fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

近江一の宮「建部大社」

2020/03/27 15:08:45 | 建部大社 | コメント:0件

建部大社
2020.03.12

滋賀県大津市、瀬田の唐橋から東へ約500mのところにある近江一の宮「建部大社」です。
「建部」は「たてべ」ではなく「たけべ」と読みます。

近江の国滋賀県と言えば、同じ大津市にある「近江神宮」「日吉大社」、彦根近くにある「多賀大社」が有名ですが、なんと近江国の一之宮は、この「建部大社」でした。
因みに、近江國の二ノ宮は「日吉大社」、三ノ宮はあの「多賀大社」と「御上神社」と2つあるということです。

今回は「天極製作所」でラーメン→「建部大社」→「御上神社」→帰りに長浜の「焼肉でん」というミニ遠足です。

建部大社は大津市中心部から瀬田川を渡り数百m 東側にあります。
地名も大津市神領、何とも神々しい神の領地?

一ノ鳥居から続く参道を左に折れると二ノ鳥居があります。
駐車場は、このニノ鳥居の脇にありました。
一旦駐車場を出て、ニノ鳥居の正面から入ります。

takebejinjya-ootsu-003.jpg

takebejinjya-ootsu-005.jpg

石灯籠が並ぶ玉砂利の参道です。

takebejinjya-ootsu-066.jpg

takebejinjya-ootsu-014.jpg

参道の脇には、この大社の由緒、また祀られている「日本武尊(やまとたけるのみこと)」のことが書かれた看板が並んでいます。

takebejinjya-ootsu-007.jpg

「日本武尊」は、熊襲征討、東国征討を行ったとされる日本古代史上の伝説的英雄で、第12代景行天皇の皇子で、第14代仲哀天皇の父にあたるそうです。
また「日本武尊」は「日本書紀」での表記で、「古事記」では「倭建命(やまとたけるのみこと)」と表記されるそうです。

参道を進むと、神門があります。
神門は、境内地と神域の境いを示しています。

takebejinjya-ootsu-016.jpg

takebejinjya-ootsu-021.jpg

takebejinjya-ootsu-022.jpg

神門をくぐると、中央に三本杉、その向こうに拝殿、本殿が見えます。

takebejinjya-ootsu-026.jpg

takebejinjya-ootsu-030.jpg

拝殿を回り込むと本殿です。

takebejinjya-ootsu-034.jpg

takebejinjya-ootsu-041.jpg

本殿は、二棟並んだ流造。

takebejinjya-ootsu-036.jpg

takebejinjya-ootsu-036.jpg

正面左側が本殿で、日本武尊を祀り、右側は大己貴命(おおなむちのみこと)を祀る権殿(ごんでん)です。
権殿とは、仮殿のことで、本来は社殿造営時に神を仮に遷し祀る建物のことですが、
天平勝宝7年(755年)に大己貴命を奉祀されました。
その際、一夜にして成長したと伝わるのが、御神木の三本杉です。

takebejinjya-ootsu-029.jpg

takebejinjya-ootsu-032.jpg

また摂社、末社、境内社が数多くあります。

takebejinjya-ootsu-050.jpg

takebejinjya-ootsu-049.jpg

本殿を囲むように左右にある八つの社は、上座4社に日本武尊の父母である景行天皇と皇后、御妃と御子が祀られ、下座4社には日本武尊の遠征に付き従った家臣をお祀りしています。

takebejinjya-ootsu-052.jpg

takebejinjya-ootsu-055.jpg

takebejinjya-ootsu-057.jpg

社伝では、日本武尊の死後の景行天皇46年、日本武尊の妃・布多遅比売命が神勅によって、御子・建部稲依別命とともに住んでいた神崎郡建部郷千草嶽(現在の東近江市五個荘伊野部町付近の箕作山)の地に日本武尊を「建部大神」として祀ったのが創建とされています。
後の天武天皇4年(675年)に、近江の守護神として、現在地の栗太郡勢多へ遷座されました。
天平勝宝7年(755年)には、大己貴命が大神神社から勧請され、権殿に祀られたということです。

takebejinjya-ootsu-060.jpg

takebejinjya-ootsu-062.jpg

takebejinjya-ootsu-063.jpg



建部大社
大津市神領1-16-1
077-545-0038
(宗教法人 建部大社)
建部大社宝物殿 9:00~16:00




コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。



ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方