fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

花筐公園(かきょうこうえん)紅葉の頃

2020/11/30 08:20:06 | 花筐公園 かきょう | コメント:0件

花筐公園(かきょうこうえん)
2020.11.20

越前市粟田部にある「花筐公園」です。
春の桜が有名ですが、秋の紅葉の見ごたえがあります。
と、言うことで、紅葉は今頃かな?と行ってまいりました。

kakyo2-awatabe-009.jpg

第26代天皇「継体天皇」が、建角身命・國狹槌尊・大己貴命の三柱を奉祀したのが起源とされる「岡太神社」と隣接しています。
隣接しているというか、つながっていると言った方がいいかな。

《 継体天皇が建立した岡太神社 》

越の国(越前)には「継体天皇」の伝説が多く残っています。
この花筐公園も継体天皇ゆかりの地の一つで、三里山の山裾に整備されました。
花筐の名前は、当地を舞台とする世阿弥の能「花筐(はながたみ)」に由来するそうです。

kakyo2-awatabe-001.jpg

kakyo2-awatabe-003.jpg

「花筐」(はながたみ)は、継体大王と照日の前の物語で、室町時代、世阿弥元晴(1363年~1443年)によって創作された能です。

世阿弥は室町時代初期の能役者・作者であった観阿弥の子で、足利義満の厚遇を受け幽玄の能世界を大成した観世流の完成者。
謡曲「花筐」のお話は
「男大迹皇子が河内樟葉宮で継体天皇に即位されたが、当時、当地で寵愛されていた侍女・照日前に文と花筐を残され、慌ただしく出発。
照日前は、皇子への恋慕抑えがたく花筐を持って都へ。
ある日、天皇が紅葉行幸の道すがら花筐を持ち狂女となった照日前と遭遇。
ふたたび照日前を侍女として皇居へ戻られたという」
広場には能舞台のようなステージもあります。

kakyo2-awatabe-006.jpg

また広場から三里山山頂にかけて遊歩道が整備されていて、モミジが鮮やかに彩る山道は紅葉のメッカとなっています。

kakyo2-awatabe-007.jpg

kakyo2-awatabe-004.jpg

kakyo2-awatabe-005.jpg

見頃は、11月中旬〜11月下旬で、毎年11/3〜11/24の期間(18:00〜21:00)は、ライトアップされています。



花筐公園(かきょうこうえん)
越前市粟田部町17~19・17~19
施設管理者 武生森林組合
0778-23-0686




関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。



ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方