fc2ブログ
オンラインカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング
最新記事
過去のYouTube動画

敦賀市 プロジェクションマッビング

敦賀市 秋の金ケ崎宮

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
Ramen shop Soba restaurant Restaurant
ラーメン 蕎麦 お食事処
Tourist attraction One-day hot spring
見どころ 日帰り温泉

Fukui Ishikawa Toyama Kyoto Shiga
  福井県 石川県 富山県 京都府 滋賀県
Aichi Gifu Mie Kanagawa
  愛知県 岐阜県 三重県 その他

※只今、その他は調整中です。

つるが太郎 最近のYouTube動画

高山陣屋 幕府直轄領だった飛騨高山

2019/11/10 09:12:16 | 高山陣屋 | コメント:0件

高山陣屋
2019.0.31

岐阜県高山市は、江戸時代より城下町、商家町として発展し、今も古い町並みが残っていますが、その中で人気観光スポットの一つが「高山陣屋」です。

jinya-takayama-003.jpg

「陣屋」とは、一般的に3万石以下の城を持たない大名が城の代わりに構えた屋敷、ということですが、幕府直轄領地に置かれた代官所、上級旗本や飛地を所領に持つ大名、また大藩の家老の知行地の屋敷などで、どれも役所の機能を持ったものです。
余談ですが、大名で城主は居城というのに対して、陣屋を居地とする場合は「在所」というそうです。

jinya-takayama-006.jpg

さて「高山陣屋」は、というと、江戸幕府は元禄五年(1692)金森氏6代(106年間)が支配してきた飛騨を直轄領とし、慶応四年(1868)までの176年間に、25代の代官や郡代を派遣、治めさせました。
その派遣された25代の代官や郡代の執務した役所ということになります。
幕府直轄領ですから藩ではなく、藩主も居なかったんですね。

jinya-takayama-005.jpg

jinya-takayama-010.jpg

表門を入ってすぐの受付で入場料(大人440円)を支払います。

jinya-takayama-012.jpg

jinya-takayama-014.jpg

玄関の左右に何やら白砂の模様が描かれています。
波のようなものとトンボ ? のようにも見える不思議な模様です。
玄関を入ると正面にも立派な床の間の大きな壁一面に、美しい波模様が書かれてあおます。
整然と並ぶ幾何学模様が美しい。

jinya-takayama-016.jpg

jinya-takayama-018.jpg

この紋様は、青海波(せいがいは)と言って海の波を模した縁起物の模様で、古くは平安時代の雅楽の衣装にもあしらわれた模様です。
海の波のように終わり無くどこまでも無限に続く徳川の世をたたえることを意味しているのだとか。
なるほど幕府直轄の陣屋ですもんね。

陣屋の中はとにかく広く部屋数が多いです。

jinya-takayama-023.jpg

jinya-takayama-020.jpg

jinya-takayama-026.jpg

jinya-takayama-070.jpg

jinya-takayama-069.jpg

役所ですから当然色んな部署の部屋が細かく別れています。
それにお代官の居る部屋や台所、女中部屋などがあるので、相当な数になります。

jinya-takayama-073.jpg

jinya-takayama-077.jpg

jinya-takayama-080.jpg

そしてこの江戸時代は武士の間でも身分制度が厳しく、お部屋の造り、出入り口やトイレまで身分ごとに細かく分かれていました。
この高山陣屋には、出入り口は7箇所、トイレは12箇所もあります。
代官の奥様でさえ夫と同じ出入り口は使えなかったそうでよ。

jinya-takayama-057.jpg

jinya-takayama-052.jpg

jinya-takayama-063.jpg

jinya-takayama-058.jpg

jinya-takayama-059.jpg

高山陣屋は江戸時代の裁判所でもあったので、罪人を裁くお白州があります。
とはいえ、時代劇でよく見るお白州とは違い黒っぽい砂利が敷かれています。
それに屋内ですよね。

jinya-takayama-084.jpg

jinya-takayama-082.jpg

どうやらあれもこれも土地柄のようです。
飛騨の国には海がなく、お白州に敷くための白い砂が十分に手に入ならないので、河原のぐり石を敷いて代用、また雪国のためで屋根がなかったら冬場雪に埋もれてしまうので建物の中にお白州が作られた。
とのことでした。

次に蔵ですが、はぁ?というほどデカイ。
年貢の米を貯蔵する蔵だったみたいです。

jinya-takayama-086.jpg

jinya-takayama-105.jpg

jinya-takayama-093.jpg

jinya-takayama-112.jpg

確かに年貢を集める今でいう税務署の役割もあったんですもんね。
なるほど税務署、裁判所、警察などの集まった国の合同庁舎みたいなものですね。

幕末には全国に60数ヵ所あったと言われている郡代、代官所の中で、当時の主要建物が残っているのはこの高山陣屋だけだそうです。
因みに、上総国飯野陣屋、越前国敦賀陣屋、周防国徳山城は規模が大きく「三大陣屋」と呼ばれることがあるということです。



高山陣屋
岐阜県高山市八軒町 1-5
0577-32-0643
開館時間
3月1日〜10月31日 8:45〜17:00
8月1日〜8月31日 8:45〜18:00
11月1日〜2月28日 8:45〜16:30
休館日 12月29日・31日・1月1日
入場料
大人個人 440円
高校生以下 無料




コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
クレドットのお支払いで5%
セブン&アイグループ対象加盟店で、クラブ・オン/ミレニアムポイントと
有効期限のない永久不滅ポイントの2つのポイントが貯まります。



ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方