の店で、かつ丼と蕎麦のセットを。滋賀県長浜市高月 (05/15)
- 伊吹薬草温泉 7種類の薬草が入っている「いぶき薬草湯」 滋賀県米原市 (05/13)
- 日吉東照宮 本殿と拝殿を石の間で繋ぐ様式「権現造り」の発祥 滋賀県大津市坂本 (05/11)
- 日吉大社 「山王(さんのう)さん」の総本宮 滋賀県大津市坂本 (05/09)
- 本家 鶴㐂そば 比叡山御用達 創業300年以上の老舗そば屋 滋賀県大津市坂本 (05/07)
- 総本山 西教寺 明智光秀ゆかりの地の「かざぐるま参道通り抜け」 滋賀県大津市坂本 (05/05)
- 吉野家 期間限定「焦がしねぎ焼き鳥丼」食べてみた。福井県敦賀市 (05/03)
- スシロー 敦賀店 寿司は旨いがあの迷惑防止のアクリル板は…。 福井県敦賀市 (05/01)
- 墨俣一夜城 信長の美濃攻めのとき、秀吉が一夜で築いた城 岐阜県大垣市 (04/29)
- とんかつや とんかつ専門店「とんかつや」のロースかつ定食 岐阜県本巣郡北方町 (04/27)
- 越前めん処 江戸屋 たけふ駅前中華そば+ミニかつ丼 福井県越前市 (04/25)
月別アーカイブ
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (16)
- 2023/04 (17)
- 2023/03 (12)
- 2023/02 (10)
- 2023/01 (13)
- 2022/12 (15)
- 2022/11 (17)
- 2022/10 (12)
- 2022/09 (11)
- 2022/08 (15)
- 2022/07 (17)
- 2022/06 (18)
- 2022/05 (20)
- 2022/04 (18)
- 2022/03 (14)
- 2022/02 (11)
- 2022/01 (13)
- 2021/12 (15)
- 2021/11 (13)
- 2021/10 (12)
- 2021/09 (11)
- 2021/08 (14)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (13)
- 2021/05 (13)
- 2021/04 (14)
- 2021/03 (18)
- 2021/02 (16)
- 2021/01 (15)
- 2020/12 (29)
- 2020/11 (51)
- 2020/10 (53)
- 2020/09 (32)
- 2020/08 (18)
- 2020/07 (17)
- 2020/06 (14)
- 2020/05 (10)
- 2020/04 (14)
- 2020/03 (19)
- 2020/02 (15)
- 2020/01 (14)
- 2019/12 (22)
- 2019/11 (21)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (22)
- 2019/07 (19)
- 2019/06 (19)
- 2019/05 (15)
- 2019/04 (18)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (13)
- 2019/01 (12)
- 2018/12 (16)
- 2018/11 (20)
- 2018/10 (17)
- 2018/09 (15)
- 2018/08 (30)
- 2018/07 (28)
- 2018/06 (17)
- 2018/05 (13)
- 2018/04 (20)
- 2018/03 (19)
- 2018/02 (12)
- 2018/01 (10)
- 2017/12 (13)
- 2017/11 (14)
- 2017/10 (13)
- 2017/09 (11)
- 2017/08 (18)
- 2017/07 (17)
- 2017/06 (14)
- 2017/05 (18)
- 2017/04 (15)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (8)
- 2017/01 (10)
- 2016/12 (16)
- 2016/11 (16)
- 2016/10 (18)
- 2016/09 (22)
- 2016/08 (18)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (20)
- 2016/05 (22)
- 2016/04 (16)
- 2016/03 (21)
- 2016/02 (21)
- 2016/01 (12)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (24)
- 2015/10 (21)
- 2015/09 (18)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (27)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (5)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (3)
過去のYouTube動画
敦賀市 プロジェクションマッビング
敦賀市 秋の金ケ崎宮
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
つるが太郎 最近のYouTube動画
祇園祭でも有名な京都「八坂神社」
2021/06/22 08:02:10 |
八坂神社(祇園) |
コメント:0件

