オンラインカウンター
最新コメント
メールフォーム
最新記事
- 「かつや」の限定メニューは「牛カツと牛焼肉の合い盛り」 (02/27)
- 先斗町(ぽんとちょう)京都を代表する花街の1つ (02/24)
- 京都 北野天満宮 牛年はやっぱりここでしょう。 (02/22)
- 京都千本通り 「なるかみ」のラーメンとエピめし (02/20)
- 愛知県観光 見どころ食べ処 Aichi Prefecture Area Information (02/18)
- 名古屋市観光 見どころ食べ処 Nagoya City Aichi Prefecture Area Information. (02/17)
- 北名古屋市観光 見どころ食べ処 Kitanagoya City Aichi Prefecture Area Information. (02/16)
- 敦賀市 「麺の波月」の中華そば (02/14)
- 金ヶ崎宮 冬 (02/13)
- 気比の松原 冬 (02/12)
- 吉野家の期間限定「牛の鍋焼き」 (02/10)
- 一宮市観光 見どころ食べ処 Ichinumiya City Aichi Prefecture Area Information. (02/08)
- 犬山市観光 見どころ食べ処 Inuyama City Aichi Prefecture Area Information. (02/07)
- 若狭町三方 日帰り温泉「きららの湯」 (02/05)
- 敦賀市 回転寿司の海鮮アトム (02/03)
- 富山県の氷見(ひみ)ラーメンが石川県野々市にあったよ。 (02/01)
- 敦賀市 居酒屋「波月」昼だけラーメン屋さんに。 (01/30)
- 三重県観光 見どころ食べ処 Mie Prefecture Area Information (01/28)
- 菰野町(こもの)観光 見どころ食べ処 Komono Town Mie Prefecture Area Information. (01/27)
- 鈴鹿市観光 見どころ食べ処 Suzuka City Mie Prefecture Area Information. (01/26)
月別アーカイブ
- 2021/02 (16)
- 2021/01 (15)
- 2020/12 (29)
- 2020/11 (51)
- 2020/10 (53)
- 2020/09 (32)
- 2020/08 (18)
- 2020/07 (17)
- 2020/06 (14)
- 2020/05 (10)
- 2020/04 (14)
- 2020/03 (19)
- 2020/02 (15)
- 2020/01 (14)
- 2019/12 (22)
- 2019/11 (21)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (22)
- 2019/07 (19)
- 2019/06 (19)
- 2019/05 (15)
- 2019/04 (18)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (13)
- 2019/01 (12)
- 2018/12 (16)
- 2018/11 (20)
- 2018/10 (17)
- 2018/09 (15)
- 2018/08 (30)
- 2018/07 (28)
- 2018/06 (17)
- 2018/05 (13)
- 2018/04 (20)
- 2018/03 (19)
- 2018/02 (12)
- 2018/01 (10)
- 2017/12 (13)
- 2017/11 (14)
- 2017/10 (13)
- 2017/09 (11)
- 2017/08 (18)
- 2017/07 (17)
- 2017/06 (14)
- 2017/05 (18)
- 2017/04 (15)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (8)
- 2017/01 (10)
- 2016/12 (16)
- 2016/11 (16)
- 2016/10 (18)
- 2016/09 (22)
- 2016/08 (18)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (20)
- 2016/05 (22)
- 2016/04 (16)
- 2016/03 (21)
- 2016/02 (21)
- 2016/01 (12)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (24)
- 2015/10 (21)
- 2015/09 (18)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (27)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (5)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (3)
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉
Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
愛知県 岐阜県 三重県 その他
※只今、その他は調整中です。
来迎寺 山門は敦賀城の中門を移築したもの
2020/07/16 08:14:36 |
来迎寺 |
コメント:0件

来迎寺
2020.07.03
敦賀市にある来迎寺は1387年に開創された時宗の寺院。
敦賀においては、1395年に開創された「永建寺」と共に最も大きな寺の一つです。
来迎寺の山門は、敦賀城の中門を移築したもので、敦賀城の建築物の遺構としては唯一のものだそうなので、ちょっと散歩がてら見に行ってきました。

気比神宮から西へ、笙の川の松原橋を渡るとすぐ左手の住宅地の中です。
幹線道路から左折するところに案内板があるので、見落とさないように。
松原橋は橋の欄干が赤いので、通称「あかばし」と呼ばれています。
こちらからの方が案内板もあって行きやすいんですが、お寺の裏側になります。
敷地は広く、昔から大きなお寺だったんだと分かります。
本堂横を抜け山門のある正面に向かいます。
一旦表に出ると、こちら側はホントに狭い昔からの道で、全くの住宅地。
この道を行くと、何処に出るのかも見当がつきません。
住宅があるんですから、何処からか入ってこれるはず…。


お寺に戻ります。
山門です。



敦賀城の中門を移築したと伝わる山門は、切妻、桟瓦葺、一間一戸、四脚門。
う~ん、よく残ってたものですね~。



山門をくぐると正面に本堂。
こちらの本堂内部には、大谷吉継が関ヶ原の戦の前に来迎寺に預けたという「腰高障子」があります。
元々は、敦賀城にあったもので、
176cm×112.6cmが4枚
176cm×90.4cmが8枚
趣向、意匠ともに優れたもので、当時の桃山文化が感じられる工芸品。
平成6年(1994)に福井県指定文化財に指定されています。
また、寺宝である壁画著色観音像図は、昭和29年(1954)に敦賀市指定文化財に指定されています。



岡見山来迎寺の創建は嘉慶元年(1387)、国阿上人が気比神宮に参拝に訪れた際、三日三晩修行を行うと霊夢で御告げが下り、それに従い草庵を設けたのが始まりと伝えられています。
本尊は阿弥陀如来。

この瓦も敦賀城のもの?お寺のもの?
寛政末期の「敦賀町絵図」によると、お寺の西隣を来迎寺野といい、敦賀郡の中の葬墓処、仕置場でもあり、刑や斬罪が執行される場でありました。
その為か、来迎寺は幕末に尊皇攘夷を掲げた天狗党(水戸藩士)353人が元治2年(1865)2月にここで斬首処刑されたそうです。
西側に、大きな塚の上に、耕雲斎らの墓碑(国指定史跡)が建立されています。
また、明治7年(1874年)には、刑死者353名に加え、戦死・戦病死者も合わせた411名の天狗党員を祀った松原神社が、市道を挟んで、西側に建立されています。
《 武田耕雲斎等墓と松原神社 》
岡見山 来迎寺
福井県敦賀市松島町 2-5-32
0770:-22-0654
コメント
コメントの投稿

クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。
ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方
検索フォーム
カテゴリ