オンラインカウンター
最新コメント
メールフォーム
最新記事
- 川越熊野神社 小江戸の川越編(7) 埼玉県川越市 (05/23)
- うなぎ「深井屋」 小江戸の川越編(6) 埼玉県川越市 (05/22)
- 小江戸の町並み 小江戸の川越編(5) 埼玉県川越市 (05/21)
- 三芳野神社 通りゃんせの舞台 小江戸の川越編(4) 埼玉県川越市 (05/20)
- 川越城本丸御殿 小江戸の川越編(3) 埼玉県川越市 (05/19)
- 川越氷川神社 小江戸の川越編(2) 埼玉県川越市 (05/18)
- 家系のラーメン「武蔵家」小江戸の川越編(1) 埼玉県川越市 (05/16)
- 西武の本拠地 所沢駅とプロぺ通り商店街 埼玉県所沢市 (05/15)
- Marco Polo マルコポーロのモーニング定食 埼玉県所沢市 (05/14)
- 中国料理 離宮のディナーのコース 埼玉県所沢市 (05/12)
- 駒ケ岳SA上り線 フードコートのラーメン (05/10)
- 和食割烹料理店「やまとも」さんでコース料理 福井県敦賀市 (05/08)
- あすか食堂のラーメン 福井県敦賀市 (05/06)
- 吉野家の「牛丼」ではなく「カルビ丼」を食べてみた。福井県敦賀市 (05/04)
- 曹洞宗の寺院「発心寺」 寒修行の托鉢を行う禅道場 福井県小浜市 (05/02)
- ながと蕎麦のソースかつ丼とおろしトンカツ 福井県鯖江市 (04/30)
- 越前海岸にある日帰り温泉 越前水仙の里「波の華」 福井県福井市 (04/28)
- すき家の中華のメニュー天津丼を食べてみた 福井県敦賀市 (04/26)
- 佐柿国吉城跡の桜 若狭国と越前国の境の山城 福井県三方郡美浜町 (04/25)
- 三方石観世の桜 :秘仏の弘法大師の手彫りの観音像 福井県若狭町三方 (04/24)
月別アーカイブ
- 2022/05 (15)
- 2022/04 (18)
- 2022/03 (14)
- 2022/02 (11)
- 2022/01 (13)
- 2021/12 (15)
- 2021/11 (13)
- 2021/10 (12)
- 2021/09 (11)
- 2021/08 (14)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (13)
- 2021/05 (13)
- 2021/04 (14)
- 2021/03 (18)
- 2021/02 (16)
- 2021/01 (15)
- 2020/12 (29)
- 2020/11 (51)
- 2020/10 (53)
- 2020/09 (32)
- 2020/08 (18)
- 2020/07 (17)
- 2020/06 (14)
- 2020/05 (10)
- 2020/04 (14)
- 2020/03 (19)
- 2020/02 (15)
- 2020/01 (14)
- 2019/12 (22)
- 2019/11 (21)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (22)
- 2019/07 (19)
- 2019/06 (19)
- 2019/05 (15)
- 2019/04 (18)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (13)
- 2019/01 (12)
- 2018/12 (16)
- 2018/11 (20)
- 2018/10 (17)
- 2018/09 (15)
- 2018/08 (30)
- 2018/07 (28)
- 2018/06 (17)
- 2018/05 (13)
- 2018/04 (20)
- 2018/03 (19)
- 2018/02 (12)
- 2018/01 (10)
- 2017/12 (13)
- 2017/11 (14)
- 2017/10 (13)
- 2017/09 (11)
- 2017/08 (18)
- 2017/07 (17)
- 2017/06 (14)
- 2017/05 (18)
- 2017/04 (15)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (8)
- 2017/01 (10)
- 2016/12 (16)
- 2016/11 (16)
- 2016/10 (18)
- 2016/09 (22)
- 2016/08 (18)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (20)
- 2016/05 (22)
- 2016/04 (16)
- 2016/03 (21)
- 2016/02 (21)
- 2016/01 (12)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (24)
- 2015/10 (21)
- 2015/09 (18)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (27)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (5)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (3)
過去のYouTube動画
敦賀市 プロジェクションマッビング
敦賀市 秋の金ケ崎宮
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
つるが太郎 最近のYouTube動画
高台寺「ねね(北政所)」が、秀吉の冥福を祈るため建立した寺
2021/06/18 08:00:00 |
高台寺 |
コメント:0件

