オンラインカウンター
最新コメント
メールフォーム
最新記事
- 国の重要文化財「成巽閣(せいそんかく)」 江戸時代末期の大名屋敷の代表的建築 石川県金沢市 (06/02)
- 兼六園(けんろくえん) 日本三名園の一つ加賀百万石の庭園 石川県金沢市 (05/31)
- 金沢市最古の神社とされる「石浦神社」 石川県金沢市 (05/29)
- 麺屋 鶯 Uguisu 連日行列の無化調ラーメン 石川県金沢市 (05/27)
- 金毘羅山宮(ことひらさんぐう) 起源は約六百年前の南北朝時代 福井県越前町 (05/25)
- レトロな洋食屋「いなだや」さんの中華そばとミニソースかつ丼 福井県越前町織田 (05/23)
- 劔(つるぎ)神社 越前国二の宮、また織田信長の祖先の地といわれる 福井県越前町織田 (05/21)
- じゅうろう座のワンコインランチ 超激安信じがたいボリューム 福井県越前市 (05/19)
- かつや 期間限定「タレカツとうま煮の合い盛り」 福井県敦賀市 (05/17)
- お食事処 かつ味 地元の人御用達の店で、かつ丼と蕎麦のセットを。滋賀県長浜市高月 (05/15)
- 伊吹薬草温泉 7種類の薬草が入っている「いぶき薬草湯」 滋賀県米原市 (05/13)
- 日吉東照宮 本殿と拝殿を石の間で繋ぐ様式「権現造り」の発祥 滋賀県大津市坂本 (05/11)
- 日吉大社 「山王(さんのう)さん」の総本宮 滋賀県大津市坂本 (05/09)
- 本家 鶴㐂そば 比叡山御用達 創業300年以上の老舗そば屋 滋賀県大津市坂本 (05/07)
- 総本山 西教寺 明智光秀ゆかりの地の「かざぐるま参道通り抜け」 滋賀県大津市坂本 (05/05)
- 吉野家 期間限定「焦がしねぎ焼き鳥丼」食べてみた。福井県敦賀市 (05/03)
- スシロー 敦賀店 寿司は旨いがあの迷惑防止のアクリル板は…。 福井県敦賀市 (05/01)
- 墨俣一夜城 信長の美濃攻めのとき、秀吉が一夜で築いた城 岐阜県大垣市 (04/29)
- とんかつや とんかつ専門店「とんかつや」のロースかつ定食 岐阜県本巣郡北方町 (04/27)
- 越前めん処 江戸屋 たけふ駅前中華そば+ミニかつ丼 福井県越前市 (04/25)
月別アーカイブ
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (16)
- 2023/04 (17)
- 2023/03 (12)
- 2023/02 (10)
- 2023/01 (13)
- 2022/12 (15)
- 2022/11 (17)
- 2022/10 (12)
- 2022/09 (11)
- 2022/08 (15)
- 2022/07 (17)
- 2022/06 (18)
- 2022/05 (20)
- 2022/04 (18)
- 2022/03 (14)
- 2022/02 (11)
- 2022/01 (13)
- 2021/12 (15)
- 2021/11 (13)
- 2021/10 (12)
- 2021/09 (11)
- 2021/08 (14)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (13)
- 2021/05 (13)
- 2021/04 (14)
- 2021/03 (18)
- 2021/02 (16)
- 2021/01 (15)
- 2020/12 (29)
- 2020/11 (51)
- 2020/10 (53)
- 2020/09 (32)
- 2020/08 (18)
- 2020/07 (17)
- 2020/06 (14)
- 2020/05 (10)
- 2020/04 (14)
- 2020/03 (19)
- 2020/02 (15)
- 2020/01 (14)
- 2019/12 (22)
- 2019/11 (21)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (22)
- 2019/07 (19)
- 2019/06 (19)
- 2019/05 (15)
- 2019/04 (18)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (13)
- 2019/01 (12)
- 2018/12 (16)
- 2018/11 (20)
- 2018/10 (17)
- 2018/09 (15)
- 2018/08 (30)
- 2018/07 (28)
- 2018/06 (17)
- 2018/05 (13)
- 2018/04 (20)
- 2018/03 (19)
- 2018/02 (12)
- 2018/01 (10)
- 2017/12 (13)
- 2017/11 (14)
- 2017/10 (13)
- 2017/09 (11)
- 2017/08 (18)
- 2017/07 (17)
- 2017/06 (14)
- 2017/05 (18)
- 2017/04 (15)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (8)
- 2017/01 (10)
- 2016/12 (16)
- 2016/11 (16)
- 2016/10 (18)
- 2016/09 (22)
- 2016/08 (18)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (20)
- 2016/05 (22)
- 2016/04 (16)
- 2016/03 (21)
- 2016/02 (21)
- 2016/01 (12)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (24)
- 2015/10 (21)
- 2015/09 (18)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (27)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (5)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (3)
過去のYouTube動画
敦賀市 プロジェクションマッビング
敦賀市 秋の金ケ崎宮
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
つるが太郎 最近のYouTube動画
北野天満宮 「菅原道真」と「梅」と「牛」
2021/06/12 08:00:06 |
北野天満宮 |
コメント:0件

