fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

京都の二条城の桜祭り

2021/04/02 08:00:35 | 二条城 | コメント:0件

元離宮 二条城
2021.03.20

京都の二条城、桜祭りが始まったそうです。
「まだ早いんじゃ?」とも思いましたが、チラホラと咲き始めていると聞きます。

nijyojyo2-kyoto-154.jpg

しかし桜の時期は難しい。
近場ならいざ知らず、京都となると車で1時間半~2時間、すぐ行ける距離ではない。
行けるときに行っておかないと、次いつ行けるか分からないし、行けたとしてもピークを過ぎてしまっていたとか…。

そして二条城といえば、京都の超有名な観光地の一つ、この時期人出も気になりますけどねぇ~。
今回は、色んな面で、ちょっと微妙な時期ではありましたが、とにかく行ってみることに。
あまり混雑してるようだと、スルーすることも視野にいれて…。

二条城は、文字通り京都二条にあり、現在は、二条通りの西の突き当たりにあります。
この二条城から東の白川通までの約3.5㎞が二条通りです。

nijyojyo2-kyoto-164.jpeg

二条通りと聞くと四条や五条通りのような大通りと思いがちですが、現在の二条城付近の通りは道幅が狭く、一方通行の通りです。
かつては、平安京大内裏の南を東西に走る大二条大路で、往時は幅50メートルもある大きな通りだったとか。
もはや大路の面影は全くありません。
しかし、逆に平安時代からつづく歴史を感じながら、ぶらぶら散歩するのもいいかもしれませんね。

二条城の入り口である大手門は東側の堀川通り沿いに面してあります。
駐車場は大手門の北側に第一駐車場が、他にも第二、第三とあるようです。

nijyojyo2-kyoto-161.jpg

大手門の所で入場料を支払います。
今回「桜祭り」期間中とあって、なんと驚きの大人一人1030円、前回600円だったことを考えると倍近くの入場料です。
う~ん、ここまで来て入らないわけにはいかない…やむなし。

nijyojyo2-kyoto-003.jpg

人出は土曜日なのにパラパラで良かったです。

nijyojyo2-kyoto-070.jpg

拝観は毎回同じ順路。
大手門を入り、左に迂回して「唐門」をくぐって「二の丸御殿」に入ります。

nijyojyo2-kyoto-012.jpg

nijyojyo2-kyoto-015.jpg

nijyojyo2-kyoto-016.jpg

nijyojyo2-kyoto-017.jpg

今のこの二条城は、この豪壮な二之丸御殿(国宝)と旧桂宮御殿を移した本丸(重要文化財)からなります。
慶長6 (1601) 年から、徳川家康の宿舎として造営されたものです。

えっ、信長が造ったんじゃ?
確か足利義昭のために築いたと「麒麟がくる」でやってましたよね。
ところが、京都にはこの二条城を含め、4つの二条城があったんだとか。

後の3つとは?
1) 織田信長が足利義昭のために築いた二条城(旧二条城)
現在、石碑は平安女学院の敷地の一角にあります。
2) 信長が上洛した時の宿所として築いた二条城で、その後、誠仁親王に献上(二条新御所)
現在跡地には京都国際マンガミュージアムなどがあり石碑もある。
3) 豊臣秀吉が聚楽第ができる前に京都における拠点として築いた二条城(妙顕寺城、二条第)
現在は西福寺の門前に石碑が残るのみです。
と、いうことだそうです。
今の二条城は、15代将軍慶喜が大政奉還を決議したことでも有名ですよぬ。

nijyojyo2-kyoto-021.jpg

nijyojyo2-kyoto-022.jpg

二の丸御殿は、桃山式の殿舎建築の様式を伝える貴重な建物です。
廊下は歩くと音が鳴るうぐいす張り。

nijyojyo2-kyoto-162.jpg

この二の丸御殿の「うぐいす張り」は、最初から意図して造られたものではなく、長い年月により鳴るようになったそうです。
意外ですね、忍の者とか人が近づいたら分かるように、そうゆう造りになってるのかと思ってましたが、そうではなかった。

nijyojyo2-kyoto-029.jpg

二の丸御殿を出て、二之丸の庭園を通り本丸へ。

nijyojyo2-kyoto-030.jpg

nijyojyo2-kyoto-033.jpg

nijyojyo2-kyoto-035.jpg

nijyojyo2-kyoto-039.jpg

本丸はさらに堀で囲まれており、橋を渡って入ります。

nijyojyo2-kyoto-045.jpg

nijyojyo2-kyoto-044.jpg

nijyojyo2-kyoto-051.jpg

本丸御殿は現在補修工事中で、シートが張られていました。
この本丸御殿は、旧桂宮御所を明治になってから移したもの。
御所を移したものなので、「元離宮」二条城というのですね。
本丸御殿は普段でも中は公開されていないので、見れても外観だけです。

nijyojyo2-kyoto-054.jpg

nijyojyo2-kyoto-055.jpg

本丸の南西にある天守閣跡です。
石段を上がると京都の街並みが見渡せます。

nijyojyo2-kyoto-058.jpg

nijyojyo2-kyoto-060.jpg

ここに天守閣があれば更に高い所から市内か望めたでしょうね。

そして、本丸の内堀の外を時計回りに進みます。

nijyojyo2-kyoto-081.jpg

nijyojyo2-kyoto-095.jpg

nijyojyo2-kyoto-084.jpg

洋風庭園の本丸御殿庭園、和洋折衷の清流園を巡ります。

nijyojyo2-kyoto-097.jpg

nijyojyo2-kyoto-099.jpg

nijyojyo2-kyoto-102.jpg

で、肝心の「桜」は、というと。
二条城内には、早咲きから遅咲きまで、50品種300本の桜があるそうです。
カンヒザクラ、ソメイヨシノ、山桜、枝垂桜、里桜などです。

nijyojyo2-kyoto-108.jpg

nijyojyo2-kyoto-112.jpg

nijyojyo2-kyoto-115.jpg

今年の桜祭りの期間は、令和3年3月19日(金)~4月11日(日)の24日間。
夜間は、桜のライトアップやプロジェクションマッピング等が行われます。
期間中は、昼の観覧時間と夜間の観覧時間が別で(間に一旦閉城)、また拝観料も異なるので注意が必要です。

通常観覧 08:45~16:00(17:00一旦閉城)
拝観料 大人一人1030円

ライトアップ 18:00~21:00(21:00閉城)
拝観料 大人一人
月火水木 1400円  金土日 1800円

nijyojyo2-kyoto-117.jpg

nijyojyo2-kyoto-118.jpg

nijyojyo2-kyoto-119.jpg

nijyojyo2-kyoto-121.jpg

清流園辺りに多く咲いていました。
まっ、咲いているというか、咲き始め。
良くて五分咲き、大体はつぼみが多かったかな。
やはり「週間ぐらいは早かった」ですね。

nijyojyo2-kyoto-127.jpg

nijyojyo2-kyoto-128.jpg

そして、元の東大手門に帰ってきました。
ちょっと歩き疲れて一息です。

nijyojyo2-kyoto-139.jpg

nijyojyo2-kyoto-143.jpg

nijyojyo2-kyoto-142.jpg

nijyojyo2-kyoto-141.jpg



元離宮 二条城
京都市中京区
二条通堀川西入ル二条城町
075-841-0096 

通常時
開城時間 8:45~16:00(閉城 17:00)
休城日
年末 12月29日~31日
二の丸御殿観覧休止日
毎年12月・1月・7月・8月の毎週火曜日、1月1日~3日、12月26日~28日



関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。



ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方