fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

京都東山の散策「ねねの道と台所坂」

2021/06/16 07:57:29 | ねねの道と台所坂 | コメント:0件

京都東山の散策
ねねの道と台所坂
2021.06.05

下河原通りからに石塀小路(いしべこうじ)を出ると「高台寺」下に出る。
「ねねの道」と云われる石畳の道だ。

daidokorozaka-kyoto-001.jpg

daidokorozaka-kyoto-002.jpg

ここから右へ行くと二寧坂~産寧坂~清水坂を経て「清水寺」へ、左は「八坂神社」、円山公園、その先に「知恩院」がある。

《 二寧坂~産寧坂~清水坂 》

daidokorozaka-kyoto-045.jpg

少しばかり左に行くと「台所坂」と云われる石段があり、「高台寺」の境内へと続く。

daidokorozaka-kyoto-013.jpg

「高台寺」は、秀吉の死後、京都に移り住み出家した「ねね」が、高台院湖月心尼秀吉という称号を与えられ、秀吉の冥福を祈るため、徳川家康(とくがわ いえやす)の援助のもと、東山に建てた寺です。

大阪城は、秀吉の側室淀殿(よどどの)とその息子の秀頼(ひでより)に渡しています。

「台所坂」は、「ねね」が秀吉の菩提を弔うためこの坂を行き来したことから、名付けられました。
しかし「ねね」は秀吉の正室で「北政所」、「御台所」ではないのに何故「台所坂」と呼ぶのでしょうかね。

daidokorozaka-kyoto-017.jpg

「北政所」は宣旨をもって贈られる称号で、対象は摂政または関白の正室のみに限られ、三位以上の公卿、大臣や大将の正室には「御台所」という呼び名が使われます。

豊臣の世が終わり徳川の時代に代わったので、自ら「御台所(みだいどころ)」と名乗ったのかも知れませんね。

「ねねの道」沿いに観光案内所があります。

daidokorozaka-kyoto-016.jpg

道を聞こうとしましたが無人。
で、パンフレットだけいただきました。
でも、聞くほどでもなく、すぐ横に急な石段の坂と「ねねの道」の石標がありました。

daidokorozaka-kyoto-019.jpg

長い石段で両側の草木がいい感じで風情がありますね。

daidokorozaka-kyoto-027.jpg

すると舞妓さん風の女性が…。
「撮ってもいいですか?」と聞くと「どうぞ」っと言うのでバシャパシャと。

daidokorozaka-kyoto-032.jpg

daidokorozaka-kyoto-034.jpg

daidokorozaka-kyoto-037.jpg

聞くと、本物の舞妓さんではなく、京都在住のお嬢さんたちで、レンタルの衣装で舞妓さん体験をしているとのこと。
なるほど、お互いに写真を撮り合ってました。

この「台所坂」を上がったところにこれもまた風情のある門があり、「高台寺」の境内に出ます。

daidokorozaka-kyoto-022.jpg

daidokorozaka-kyoto-023.jpg



ねねの道と台所坂
京都市東山区高台寺下河原町




コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。



ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方