北野天満宮
2021.06.05
お馴染みの京都「北野天満宮」です。
毎年1~3回はお参りするという、京都でも好きな神社の一つで、今年は2月の初め頃にお参りしていますが、今回4ヶ月ぶりに参拝しました。

「今出川通り」と「御前通り」の大きな交差点の角、向かいに上京警察署があります。
一の鳥居はこの交差点に面していて、「楼門」までの参道脇が駐車場です。
少し前は、一時間以内は無料でしたが、今はゲートも撤去してあるので、時間制限なしで無料になったようです。
年末年始など込み合う時は、係員などが料金を、徴収するのかも知れません。
とにかく、今回は無料で嬉しい。


駐車場が結構空いていたので、「楼門」近くまで行って参道に出ると、すぐそこが「楼門」です。




北野天満宮と言えば「菅原道真」を祀っています。
菅原道真は、903年冤罪で大宰府に流され死去すると、京都では落雷などの災害が相次ぎ、道真の祟りと言われるようになりました。
そこで朝廷は道真の魂を鎮めるため947年に新たに神社を建立、その後一條天皇から「北野天満宮天神」の神号が認められ「北野天満宮」となりました。


「楼門」から更に進むとある「三光門」。
三光門とは「日」「月」「星」の彫刻が彫られている門のことを言いいますが、実は
実はこの三光門には「星」がありません。

星は天上の北極星を指すのですが、平安時代の千本丸太町にあった「御所」から北野天満宮に向かってお祈りすると「三光門」の真上に北極星があったそうです。
なので、この三光門は彫刻の「星」ではなく、実際の「星」と彫刻の「日」「月」で「三光門」としたのだとか。
この「三光門」の彫刻も見所の一つです。

そして「菅原道真」と言えば「梅」と「牛」。
天満宮の参道には、あちらこちらに「牛」さんが座っています。
「牛」は神使とされていて、
○菅原道真が丑年であったこと。
○道真が亡くなった日が丑の月の丑の日であること。
○道真が大宰府に下る時に牛にまたがっていった。
など、いろいろな説があるのです。


参道にあるこの「牛」さん達は「なで牛」と言われ、頭をなでると頭が良くなる、また自分の身体の悪いところをなでてから、なで牛の同じ場所をなでるとその箇所が良くなると言われています。
この「なで牛」さん達が座っていれのは、○道真が逝去の際に遺骸を運ぶ途中で車を引く牛が座り込んで動かなくなったという故事が由来だそうです。
そして「梅」です。
本殿の前、向かって左側に「飛松(とびうめ)」といわれる伝説の「梅」があります。

この「梅」は、道真が九州の太宰府から、
京の自宅の「梅」に和歌を詠みました。

「東風(こち)吹かば にほひおこせよ 梅の花 主(あるじ)なしとて 春な忘れそ」
意味は「梅の花よ、春風が吹いたら匂いを寄越してくれ。主人が不在でも春を忘れるな」
その梅は主を慕って太宰府まで飛んで行ったそうです。
今も福岡の太宰府天満宮で和歌に応えて飛来した梅を見ることが出来るそうです。
「飛梅」の他にも梅は、境内でも見ることが出来ますが、境内の左手に広大な「梅苑」もあり、梅の花の咲く頃にはライトアップされ公開しています。


まだまだ見所はたくさんあるんですが、それはその時期にまたお詣りに行って、と言うことで。



北野天満宮
京都市上京区馬喰町
075-461-0005
開門時間 9時~17時
- 関連記事
-
-
北野天満宮 菅原道真にまつわる飛梅伝説と追松伝説 京都市上京区 2023/01/25
-
北野天満宮 菅原道真を祀る「三大天神」の一社 京都市上京区 2022/11/05
-
北野天満宮 天満宮と言えば菅原道真を祀る神社 京都市上京区 2022/06/26
-
北野天満宮 「菅原道真」と「梅」と「牛」 2021/06/12
-
京都 北野天満宮 牛年はやっぱりここでしょう。 2021/02/22
-
京都 北野天満宮 令和二年の初詣 2020/01/04
-
北野天満宮の梅 2月3月が見頃 2019/03/14
-
北野天満宮の毎月25日は! 2018/11/05
-
天神様の北野天満宮 2018/04/23
-
お礼にお参りしてきました。 京都「北野天満宮」 2016/12/30
-
北野天満宮 学問の神様、菅原道真公を祀る 2016/01/15
-
コメント
コメントの投稿

クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。
ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方
検索フォーム
カテゴリ