fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

鯖江市 刀那(とな)清水

2020/11/11 14:50:32 | 刀那清水(となしょうず) | コメント:0件

刀那(とな)清水
2020.10.20

鯖江市上戸口町にある「刀那(とな)清水」です。

tonashozu-sabae-001.jpg

越前市粟田部から福井市へ抜ける県道25号線(福井今立線)沿い、鯖江市の北の端に
位置する三峯山(みつみねやま)の麓にあります。

tonashozu-sabae-009.jpg

県道から集落の方へ入ってすぐのところで、最近整備され駐車場もアスファルト舗装で新しくなっています。

tonashozu-sabae-002.jpg

tonashozu-sabae-007.jpg

水質は、中程度の軟水、弱アルカリ性。

tonashozu-sabae-005.jpg

tonashozu-sabae-004.jpg

tonashozu-sabae-006.jpg

口当たりが柔らかく美味しい水です。
ふくいのおいしい水の認定看板もあります。

三峯山の正式名称は「城山」、標高は404m。
南北朝時代に南朝方の山城がここに築かれたことに由来するんだとか。
現在、三峯城の跡は残っているそうで、朝倉氏遺跡がある一乗谷が一望できるそうです。
機会があれば、一度行ってみたいところですね。

三峯山と呼ばれるようになったのは、鯖江市側の金谷、西袋、上戸口の各集落から伸びる3つの尾根が山頂で合流することかららしいです。

中腹には、昭和12年頃まで、三峯村という集落があって、広場に「乳授けの大銀杏」という大木があり、これは「泰澄大師の母親が夢のお告げを受けてこのイチョウの樹皮を煎じて飲んだところ乳が出た」という伝説からこう呼ばれています。
この広場までは車で行けるようですよ。

また、谷の奥には、水質豊かな「刀那の滝」があり清流として知られています。
滝の付近には通称「イボ落し岩」と呼ばれる岩があって、巨岩の上部の窪みに水がたまっていて、この水を患部につけるとイボがとれるという伝承がある岩なんだとか。

古い時代から開けたところは、色々伝説とか言い伝えがありますね。



刀那(とな)清水
鯖江市上戸口町46




コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する