fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

新羅神社と燧ヶ城跡

2020/09/26 08:27:57 | 新羅神社と燧ヶ城跡 | コメント:0件

新羅神社と燧ヶ城跡
2020.09.16

福井県南越前町今庄にある「新羅神社」です。
「しらぎ」でなく「しんら」と読みます。

今庄は北国街道の宿場町で、江戸時代には、本陣(後藤家)、脇本陣、旅篭屋55軒、茶屋15軒、酒屋15軒、問屋3軒、伝馬所、高札場などがあり、大きな宿場町だったということです。

宿場町の旧街道沿いに、鳥居と「郷社 新羅神社」の社号標が建っています。

shinrajnjya-imajyo-031.jpg

鳥居をくぐり、参道を進み石段を上がります。
途中、もう一つ鳥居があり、さらに石段が続きます。

shinrajnjya-imajyo-009.jpg

shinrajnjya-imajyo-008.jpg

階段を上ると、社殿のある境内です。

shinrajnjya-imajyo-005.jpg

正面に拝殿、奥に本殿があります。
拝殿は入母屋、桟瓦葺き、奥にある本殿は、一間社切妻造り、正面千鳥破風。

shinrajnjya-imajyo-006.jpg

shinrajnjya-imajyo-012.jpg

shinrajnjya-imajyo-013.jpg

新羅神社の創建は平安時代の貞観元年(859)、智証大師が、素盞鳴命の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。
智証大師は、円珍ともいわれる平安時代の天台宗の高僧で、天台寺門宗の宗祖。
また、智証大師作の新羅明神の神像が伝わるそうです。

拝殿の隣に境内社が二つ並んであります。

shinrajnjya-imajyo-004.jpg

shinrajnjya-imajyo-014.jpg

shinrajnjya-imajyo-016.jpg

左手の境内社(合祀殿)には、大河内神社と大山咋神社とあり、右の境内社(新羅宮)には、稲荷神社、岩谷稲荷神社、秋葉神社、日吉神社、愛宕神社の五社が祀られています。
それぞれ合祀されたと思われます。

shinrajnjya-imajyo-017.jpg

shinrajnjya-imajyo-018.jpg

shinrajnjya-imajyo-019.jpg

shinrajnjya-imajyo-020.jpg

この新羅神社の右手を行くと、燧ヶ城(ひうちがじょう)跡という表示があり、石段を登ると観音堂があります。
「燧ヶ城」ってなかなか読めませんね。「ひうちがじょう」と読むんですと。

shinrajnjya-imajyo-003.jpg

shinrajnjya-imajyo-022.jpg

shinrajnjya-imajyo-023.jpg

shinrajnjya-imajyo-026.jpg

ここから、遊歩道を登るようですね。

shinrajnjya-imajyo-024.jpg

但し「注意クマ出没」の看板が…。

燧ヶ城は、平家物語や源平盛衰記などでは有名なんですね、あまり知らなかったです。
木曽義仲が上洛し平家を追討するために、築いたとされています。
源平盛衰記によると、寿永二年(1183年)、平家は上洛せんとする木曽義仲追討のため、平維盛が十万の大軍で、義仲がいた越後の国府に向け北陸路を進軍、ここ燧ヶ城が義仲の最前線だったのですね。

因みに、義仲軍はこの戦いでは、寝返りなどがあり敗走しますが、その1ヶ月後、石川県と富山県の県境、俱利伽羅峠(くりからとうげ)の合戦に勝利し、七月に上洛を果たします。

南北朝時代の太平記では、延元元年(1336年)に、南朝方の新田義貞軍に対し、北朝方の足利方の将として今庄入道浄慶が立て籠もったと。
戦国時代になると、斯波氏家臣の赤座氏や朝倉氏家臣の魚住氏が籠ったといわれ、朝倉氏滅亡後、天正三年(1575年)には、越前一向一揆勢が立て籠もり、織田信長軍と対戦したと伝えられている。

天正十一年(1583年)の賤ヶ岳の合戦の際、柴田勝家自らここを守ったとも。

shinrajnjya-imajyo-001.jpg

かなり歴史上何度も登場します。
地理的に、南は北国街道、難所の木ノ芽峠、栃ノ木峠があり越前、加賀に通じる交通の要所で、現代で考える以上に重要なところだったんですね。
城はこの街道が見下ろせる東西に長い平坦な尾根の上に築かれていました。

shinrajnjya-imajyo-007.jpg

新羅神社は、元々燧山の山頂に鎮座していましたがたが、義仲が城を築いた際、城の傍らに遷座し小さな社殿を造営、室町時代末期に現在地に遷座されたそうです。

一説に「今庄の新羅明神は新羅三郎義光の霊を祀る、義光は鎭守府將軍頼義の三男にて、關東の源氏、佐竹、柏木、加賀美、小笠原、武田等の租也、新羅明神を氏神としてこの神前にて元服ありし故新羅三郎と名乗るといふ」とあります。



新羅神社と燧ヶ城跡
福井県南条郡南越前町今庄80-5

今庄観光協会
福井県南条郡南越前町今庄74-6
0778-45-0074
営業時間 9:00 ~17:00




コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。



ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方