京都東山の散策
八坂神社
2021.06.05
京都、四条通の東端にある「八坂神社」は、京都でも有数な観光地で、祇園祭ても有名な神社です。

まぁ、お参りしたことはなくても、知らない人はいないんじゃないでしょうか。
高台寺から台所坂、円山公園を通って「知恩院」、そして再び西へ下って八坂神社にやってきました。
《 高台寺「ねね(北政所)」が、秀吉の冥福を祈るため建立した寺 》
《 京都東山の散策「ねねの道と台所坂」 》
《 浄土宗総本山 知恩院 京都東山の散策 》
八坂神社は、四条通の東の突き当たりにかり、大きな朱色の鳥居がイヤでも目には入るので、こちらが正面入り口だと思ってる人が多いと思います。
祇園祭のテレビ中継などでもよく見ますしね。
が、本当は南側に下河原通りが延びており、そちら側が正面にあたります。

実際、本殿、、舞殿、南楼門、鳥居と南向きに並んでいます。

しかし鳥居は、四条通りにある鳥居の方が立派だし、大通りに面しているので、間違うのは仕方ない。
また東西南北、四方から人の出入りが出来、東側の円山公園からも境内へ入れます。

下河原通りの北の突き当たりに、石鳥居、八坂神社の石標が立つ。
石鳥居は、1666年に補修再建された明神鳥居で、重要文化財です。
その奥に南楼門がある。


堂々としたこの門は八坂神社の正門、慶応2年に火災に逢い、明治12年に再建されました。
神事の行列や神輿も南門を通ります。

南楼門をくぐると舞殿てす。


この舞殿(ぶでん)は、幕末の慶応2年(1866)の火災で焼失し、明治36年(1903)に再建された建物です。
現在は、舞踊などの各種奉納行事や結婚式などが行われます。
沢山の提灯は、祗園の御茶屋や料亭から寄進されたものです。
祇園祭の際には3基の神輿が置かれ儀式が行われます。

奥に本殿が控えます。
八坂神社にある江戸時代建築の国宝建造物で、承応3年(1654)徳川家綱が再建した建物。
祇園造と呼ばれる独特な建築様式となっています。


主祭神は、中御座に素戔嗚尊 (すさのをのみこと)、東御座に素戔嗚尊の妻、櫛稲田姫命 (くし(い)なだひめのみこと)、西御座には、八柱御子神 (やはしらのみこがみ)これは、素戔嗚尊の8人の子供の総称。
明治時代の神仏判然令以前の主祭神は、中の座に牛頭天王 (ごずてんのう)とされていました。
牛頭天王は起源不詳の習合神で祇園精舎を守護するとされ、日本では素戔嗚尊と同神とされています。


創建については、諸説ありはっきりしていない。
牛頭天王についても、釈迦の生誕地に因む祇園精舎の守護神とされるが、実際にはインド、中国、朝鮮において信仰された形跡はなく、日本独自の神とされている。
名は新羅の牛頭山に由来するのだという説があるが、これも定説にはなっていない。
また、祇園社は貞観18年(876年)僧「円如」が神宮寺である観慶寺を建立し、ほどなく祇園神が民衆を救うため、仮の姿をとって現れたとする説。
社伝によれば、斉明天皇2年(656年)、高句麗から来日した調進副使、伊利之使主(いりしおみ)の創建とされているが、現存する歴史資料からは根拠に乏しいとされている。


祇園祭は、貞観11年(869年)に各地で疫病が流行した際に神泉苑で行われた御霊会を起源とするもので、天禄元年(970年)ごろから当社の祭礼として毎年行われるようになった。


また、正月三が日の初詣の参拝者数は、京都府下では伏見稲荷大社に次ぐ2位となっています。
八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地
075-561-6155
(9:00~17:00)
- 関連記事
-
-
八坂神社 祇園祭で有名な四条通の神社 京都市東山区 2023/03/07
-
祇園祭でも有名な京都「八坂神社」 2021/06/22
-
コメント
コメントの投稿

クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。
ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方
検索フォーム
カテゴリ