fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

千代鶴神社 全国で珍しい刀匠が御祭神となっている神社

2020/11/03 08:19:56 | 千代鶴神社 | コメント:0件

千代鶴神社
2020.10.13

越前市にある「千代鶴神社」です。

chiyotsuru-takefu-001.jpg

この「千代鶴神社」は、全国で珍しい刀匠が御祭神となっている神社です。
越前市の伝統産業「越前打刃物」の祖といわれる刀匠 千代鶴国安(ちよづるくにやす)を祀っているので「千代鶴神社」。
なるほどです。

chiyotsuru-takefu-003.jpg

越前市内、河濯川 (かわそがわ) に沿いにあります。
赤い欄干の橋のところです。
駐車場はないので、歩いて行くしかありません。

chiyotsuru-takefu-004.jpg

chiyotsuru-takefu-006.jpg

その橋を渡るとすぐ境内です。

chiyotsuru-takefu-007.jpg

chiyotsuru-takefu-012.jpg

chiyotsuru-takefu-013.jpg

左手に社殿、右手に「千代鶴の池」があります。

chiyotsuru-takefu-008.jpg

chiyotsuru-takefu-009.jpg

神社の案内板によると、京の都の刀鍛冶師だった千代鶴国安は、刀の鍛錬に適した水を求めて現在の越前市に移り住み、刀や農具の製造も行い、鎌などが越前打刃物に繋がった、ということです。

この「千代鶴の池」の水を使ったということですね。
池というより井戸みたいですけどね。

また国安は、刀を仕上げるたびに、その武運長久を祈って、石の狛犬を造り沈めたのだとか。
昭和初期に池を修復した際、井戸枠の木片や刀、石の狛犬が発見されたそうです。

他にも、国安がここの池から龍が昇天する夢を見て作刀に適した水を発見したとか、打刃物の三ヶ月型の鎌は、この池に三日月が映ったのを見て作られたものとか、いろいろ逸話?伝説?も残っているそうですよ。
と、いうことは、今でも使われてるあの三日月型の鎌は越前発祥?

chiyotsuru-takefu-014.jpg

何しろ越前地方には、江戸時代に全国各地へ出かけて漆を樹から掻き取る「漆かき職人」が一番多くいて、全国を移動する際、副業として行く先々の農家に越前鎌を売り歩いたということですから、越前発祥というのも全くの作り話では無いかも知れませんね。



千代鶴神社
越前市京町2-4






コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。



ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方