fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

鯖江市の榎清水(よのきしょうず)

2020/11/11 08:52:01 | 榎清水(よのきしょうず) | コメント:0件

榎清水(よのきしょうず)
2020.10.20

榎清水は、鯖江市にある湧水です。
「えのき」ではなく「よのき」と読みます。
すぐ近くにある「春慶寺」と共に「吉江藩」と関係が深いところです。

yonokishozu-sabae-011.jpg

鯖江市の西縦貫線から浅水川を西に入り、少し行った右手辺りの山裾にあります。
駐車場は「榎清水」の前が広場になっているので、7、8台は止めれそうです。

yonokishozu-sabae-010.jpg

yonokishozu-sabae-003.jpg

山裾に小さな建物があり、清水が流れ出ていました。

yonokishozu-sabae-004.jpg

yonokishozu-sabae-005.jpg

yonokishozu-sabae-008.jpg

看板に「ふくいのおいしい水」とあり、水質分析表や認定証も掲示されています。

yonokishozu-sabae-007.jpg

榎清水は、千古の昔から涌き出ているとされ、近くの奈良時代に泰澄(682~767年)が開いたとされる「春慶寺(当時は、心敬寺)」の御洗池の役割を果たしていました。
当時の心敬寺は、戦国時代に一千坊あったと言われる大寺だったそうですよ。

《 春日山 春慶寺 》

また江戸時代には、吉江藩のお泉水ともなったと伝えられています。
吉江藩ては聞きなれない藩名ですが、ざっとおさらいをしますと、

yonokishozu-sabae-001.jpg

「吉江藩」は、いわゆる福井藩の分家です。
福井藩4代松平光通の時、異母弟の松平昌親(吉江藩主当時の名乗りは昌明)に2万5000石を分与されたのが「吉江藩」です。
またこの時、異母兄の松平昌勝にも5万石を分与し、これが「松岡藩」となっています。
なお「吉江藩」は、延宝2年(1674年)に福井藩主であった兄の光通が死去し、昌明が福井藩主となったため、藩領は吸収合併され、吉江藩は廃藩となっています。
わずか30年ほどのでしたので、藩庁が置かれた吉江陣屋(吉江館)の遺構はほとんど残っておらず、唯一、吉江陣屋の表門が、鯖江市杉本町の西光寺の表門として残っています。

《 浄土真宗本願寺派の寺院 西光寺 》

お泉水の前には、この溢れでる豊富な清水を利用した池、また「近松門左衛門」の浄瑠璃をイメージした美しい公園があります。

yonokishozu-sabae-018.jpg

yonokishozu-sabae-016.jpg

道路脇の案内板にも紹介されている「近松門左衛門」は、幼少の頃から11歳の時まで、父が吉江藩の家臣だったため、春慶寺の一角に住んでいたといわれています。

なお、「榎(よのき)清水」は通称なんだかとか。
「越前国丹生郡立待村志」(1915)では「霞ヶ清水」、「越前国丹生郡米岡村小全図」(1868)には「向清水」の記述があるそうです。

yonokishozu-sabae-020.jpg



榎清水(よのきしょうず)
鯖江市米岡町5




コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。



ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方