オンラインカウンター
最新コメント
- つるが太郎:麺屋 勝木 鶏白湯と出汁中華そばの店の鶏白湯魚魚魚味とは。 福井市越前市 (10/07)
- さやか姫:麺屋 勝木 鶏白湯と出汁中華そばの店の鶏白湯魚魚魚味とは。 福井市越前市 (10/07)
- つるが太郎:龍潭寺 井伊家の発祥地浜松市井伊谷の龍潭寺を分寺した菩提寺 滋賀県彦根市 (08/05)
- shu:龍潭寺 井伊家の発祥地浜松市井伊谷の龍潭寺を分寺した菩提寺 滋賀県彦根市 (08/05)
- つるが太郎:京都大原の「志ば漬」のお店「土井志ば漬本舗」 (12/04)
- shu:京都大原の「志ば漬」のお店「土井志ば漬本舗」 (12/03)
- つるが太郎:近江八幡市 八幡山へロープウェイで行ってみた。 (03/10)
メールフォーム
最新記事
- (12/16)
- 勝山天然温泉 水芭蕉 お肌つるつるになる美肌効果の高い天然温泉 福井県勝山市 (12/01)
- なごや食堂(勝山)やはり店名通り名古屋的な「きしめん」「味噌カツ」が人気 福井県勝山市 (11/30)
- 六波羅蜜寺 京都六波羅の地に踊り念仏で知られる空也上人が建てた寺院 京都市東山区 (11/28)
- 宮川町(みやがわちょう) 京都五花街の一つで風情のある町 京都市東山区 (11/26)
- 佛光寺(ぶっこうじ) 京都市街中にある真宗佛光寺派の本山の寺院 京都市下京区 (11/24)
- 麺屋 猪一 ミシュラン・ビブグルマン」に2016年から7年間連続で選出されている人気店 京都市下京区 (11/22)
- 木屋町通りと西木屋町通り 京都市の南北の通りの一つで、高瀬川(たかせがわ)の沿った風情ある通り 京都市下京区 (11/20)
- 青春食堂 安くて美味い今日の日替わり定食は「豚キムチ 700円」 福井県敦賀市 (11/18)
- ハイド記念館」と「ヴォーリズ記念館 メンソレータムの近江兄弟社が所有する学校法人ヴォーリズ 滋賀県近江八幡市 (11/16)
- 日牟礼八幡宮(ひむれはちまんぐう) 豊臣秀次が築いた八幡山城の城下町 滋賀県近江八幡市 (11/15)
- 八幡掘 たびたび時代劇のロケ地に使われる情緒あふれる風景が魅力 近江八幡市 (11/14)
- 沙沙貴(ささき)神社 佐佐木源氏発祥の地であると伝えられる神社 滋賀県近江八幡市 (11/12)
- 日本晴食堂 近江米の老舗卸問屋が経営する食堂 滋賀県愛荘町 (11/10)
- 豊満神社(とよみつじんじゃ) 創祀神功皇后(じんぐう)の頃と伝わる「旗神さん」 滋賀県愛荘町 (11/08)
- レストラン しゃべの グリーンパーク山東にある温泉施設あるレストラン 滋賀県米原市 (11/06)
- 美肌の湯 グリーンパーク山東 温泉施設、キャンプ場や宿泊施設を備えた アウトドアレジャーの複合公園 滋賀県米原市 (11/04)
- 箱館山コキアパーク ゴンドラで行く箱館山山頂から見るコキア 滋賀県高島市 (11/02)
- かつや 期間限定「牛バラ焼きとロースカツの合い盛り」 福井県敦賀市 (10/30)
- はま寿司 手軽さが一番の回転寿司 福井県越前市 (10/29)
月別アーカイブ
- 2023/12 (2)
- 2023/11 (16)
- 2023/10 (16)
- 2023/09 (17)
- 2023/08 (17)
- 2023/07 (18)
- 2023/06 (15)
- 2023/05 (16)
- 2023/04 (17)
- 2023/03 (12)
- 2023/02 (10)
- 2023/01 (13)
- 2022/12 (15)
- 2022/11 (17)
- 2022/10 (12)
- 2022/09 (11)
- 2022/08 (15)
- 2022/07 (17)
- 2022/06 (18)
- 2022/05 (20)
- 2022/04 (18)
- 2022/03 (14)
- 2022/02 (11)
- 2022/01 (13)
- 2021/12 (15)
- 2021/11 (13)
- 2021/10 (12)
- 2021/09 (11)
- 2021/08 (14)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (13)
- 2021/05 (13)
- 2021/04 (14)
- 2021/03 (18)
- 2021/02 (16)
- 2021/01 (15)
- 2020/12 (29)
- 2020/11 (51)
- 2020/10 (53)
- 2020/09 (32)
- 2020/08 (18)
- 2020/07 (17)
- 2020/06 (14)
- 2020/05 (10)
- 2020/04 (14)
- 2020/03 (19)
- 2020/02 (15)
- 2020/01 (14)
- 2019/12 (22)
- 2019/11 (21)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (22)
- 2019/07 (19)
- 2019/06 (19)
- 2019/05 (15)
- 2019/04 (18)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (13)
- 2019/01 (12)
- 2018/12 (16)
- 2018/11 (20)
- 2018/10 (17)
- 2018/09 (15)
- 2018/08 (30)
- 2018/07 (28)
- 2018/06 (17)
- 2018/05 (13)
- 2018/04 (20)
- 2018/03 (19)
- 2018/02 (12)
- 2018/01 (10)
- 2017/12 (13)
- 2017/11 (14)
- 2017/10 (13)
- 2017/09 (11)
- 2017/08 (18)
- 2017/07 (17)
- 2017/06 (14)
- 2017/05 (18)
- 2017/04 (15)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (8)
- 2017/01 (10)
- 2016/12 (16)
- 2016/11 (16)
- 2016/10 (18)
- 2016/09 (22)
- 2016/08 (18)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (20)
- 2016/05 (22)
- 2016/04 (16)
- 2016/03 (21)
- 2016/02 (21)
- 2016/01 (12)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (24)
- 2015/10 (21)
- 2015/09 (18)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (27)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (5)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (3)
過去のYouTube動画
敦賀市 プロジェクションマッビング
敦賀市 秋の金ケ崎宮
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
つるが太郎 最近のYouTube動画
藤島神社 南北朝時代の武将「新田義貞」を奉る
2020/07/29 08:56:54 |
藤島神社 |
コメント:0件

