fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

加賀国一宮、白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)

2021/01/05 08:27:04 | 白山比咩神社 | コメント:0件

白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)
2020.12.28

石川県白山市にある「加賀国一宮、白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)」です。
なかなか難しい名称で、「はくさん」ではなく「しらやま」、「比咩」も「ひめ」と読みます。
最初から一発で読める人はなかなかいないでしょうね。

shiroyamahjme-hakusan-006.jpg

神社の読み方はともかく、この白山比咩神社は、加賀国一宮であるとともに、全国に2,000社以上ある白山神社の総本社と言われている神社なのです。

創建は崇神天皇(日本の第10代天皇、実在した可能性のある最初の天皇で、紀元前148年~前30年、古事記によれば、西暦258年?または318年?没とある。)の時代に、日本三霊山に数えられる白山を神体山として、白山比咩大神を奉斎したのが始まりとされています。
その後の元正天皇(第44代天皇)の霊亀2年(716年)に「安久濤(あくど)の森(現在地?)」に遷座して社殿堂塔が造立された、と伝わっています。

shiroyamahjme-hakusan-007.jpg

しかし今から2000年以上前、紀元前に実在した可能性のある最初の天皇って、神話の世界ですね。

白山比咩神社の駐車場は3ヶ所あり、本殿に一番近いのが、北参道駐車場です。
ここが広くて、分かり易く今回はここを利用しました。
実際は、ここしか知らなかったというか、分からなかったんですが…。

shiroyamahjme-hakusan-035.jpg

本来、一の鳥居から神社の雰囲気を味わうには、本殿の下方から参道の石段を上がってくる表参道駐車場が良いようですよ。

shiroyamahjme-hakusan-001.jpg
表参道駐車場からの一の鳥居

北参道駐車場から神門までは近く、手水舎を過ぎ石畳の参道を行くと、推定樹齢1000年と伝わる大ケヤキがあり、そのすぐ先に神門があります。

shiroyamahjme-hakusan-008.jpg

shiroyamahjme-hakusan-009.jpg

shiroyamahjme-hakusan-010.jpg

shiroyamahjme-hakusan-013.jpg

shiroyamahjme-hakusan-015.jpg

大ケヤキは、胸高周り約5m、樹高25mもあり、自然のパワーを感じます。

shiroyamahjme-hakusan-017.jpg

shiroyamahjme-hakusan-020.jpg

shiroyamahjme-hakusan-021.jpg

神門をくぐると本殿(県の有形文化財)。
本殿は三間社流造、屋根は銅板葺、江戸時代の明和5年から7年(1768年~1770年)にかけて造替されたものと推定されています。

shiroyamahjme-hakusan-022.jpg

shiroyamahjme-hakusan-025.jpg

ご祭神は正式には白山比咩大神(しらやまひめのおおかみ)ですが、菊理姫神(くくりひめのかみ)という女性の神様と同神とされています。
日本書記には、1度だけ登場する神様だそうですが、国生みで有名なイザナギノミコト、イザナミノミコトの喧嘩の仲裁に入り、仲直りさせたという神様です。
この事と、また「くくり」が物事を「くくり結ぶ」という意味とされ、縁結び、和合のご利益があるとされています。

白山は、養老元年(717年)に越前の修験僧・泰澄大師が白山に登って開山、主峰・御前峰に奥宮が創建され、加賀・越前・美濃の3国それぞれから山頂に至る登山道(禅定道)が開かれ、修験道の山として栄えました。
禅定道の拠点としては、加賀馬場・白山比咩神社、越前馬場・平泉寺白山神社、美濃馬場・長滝白山神社があります。

これより室町時代前期まで約500年間栄えましたが、室町時代中期の康正元年(1455年)加賀一向一揆のため衰退、その100年後の安土桃山時代に、前田利家により復興され、社名を白山本宮である白山比咩神社とし栄えることとなります。

白山御前峰山頂にあるのが「奥宮」とされ、白山比咩神社は山麓にあるので、下白山、白山本宮、里宮と呼ばれています。

shiroyamahjme-hakusan-031.jpg

北参道駐車場の敷地内には「くろゆりの里」というお食事・みやげ処もあります。

shiroyamahjme-hakusan-034.jpg

shiroyamahjme-hakusan-032.jpg

shiroyamahjme-hakusan-033.jpg

参拝後の休憩やお土産を買うのもいいですね。



白山比咩神社
石川県白山市三宮町ニ105-1
076-272-0680




コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。



ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方