京都東山の散策
高台寺
2021.06.05
京都東山、八坂神社の南「ねねの道」から「台所坂」を上がったところに「高台寺」はあります。

「高台寺」は、豊臣秀吉の正室である「ねね(北政所)」が、秀吉の冥福を祈るため建立した釈迦如来を本尊とする禅宗寺院臨済宗建仁寺派の寺院です。
寺号は北政所の院号である高台院にちなみ、詳しくは高台寿聖禅寺。
「台所坂」は「ねね」が秀吉の菩提を弔うためこの坂を行き来した石段の道で、また同様に周辺の道も「ねねの道」と言われています。
《 台所坂とねねの道 》
「台所坂」を上がって左に進むと、庫裏(くり)があり、左手に進むと受付があります。

庫裏は、寺院の僧侶が住居や台所として使用していた場所で、通常は非公開になっています。


受付を済ませ(大人600円)奥へ。
拝観経路は時計回りにグルっと廻る感じですかね。

少し高台にあるので、祇園祭の鉾を模した高さ36mの「祇園閣」が良く見えます。

まず趣のある茶室「遺芳庵(いほうあん)」があります。

さらに進んでいくと、偃月池、臥龍池という2つの池をもつ庭園が広がります。



左にその庭園を見ながら、途中書院へ上がり、そこから方丈へも行く事ができます。
方丈は伏見城から移築したもので、創建当時存在した仏殿は焼失後再建されておらず、方丈が中心的な堂宇となっています。
方丈の白砂の前庭「波心庭(はしんてい)」。
その向こうが勅使門です。



再び書院から出て、庭園をめぐります。


庭園には、開山堂、霊屋、茶室などが点在しています。


開山堂は、書院の東方、庭園内に建つ入母屋造本瓦葺きの禅宗様の仏堂です。
慶長10年(1605年)の建築で、天井は秀吉の御座舟の天井と、北政所の御所車の天井を用いたものという。

観月台(重要文化財)は、書院と開山堂を結ぶ屋根つき廊の途中にある小規模な建築、文字通りここから北政所は亡き秀吉を偲びながら月を眺めたという。

霊屋(おたまや)は、一段高くなった敷地に建ち、慶長10年(1605年)の建築で、宝形造檜皮葺きの堂。
普段は扉を閉じていますが、大随求菩薩(だいずいぐぼさつ)像、豊臣秀吉の坐像、北政所の片膝立の木像がそれぞれ安置され、北政所は自身の像の下に眠っているそうです。

開山堂と霊屋(おたまや)を結ぶ屋根付きの階段を臥龍廊(がりょうろう)というらしい。

傘亭、伏見城から移築したもので、内部の天井が竹で組まれ、その形が唐傘に似ているところから傘亭の名がある。

時雨亭、こちらも伏見城から移築した伏見城から移築したもので、傘亭の南隣にあり、傘亭との間は屋根付きの土間廊下でつながれている珍しい2階建ての茶室。

そしてまた庭園を通り受付まて戻って来ました。

後で知ったんですが、高台寺には、先の遺芳庵(いほうあん)、湖月庵(こげつあん)、鬼瓦席(おにがわらのせき)、そしてこの傘亭、時雨亭と5つも茶室が点在しているそうです。
湖月庵と鬼瓦席が、どこだったか分からなかった。
5つあると分かってたら、気を付けてまわったんですがね。
後で案内図を確認したら、受付からすぐのところにあった遺芳庵の近くにあったようです。


高台寺を出て駐車場に向かう途中に、ねねが普段から崇拝していたという菅原道真(すがわら の みちざね)公を勧請した天満宮があります。
高台寺の鎮守社として創建されたそうです。

秀吉とねねの石仏が仲良く並んでいましたよ。

その前にある「湖月茶屋」で一服。
抹茶のソフトクリームをいただきました。
歩き回って喉も乾いていたので、これが美味しかったこと、この上なし。

春には桜、秋には紅葉がキレイで、行列が出来るほとなのだとか。
高台寿聖禅寺
京都市東山区高台寺下河原町526番地
075-561-9966
拝観時間 9:00~17:30
ライトアップ(特別期間のみ)
日没後点灯 – 22:00
拝観料:大人600円 中高生250円
コメント
コメントの投稿

クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。
ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方
検索フォーム
カテゴリ