藤島神社
2020.07.11
福井市にある藤島神社(ふじしまじんじゃ)は、南北朝時代の武将「新田義貞」を奉る神社です。

新田義貞と言えば、室町幕府を開いた足利尊氏と共に鎌倉幕府を倒した武将ですね。
当然室町幕府の重要ポストに就くかと思いきや…。
後醍醐天皇に与していた義貞(朝廷軍)と、光厳上皇の意向を受け、上皇の弟「光明天皇」(こうみょうてんのう)を即位させた足利尊氏と戦うことになってしまいます。
一度は勝利しますが、湊川の戦い(摂津国湊川)で敗れてしまいます。
京を追われた義貞は、越前国藤島(福井県福井市)付近において、延元3年(1338年)、足利高経らとの灯明寺畷(とうみょうじなわて)の合戦で戦死しまいました。
この戦死したとされるところから義貞の「兜鉢」が発掘され「新田義貞戦死此所」の碑が建てられました。
明治3年(1870年)には、福井知藩事 松平茂昭が祠を建て、これが明治9年(1876年)「藤島神社」と名付けられ、別格官幣社に列することとなります。
その場所は「新田塚」と呼ばれるようになり、現在も「新田塚」という地名は残っています。

「藤島神社」は、明治14年(1881年)に福井市牧の町へ、明治34年(1901年)5月に足羽山の現在地に遷座しました。
そのため、現在の境内は兜の発見地とされた場所から南へ3kmほど離れています。
またこの「藤島神社」には、義貞の子の新田義顕、新田義興、新田義宗、弟の脇屋義助、および一族の将兵を配祀されています。

藤島神社は、足羽山の東側に位置し、神社からは福井市中心部(福井駅側)が一望出来るところにあります。
大鳥居の前に広いスペースがあります。
ここは駐車場としても使っていいようですね。
少し上がったところ、拝殿の横に、ちゃんと白線が引かれた駐車場がありました。


石段を上がり朱色の鳥居をくぐると、拝殿が見えます。


その前に「茅の輪(ちのわ)」がありました。
茅の輪をくぐることにより、無病息災や厄除け、家内安全を願うものですよね。
くぐり方は確か「左→右→左→拝殿」でしたよね。

そして拝殿へ。
総檜造りの拝殿は、昭和31年御創立80周年大祭で、復興されたものだそうです。
昭和50年の百年大祭には宝物収納庫を兼ねた参集殿。
義貞公650年大祭には神符授与所等諸殿。
平成20年には御殉節670年大祭を迎えて平成の大修理及び境内整備が行われました。


新田義貞は南北朝時代の武将ですが、そもそも新田家は清和天皇を祖とする清和源氏の流れを汲む名門なのです。
新田義貞公は八幡太郎義家朝臣から10代目の子孫に当たります。
足利尊氏もまた清和源氏の流れっていうのもなんとも…。
(8代か前の先祖が兄弟)
なので、御創建以来、御皇室をはじめ各宮家の御崇敬篤かったといわれています。




拝殿の向かって右側に、新田義貞公夫人を奉る野神神社があります。
夫人も後醍醐天皇勾當内侍・藤原氏(世尊寺流從二位一條非参議經尹卿女)という身分の高い方です。
良縁成就のご利益があるということで、ハートの絵馬がありました。
福井県敦賀市の金ヶ崎は、義貞が福井市へ落ちる前に戦ったところですが、この地に金ヶ崎の戦いの古戦場碑もあります。
今は桜の名所なところです。
≪ 敦賀市で一番の桜の名所「金崎宮」 ≫
藤島神社
福井市毛矢3丁目8番21号
藤島神社社務所
0776-35-7010(代表)
コメント
コメントの投稿

クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。
ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方
検索フォーム
カテゴリ